2022年01月30日

ペットと穏やかに暮らす

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

週末に、ペットの中医学・ペットの薬膳をお伝えします。

これまで、犬の元気5点セット や、 歳を重ねる事 食べると良いモノ悪いモノをお伝えしました。
今日は「穏やかに暮らす」をお伝えしたいと思います。

黄帝内経の「四気調神大論篇」に、季節の養生法が書かれています。
それぞれの季節の特徴から、季節をどう過ごせばいいのかが書かれていて、現代の日本でもとても参考になるものです。
次回以降、季節の最初にお伝えしていこうと思います。

季節の養生法の中には、「心安らかに」「気持ちを楽にする」ことがよく出てきます。
例えば、1月は真冬の時期。
「心はしまい隠すように安静にさせる」とあります。
他の季節には、「心持を活き活きとし、元気を充満させて心をはげまして目を楽しませる」だったり、
「気持ちを楽にして、怒ってはならない」など、心を穏やかに過ごすことをすすめています。

中医学では「心と体は繋がっている」と考えています。
ですから、体調を整えるためには、心が穏やかであることもとても大切に考えているんですね。

ペットと穏やかに暮らす

では、ワンちゃんや猫さんが穏やかで過ごすにはどうしたらいいでしょうか?


私は飼い主さんが穏やかに過ごすことだと考えています。

ペットと飼い主さんはとても似ていますよね。
顔も似てきたりしませんか??何となく…^^

これは体調も同じです。
例えばわが家でも、何となく私の体調が良くない時、犬のしおんが同じような体調不良だなと感じることはよくあります。
もしその時に気がつければ、同じように体調不良の原因を探して、解決することができるかもしれません。
もしワンちゃん猫さんに「元気で長生きして欲しい!」と思うなら、
まず飼い主さんが元気でいて欲しいと思います。

飼い主さんとペットさんは、特別なご縁があると言われています。
そうして出会った飼い主さんとペットさんは、体も心も大きくかかわります。
ほがらかに穏やかに、元気に過ごしてもらうためにも、
飼い主さんが一緒に元気にお過ごしくださいね。

一緒に元気に過ごすために、
薬膳の知恵が「食」をみなおすきっかけになれば、幸いです。

次回のブログから、中医学の基本をお伝えします。
ワンちゃん猫さんとの毎日が、楽しい日々でありますように。







同じカテゴリー(ペットの中医学)の記事画像
梅雨を元気にお過ごしですか?
ペットの薬膳で一番大切なこと
ペットのごはん、鹿肉はどんな肉?
ペットにも陰と陽
お粥いろいろ、ペットのごはん。
冬の土用に何食べる
同じカテゴリー(ペットの中医学)の記事
 梅雨を元気にお過ごしですか? (2023-07-04 11:48)
 ペットの薬膳で一番大切なこと (2022-02-28 12:00)
 ペットのごはん、鹿肉はどんな肉? (2022-02-13 17:59)
 ペットにも陰と陽 (2022-02-06 23:34)
 お粥いろいろ、ペットのごはん。 (2022-02-02 21:02)
 冬の土用に何食べる (2022-01-26 14:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。