2019年11月29日
【寒い日の養生ごはん】かぶでお腹を温めるスープ
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨日の夜からはらはらと舞っていた雪が
今朝は少しだけ積もりました。
わが家の周りは、ほんの少しだけ^^
車の窓や植物の上に、ほんわかと積もっているだけでしたが、
寒い一日でした。

ついに来たね~~雪!
最近、寒いのは苦手かも。
しおんも今年は10歳の冬。
暖かく過ごして、冷えを予防したいと思っています。
なので、特別寒く感じた今日はお腹をひやさないように、かぶとかぼちゃを煮ました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
かぶと大根って、何となく似ていますよね。
でも、中医学では全然違うんです。
かぶは五臓を補ってお腹を温めてくれる食材です。
大根は気の巡りを良くすることで、胃腸の調子を高める食材。
身体の余分な熱をとりのぞいてくれる野菜です。
「涼」の働きで、せきやのどの痛みを改善してくれるのが大根。
その時の体調で使い分けられると良いですね♪
今日は温めたかったので「かぶ」を煮て、スープにしました♪
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けして、スープとして召し上がれ。
*今日の食材*
かぶの実・かぶの葉っぱ・かぼちゃ・鶏むね肉・豆乳・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨日の夜からはらはらと舞っていた雪が
今朝は少しだけ積もりました。
わが家の周りは、ほんの少しだけ^^
車の窓や植物の上に、ほんわかと積もっているだけでしたが、
寒い一日でした。

ついに来たね~~雪!
最近、寒いのは苦手かも。
しおんも今年は10歳の冬。
暖かく過ごして、冷えを予防したいと思っています。
なので、特別寒く感じた今日はお腹をひやさないように、かぶとかぼちゃを煮ました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
かぶと大根って、何となく似ていますよね。
でも、中医学では全然違うんです。
かぶは五臓を補ってお腹を温めてくれる食材です。
大根は気の巡りを良くすることで、胃腸の調子を高める食材。
身体の余分な熱をとりのぞいてくれる野菜です。
「涼」の働きで、せきやのどの痛みを改善してくれるのが大根。
その時の体調で使い分けられると良いですね♪
今日は温めたかったので「かぶ」を煮て、スープにしました♪
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けして、スープとして召し上がれ。
*今日の食材*
かぶの実・かぶの葉っぱ・かぼちゃ・鶏むね肉・豆乳・炊いたごはん
2019年11月28日
【血液サラサラに♪】赤かぶのちょっと酸っぱいもの
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
常備菜の甘酢漬け。
人の「ごはんの友」に作っている甘酢漬けですが、わが家では犬と猫のごはんにも使っています。
「お酢」は血をきれいにして、血行を高める働きがあると言われています。
これからの寒い季節には、特に血行不良による「冷えのぼせ」が起こりがち。
人だけではなく、犬や猫にも起きるのでその対策にもちょっと酸っぱいものはごはんにプラスしてあげられると良いと思います。

犬のごはんと

猫のごはんと。

らいかは野菜が大好きな猫です。
酸っぱいものも、気にならないようです。
なので、細かく切ると言っても犬と同じ大きさで食べてくれます。
慣れていないワンちゃん・猫さんには、もうちょっと小さく切って、より分けられないようにしてあげるのが良いですね^^
「お酢」の性味は「温」
身体を温めてくれる性質を持っています。
酢漬けにしておくと、野菜の保存にも役立ちます。
人のごはんにも、ペットさんのごはんにも、上手に取り入れて元気を作っていただきたい食材です~!
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けして、スープとして召し上がれ。
*今日の食材*
赤かぶの甘酢漬け・鶏の胸肉・ほうれん草・白ゴマ・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
常備菜の甘酢漬け。
人の「ごはんの友」に作っている甘酢漬けですが、わが家では犬と猫のごはんにも使っています。
「お酢」は血をきれいにして、血行を高める働きがあると言われています。
これからの寒い季節には、特に血行不良による「冷えのぼせ」が起こりがち。
人だけではなく、犬や猫にも起きるのでその対策にもちょっと酸っぱいものはごはんにプラスしてあげられると良いと思います。

