ペットの食育2級認定講座
こんにちは!
しおんママこと、ペット食育協会®上級指導士の阿部です。
「ペット食育士2級認定講座」をご案内します。
*********************
健康なペットが
いつまでも健康で居続けるための食事と栄養の基礎を学び、
「わが子」の食事に自信を持ちたい方へ
ペット食育協会®(APNA)の2級認定講座は
入門講座でペットの食事に関しての概要がわかった方が
さらに学びを深めるために学んでいただく講座です。
入門講座では
ペットにごはんを手作りするうえで、
「これだけは知っておいていただきたい!」
基本のお話をさせていただきました。
安心して手作りを始めていただくために
重要なポイントに絞っての2時間でした。
『ペットの食事について、さらに詳しく学びたい!』
そんな飼い主さんにお伝えするのが
【ペット食育士2級認定講座】です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講座内容】
手作り食
※復習も兼ねて、更に手作りの事を深く学んでいきます
・手作り食のメリット
・手作り食の量・内容・作り方
・手作りする時のコツ・テクニック
・レシピ紹介
・より深い手作り食Q&A
犬・猫という生き物
※犬の特徴・猫の特徴を学びます。
手作り食やフードに対する理解が一層深まります
・犬の食性
・猫の食性
・歯・腸などの違い
・何をおいしいと感じるのか?
・食欲コントロールの仕組み
・飲水量の調節の仕組み
栄養学
※栄養学の概要をわかりやすく学びます。
健康情報に振り回されることなく
安心してごはん作りができるようになります
・栄養と栄養素
・栄養バランス
・エネルギー・酸素・水分
・糖質
・たんぱく質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維
ライフステージ
※一般的に言われているほど、幼犬や老犬などライフステージのことは難しくありません。
それがこの章でわかります
・子犬・子猫
・成犬・成猫
・老犬・老猫
ペットフード
※ペットフードとは本来どういうものなのでしょうか?
どんな種類があって、どんなふうに作られるのか
また、ペットフードの表示から何がわかるのか?についてもご説明します
・ペットフードの歴史
・ペットフードの種類・製造法
・国別ペットフード事情
・ペットフードの表示
犬と猫の栄養要求量
※犬の栄養・猫の栄養にこれがどれだけ必要といわれる基準値。
どのような経過で作られ、具体的に中身はどうなっているのかが学べます。
・ペットフードの基準値
・エネルギー要求量の推定法
・犬と猫の栄養要求量
・AAFCO基準の栄養素計算
******************************
2級講座は12時間の講座です。
最初は長丁場だと感じるかもしれませんが
始まってしまうと、あっという間の12時間です。
ペットの食事の基礎知識をさらに深くお伝えし
ペットの食性や栄養学を学んでいただくことによって
疑問や迷いが生じたとしても
周囲の情報に戸惑うことなく
安心してペットとの生活を楽しんでいただけると確信しています
インターネットでは様々な情報が飛び交い、
調べれば調べるほど
不安がつのってしまう状況が見受けられます。
「しっかり自分で考えられる!」ことが
2級認定講座の目標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□2級認定講座は、ペット食育協会®の認定講座です
講座終了後、認定試験を行います
□試験は後日、通信制で行います
□試験に合格されますと、ペット食育協会®より認定され、
認定書が送られます
□ペット食育士1級講座の受講資格が得られます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講 師 阿部弘子
受講資格 入門講座を終了されたかた
受講時間 12時間
開催日程 こちらは
全国の開催予定です。ご覧ください
ペット食育協会®(APNA)から、この講座の受講に際し、
著作権・商標権などの権利を侵さないことをお約束頂く
サインをお願いしております。
詳細は下記サイトにて、ご確認をお願いいたします。
http://apna.jp/request/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ペットたちの「おいしい!」の顔は
飼い主さんにとって、何にも変えられない喜びです♪
愛するペットたちに
おいしいと一緒に、安心も届けられるように
2級認定講座を学んでみませんか?
関連記事