犬のごはんと

猫のごはんと。

らいかは野菜が大好きな猫です。
酸っぱいものも、気にならないようです。
なので、細かく切ると言っても犬と同じ大きさで食べてくれます。
慣れていないワンちゃん・猫さんには、もうちょっと小さく切って、より分けられないようにしてあげるのが良いですね^^
「お酢」の性味は「温」
身体を温めてくれる性質を持っています。
酢漬けにしておくと、野菜の保存にも役立ちます。
人のごはんにも、ペットさんのごはんにも、上手に取り入れて元気を作っていただきたい食材です~!
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けして、スープとして召し上がれ。
*今日の食材*
赤かぶの甘酢漬け・鶏の胸肉・ほうれん草・白ゴマ・炊いたごはん
2019年11月27日
【足腰の冷えと血行不良に】海老とチンゲンサイの春雨スープ
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
すっかり寒くなって、長野市内から見渡せる山々も
白い日が増えてきました。
そろそろタイヤ交換の季節ですね。
そんな季節には、温まるごはんが食べたいです。
今日のごはんは海老とチンゲンサイのスープ。
ここに春雨を入れるのが好きです♪
海老は「腎」の働きを高めて、体力や気を補うと言われています。
足腰の冷えの改善や疲労回復、血行不良の緩和に効果的です。

犬のごはんと

猫のごはんと。
春雨は水で少し戻した後、一緒に煮てしまいます。
気楽につるつるっと食べられます♪
人もペットさんたちも、同じものを食べられたら、
きっとこれまで以上にコミュニケーションが取れるはず。
そして、もっと仲良くなれるような気がします。
食べるものは、ただ栄養を摂取するものではないはず。
みんなで、美味しく楽しく食べられますように。
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けして、スープとして召し上がれ。
しょうがやレモングラスを入れて作ると、アジアン風のスープになります♪
*今日の食材*
海老・チンゲンサイ・人参・春雨・炊いたごはん 鶏のスープ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
すっかり寒くなって、長野市内から見渡せる山々も
白い日が増えてきました。
そろそろタイヤ交換の季節ですね。
そんな季節には、温まるごはんが食べたいです。
今日のごはんは海老とチンゲンサイのスープ。
ここに春雨を入れるのが好きです♪
海老は「腎」の働きを高めて、体力や気を補うと言われています。
足腰の冷えの改善や疲労回復、血行不良の緩和に効果的です。

犬のごはんと

猫のごはんと。
春雨は水で少し戻した後、一緒に煮てしまいます。
気楽につるつるっと食べられます♪
人もペットさんたちも、同じものを食べられたら、
きっとこれまで以上にコミュニケーションが取れるはず。
そして、もっと仲良くなれるような気がします。
食べるものは、ただ栄養を摂取するものではないはず。
みんなで、美味しく楽しく食べられますように。
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けして、スープとして召し上がれ。
しょうがやレモングラスを入れて作ると、アジアン風のスープになります♪
*今日の食材*
海老・チンゲンサイ・人参・春雨・炊いたごはん 鶏のスープ
2019年11月26日
【胃腸の調子を高めてくれるごはん】大根のパスタ
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
寒くなって、あちこちから大根をいただきました。
自分では野菜を作っていないので、
家庭菜園で作られた野菜は本当に嬉しいです♪
特に大根をいただくとき、とっても嬉しいのが大根の葉っぱ。
むしろ葉っぱが大好きです。
今回は炒めて、パスタと合わせました。

犬のごはんと

猫のごはんと。

大根の葉っぱのことを、萊菔葉(らいふくよう)と言われることもあるようです。
栄養価も高く、もし葉つき大根が手に入ったら、ぜひ食べておきたい野菜です♪
大根は気の巡りを良くし、胃腸の調子を高めてくれます。
身体の余分な熱を取り除き痰を取り除く働きもあります。
食べきれなかった葉っぱをザクザクっと刻んで、そのまま袋に入れて冷凍しました。
緑の葉っぱをちょっと使いたい時に便利です♪
大根一本を陰と陽に表すとしたら、
実の部分が陰で葉っぱは陽。
両方一緒に食べると、一番からだには良さそうですね。
もちろん、犬や猫にも食べてもらいたい食材です!
ペット食育協会®では、初めての方には「ペットの食育入門講座」を開催しています。
ペットの食事の疑問を解決していただけますよ♪
もちろん、手作りごはん実践中の方にもおすすめです!
阿部の入門講座の詳しいことは → こちらから
次回は
2019年12月8日(日曜日)
2020年1月26日(日曜日)に開催予定です。
全国での入門講座もごらんくださいね♪ → こちらから
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
大根葉・大根・鶏ひき肉・海苔・クコの実・パスタ・白ゴマ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
寒くなって、あちこちから大根をいただきました。
自分では野菜を作っていないので、
家庭菜園で作られた野菜は本当に嬉しいです♪
特に大根をいただくとき、とっても嬉しいのが大根の葉っぱ。
むしろ葉っぱが大好きです。
今回は炒めて、パスタと合わせました。

犬のごはんと

猫のごはんと。

大根の葉っぱのことを、萊菔葉(らいふくよう)と言われることもあるようです。
栄養価も高く、もし葉つき大根が手に入ったら、ぜひ食べておきたい野菜です♪
大根は気の巡りを良くし、胃腸の調子を高めてくれます。
身体の余分な熱を取り除き痰を取り除く働きもあります。
食べきれなかった葉っぱをザクザクっと刻んで、そのまま袋に入れて冷凍しました。
緑の葉っぱをちょっと使いたい時に便利です♪
大根一本を陰と陽に表すとしたら、
実の部分が陰で葉っぱは陽。
両方一緒に食べると、一番からだには良さそうですね。
もちろん、犬や猫にも食べてもらいたい食材です!
ペット食育協会®では、初めての方には「ペットの食育入門講座」を開催しています。
ペットの食事の疑問を解決していただけますよ♪
もちろん、手作りごはん実践中の方にもおすすめです!
阿部の入門講座の詳しいことは → こちらから
次回は
2019年12月8日(日曜日)
2020年1月26日(日曜日)に開催予定です。
全国での入門講座もごらんくださいね♪ → こちらから
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
大根葉・大根・鶏ひき肉・海苔・クコの実・パスタ・白ゴマ
2019年11月20日
【お腹をあたためて元気にしてくれる♪】ジャガイモのお粥
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今朝のごはん。
ちょっとごはんが少なかったのと、今朝は寒かったのでお腹を温めたくてお粥を炊きました。
とは言っても、炊いたごはんをお粥にするので超簡単です。
ごはんが足りなかった分、ジャガイモを一緒に炊き込んだのですが
色付きのジャガイモだったため・・・
ブルーのインクを流したような色になりました (;^_^A
野菜を卵とじにしたけど、こちらも色がよくわからないーー。

犬のごはんと

猫のごはんと。

僕は いろいろ 気にしないよ~♪♪
ジャガイモはお腹を温めて消化吸収を高めてくれます。
胃痛を和らげる効果もあるようです。
むくみや高血圧の改善にも役立つ食材です。
紫色のジャガイモの一番美しい食べ方はなんでしょう。
ジャガイモのサラダかしら?
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、しっかり味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
紫色のジャガイモ・炊いたごはん・卵・白菜・人参・ピーマン
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今朝のごはん。
ちょっとごはんが少なかったのと、今朝は寒かったのでお腹を温めたくてお粥を炊きました。
とは言っても、炊いたごはんをお粥にするので超簡単です。
ごはんが足りなかった分、ジャガイモを一緒に炊き込んだのですが
色付きのジャガイモだったため・・・
ブルーのインクを流したような色になりました (;^_^A
野菜を卵とじにしたけど、こちらも色がよくわからないーー。

犬のごはんと

猫のごはんと。

僕は いろいろ 気にしないよ~♪♪
ジャガイモはお腹を温めて消化吸収を高めてくれます。
胃痛を和らげる効果もあるようです。
むくみや高血圧の改善にも役立つ食材です。
紫色のジャガイモの一番美しい食べ方はなんでしょう。
ジャガイモのサラダかしら?
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、しっかり味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
紫色のジャガイモ・炊いたごはん・卵・白菜・人参・ピーマン
2019年11月19日
【発酵の力】くたくた白菜、たっぷりごはん
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

お行儀が悪いですが、
毎日ごはんの時間が待ちきれない犬と猫。
いつもと何にも変わらないごはんですが、
毎日楽しみにしていてくれます♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
今日のごはんには味噌が少し入っています。
今、大注目の発酵食品ですが、昔から食べられてきました。
長野県にも発酵食品はいろいろありますが、その代表が信州味噌でしょうか。
味噌は身体を温める食材です。
お腹を温めて、冷えが原因の消化不良やお腹の不調を改善してくれます。
味噌作りは、通常1年以上時間がかかるものですが、
現在ではとても短い時間で作られているものもあります。
大切なものが足りていない味噌の可能性がありますよ。
ちゃんと手間と時間をかけて作られている調味料を使うことが、とっても大切です♪

犬と猫に、味噌は大丈夫??って思った方には、
ペットの食育講座をお薦めします。
ペット食育協会®では、初めての方には「ペットの食育入門講座」を開催しています。
ペットの食事の疑問を解決していただけますよ♪
阿部の入門講座の詳しいことは → こちらから
次回は
2019年12月8日(日曜日)
2020年1月26日(日曜日)に開催予定です。
全国での入門講座もごらんくださいね♪ → こちらから
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、しっかり味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
鶏むね肉・白菜・しめじ・人参・炊いたごはん ・パセリ・味噌
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

お行儀が悪いですが、
毎日ごはんの時間が待ちきれない犬と猫。
いつもと何にも変わらないごはんですが、
毎日楽しみにしていてくれます♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
今日のごはんには味噌が少し入っています。
今、大注目の発酵食品ですが、昔から食べられてきました。
長野県にも発酵食品はいろいろありますが、その代表が信州味噌でしょうか。
味噌は身体を温める食材です。
お腹を温めて、冷えが原因の消化不良やお腹の不調を改善してくれます。
味噌作りは、通常1年以上時間がかかるものですが、
現在ではとても短い時間で作られているものもあります。
大切なものが足りていない味噌の可能性がありますよ。
ちゃんと手間と時間をかけて作られている調味料を使うことが、とっても大切です♪

犬と猫に、味噌は大丈夫??って思った方には、
ペットの食育講座をお薦めします。
ペット食育協会®では、初めての方には「ペットの食育入門講座」を開催しています。
ペットの食事の疑問を解決していただけますよ♪
阿部の入門講座の詳しいことは → こちらから
次回は
2019年12月8日(日曜日)
2020年1月26日(日曜日)に開催予定です。
全国での入門講座もごらんくださいね♪ → こちらから
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、しっかり味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
鶏むね肉・白菜・しめじ・人参・炊いたごはん ・パセリ・味噌
2019年11月18日
【体力を付けるごはん】キャベツチャーハン
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

おいしそうなお顔で待っているしおんです。
今日の香りの秘密は、キャベツチャーハン♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
キャベツはキャベジンで有名ですが、
薬膳でも、とても栄養価が高い野菜と言われています。
補五臓といって、肝心脾肺腎のすべてを補うと言われています。
日常的に食べていると、体力を付ける効果が期待できます。
鶏肉と合わせるのがおすすめです。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
キャベツ・鶏ひき肉・しめじ・人参・炊いたごはん ・パセリ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

おいしそうなお顔で待っているしおんです。
今日の香りの秘密は、キャベツチャーハン♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
キャベツはキャベジンで有名ですが、
薬膳でも、とても栄養価が高い野菜と言われています。
補五臓といって、肝心脾肺腎のすべてを補うと言われています。
日常的に食べていると、体力を付ける効果が期待できます。
鶏肉と合わせるのがおすすめです。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
キャベツ・鶏ひき肉・しめじ・人参・炊いたごはん ・パセリ
2019年11月17日
【気分をキュッと引き締める】ちょっと酸っぱいものをプラスしたごはん
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
週末は、秋の高原でお散歩してきました。
紅葉、真っ盛り♪
を、ちょっと過ぎたあたりでしょうか?

あっちに行ったり

こっちに来たり

横切ったり。
いっぱい遊ばせてもらいました♪♪
*********************
家に帰って晩ごはん。
カレーに福神漬けみたいですが、
バターナッツかぼちゃをざっくりつぶしたスープに、
キャベツときのこ、鶏の胸肉入り。
ピンク色の野菜は赤かぶとれんこんのマリネ。

犬のごはんと

猫のごはんと。
動物は酸っぱいものを好まないと言われていますが、
少し食べておくのは身体にも良いようです。
そして、案外無理をしなくても食べてくれます。
わが家の場合は猫も・・・。
たくさん食べすぎると、脾胃を痛めると中医学でも言われています。
なので、少しでいいのでちょこちょこ食べておくと良いようです。
気持ちも身体も、キュッと引き締めます。

わが家では、野菜がある時に簡単ピクルスを作っています。
今回は赤いバージョン。
赤かぶが2種類と堅めに茹でたれんこんが入っています。
赤かぶの色で染まって、真っ赤になりました。

***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
バターナッツかぼちゃ・キャベツ・しめじ・鶏の胸肉・炊いたごはん・かぶとれんこんの甘酢漬け
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
週末は、秋の高原でお散歩してきました。
紅葉、真っ盛り♪
を、ちょっと過ぎたあたりでしょうか?

あっちに行ったり

こっちに来たり

横切ったり。
いっぱい遊ばせてもらいました♪♪
*********************
家に帰って晩ごはん。
カレーに福神漬けみたいですが、
バターナッツかぼちゃをざっくりつぶしたスープに、
キャベツときのこ、鶏の胸肉入り。
ピンク色の野菜は赤かぶとれんこんのマリネ。

犬のごはんと

猫のごはんと。
動物は酸っぱいものを好まないと言われていますが、
少し食べておくのは身体にも良いようです。
そして、案外無理をしなくても食べてくれます。
わが家の場合は猫も・・・。
たくさん食べすぎると、脾胃を痛めると中医学でも言われています。
なので、少しでいいのでちょこちょこ食べておくと良いようです。
気持ちも身体も、キュッと引き締めます。

わが家では、野菜がある時に簡単ピクルスを作っています。
今回は赤いバージョン。
赤かぶが2種類と堅めに茹でたれんこんが入っています。
赤かぶの色で染まって、真っ赤になりました。

***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
バターナッツかぼちゃ・キャベツ・しめじ・鶏の胸肉・炊いたごはん・かぶとれんこんの甘酢漬け
2019年11月15日
【体力回復ごはんは簡単に♪】豚肉と野菜の炒め物
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今朝は寒くなりました。
寒波が来ているようですね。
遠くの山には真っ白な雪が降ったようで、
朝日の中で美しかったです。
そんな朝の散歩。

今日のごはんは
豚肉と野菜炒めごはん。

犬のごはんと

猫のごはんと。
犬のごはんにかかる影は、多分猫の忍び寄る影。
写真を撮っているときには気づかずにいました。
お肉と野菜いためって簡単なので、おかずにしやすいです。
冷蔵庫にちょっとづつ残った野菜を全部まとめて炒めたら、片付けにもなります。
それをちょっと取っておいて、犬のごはんや猫のごごはんにしてあげるのも良いですね。
ネギ類はいろいろ言われている食材なので、使わないで作るといいと思います。
使わないことに慣れてくると、その時あるもので代用できるようになってきます。
ちょっと香りのある野菜を入れると、野菜炒めの味がアップします♪
今日は・・・そういえば入ってないけど^^;
それでも美味しそうに完食してくれました。
人は味付けして、美味しくいただきました♪
豚肉は腎の働きを補強するので、体力回復などの滋養強壮に適しているようです。
潤いを与えてくれる食材でもあるので、乾燥から起こる空咳や乾燥肌、便秘の緩和にもお薦め食材。
最近空気が乾燥してきているので、わが家でも食べました。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
豚肉・赤カブ・白菜・チンゲンサイ・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今朝は寒くなりました。
寒波が来ているようですね。
遠くの山には真っ白な雪が降ったようで、
朝日の中で美しかったです。
そんな朝の散歩。

今日のごはんは
豚肉と野菜炒めごはん。

犬のごはんと

猫のごはんと。
犬のごはんにかかる影は、多分猫の忍び寄る影。
写真を撮っているときには気づかずにいました。
お肉と野菜いためって簡単なので、おかずにしやすいです。
冷蔵庫にちょっとづつ残った野菜を全部まとめて炒めたら、片付けにもなります。
それをちょっと取っておいて、犬のごはんや猫のごごはんにしてあげるのも良いですね。
ネギ類はいろいろ言われている食材なので、使わないで作るといいと思います。
使わないことに慣れてくると、その時あるもので代用できるようになってきます。
ちょっと香りのある野菜を入れると、野菜炒めの味がアップします♪
今日は・・・そういえば入ってないけど^^;
それでも美味しそうに完食してくれました。
人は味付けして、美味しくいただきました♪
豚肉は腎の働きを補強するので、体力回復などの滋養強壮に適しているようです。
潤いを与えてくれる食材でもあるので、乾燥から起こる空咳や乾燥肌、便秘の緩和にもお薦め食材。
最近空気が乾燥してきているので、わが家でも食べました。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
豚肉・赤カブ・白菜・チンゲンサイ・炊いたごはん
2019年11月14日
【足腰の元気を守りたい!】サメ、食べました。
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
スーパーで見つけたサメ。
モウカザメ(だったかな?)
骨が付いていない切り身なので、調理しやすくて便利です。
しかも柔らかい。
煮てもいいのだけれど、今日はしょうがで下味をつけてから片栗粉をまぶしてムニエルにしました。
サメはとっても優れたお魚です。
五臓を補ってくれるらしいのです。
五臓とは中医学で言うところの、肝と心・脾・肺・腎のすべてのこと。
バランスよく五臓を補い、その上で気を補ってくれるのです。
足腰の元気を守り老化防止にも一役買ってくれるそうです。
スーパーで見かけるサメは、案外お安いです。
これは食べておきたいお魚ですね♪
もちろん、人にも犬にも猫にも役立ちます。

犬のごはんと

猫のごはんと。

写真を撮っていると、猫のらいかが乱入してきて、とっても忙しい。
しおんはちゃんと待ってくれてます。
器にお口が入っちゃっているけど(苦笑)
問題はらいかですね・・・!
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
効果のあるものをごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
台風19号から1か月が過ぎました。
強い寒波が来ているようで、被災地域が本当に気になります。
疲れがたまっているでしょうし、どうぞどうぞ大切になさってください。
*今日の食材*
モウカザメ・しょうが・片栗粉・白菜・人参・かぶの葉っぱ・炊いたごはん・白ゴマ ・なたね油
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
スーパーで見つけたサメ。
モウカザメ(だったかな?)
骨が付いていない切り身なので、調理しやすくて便利です。
しかも柔らかい。
煮てもいいのだけれど、今日はしょうがで下味をつけてから片栗粉をまぶしてムニエルにしました。
サメはとっても優れたお魚です。
五臓を補ってくれるらしいのです。
五臓とは中医学で言うところの、肝と心・脾・肺・腎のすべてのこと。
バランスよく五臓を補い、その上で気を補ってくれるのです。
足腰の元気を守り老化防止にも一役買ってくれるそうです。
スーパーで見かけるサメは、案外お安いです。
これは食べておきたいお魚ですね♪
もちろん、人にも犬にも猫にも役立ちます。

犬のごはんと

猫のごはんと。

写真を撮っていると、猫のらいかが乱入してきて、とっても忙しい。
しおんはちゃんと待ってくれてます。
器にお口が入っちゃっているけど(苦笑)
問題はらいかですね・・・!
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
効果のあるものをごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
台風19号から1か月が過ぎました。
強い寒波が来ているようで、被災地域が本当に気になります。
疲れがたまっているでしょうし、どうぞどうぞ大切になさってください。
*今日の食材*
モウカザメ・しょうが・片栗粉・白菜・人参・かぶの葉っぱ・炊いたごはん・白ゴマ ・なたね油