2019年10月31日

【生命力を高める】ブロッコリーと春雨のスープ

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日のお薦め食材はブロッコリー。
ブロッコリーは生命力を高めてくれる効果があります。
疲れやすかったり何となく体調がすぐれない時に、食べたい野菜です。
五臓すべてに効果があるともいわれていて、アンチエイジングにも良いそうですよ♪




わが家はみんな、コリコリっとしたゆで加減が好みです。



犬のごはんと



猫のごはんと。

この春雨、緑豆の粉から作られているようです。
緑豆春雨はコシが強く、煮崩れないのでスープやなべ物にも最適です。

またまた大きなニュースが飛び込んできて、
なんとも心が落ち着かない毎日。
悲しいことが続くと気分も疲弊しがちです。
どうぞ、心にも秋晴れの日が一日も早く来ますように。



***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。

☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪

*今日の食材*
ブロッコリー・パプリカ・しめじ・しょうが・緑豆春雨・鶏むね肉・炊いたごはん
  


2019年10月30日

【お腹を休めるために】サラサラのスープ

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日はサラサラのスープを飲んだお二人さん。
お腹を休ませるために、あえてスープだけのごはんでした。

特にお腹を壊しているというわけじゃないけれど、
不定期という定期的に、一食抜くようなスープだけごはんの日を作っています。
ごはんのことを考えるとき、どうしてもプラスしていく事を考えがちですが、
たまには引き算も必要のようですよ。

特に今は秋の土用。
土用は夏が有名ですが、それぞれの季節にも土用があります。
次の季節を迎えるために、身体を整えることが特に大切なようです。
寒くなる前の秋の土用は、11月8日の立冬の前日まで。
普段よりちょっとだけ、消化器を整えるように考えたい18日間です。




鶏肉からとったスープ。



犬のスープと



猫のスープと。 

らいかのスープにはかつお節をちょっとだけ浮かべました。
こうしておくと、スープだけでも飲んでくれます。




だいぶ寒くなってきました!
日も短くなってきたけど、それでもまだ、歩きやすいですきせつですね♪

************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。


  


2019年10月29日

【心も体力も回復してくれるごはん】親子丼

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

長野市はストーブが必要な季節になりました。
雨が降って、とても寒くなりました。
どうぞ、みなさんが少しでも暖かく過ごせますように。


今日は親子丼を作りました。
昔、鶏卵は王様への貢ぎ物に使われていたほど、栄養価が高くすぐれた食品です。
命が生まれる卵ですから、栄養豊富なのは当たり前と言えば当たり前ですね。

中医学では、身体に潤いを与え、のどの渇きや空咳を改善すると言われています。
血を補うので、落ち込んだ気持ちを安定させてくれます。
スタンダードな親子丼ではないけれど、
春菊とパプリカで気を巡らせます。




犬のごはんと



猫のごはんと。

卵は半熟にしたかったのに、
ちょっと堅めに仕上がってしまいました(汗)
それでも、おいしく食べてくれるお二人さん。




おいしく食べてくれるのでまあいいけれど、
猫にもごはんの前の「マテ」を知ってほしい!!
私の願いです・・・^^:

***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。

☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪

*今日の食材*
卵・鶏むね肉・春菊・ジャガイモ・パプリカ・炊いたごはん



  


2019年10月28日

【身体の中のジメジメ対策します】おぼろ昆布

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

秋晴れの一日になりました。
やっと晴れ間が出てきた感じがしますね。
各地で水の被害が多い今年ですが、どうぞ一日も早く普段の生活に戻れますように。

身体の中まで、ジメジメとしてきそうなこのところの気候ですが、
昆布は身体の余分な水分を代謝させて、むくみの改善に役立つと言われています。
また、中国では昔から、からだのしこりをほぐすと言われているようです。

特に、おぼろ昆布はふわふわ~っとしているので、
より食べやすいと思います。
袋から出して、すぐに食べられますしね♪
おぼろ昆布を入れることで、スープがとろりとトロミがつくのも良いところ。





犬のごはんと



猫のごはんと。



季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。

☆人も同じものが食べられます。
おぼろ昆布は、お吸い物にしてもいいし、なんにでものせて食べられる昆布です♪

*今日の食材*
おぼろ昆布・れんこん・大根の葉っぱ・人参・鶏むね肉・炊いたごはん  


2019年10月27日

【冷えてきた日に】バターナッツかぼちゃのスープ

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。



バターナッツかぼちゃ。

初めてバターナッツかぼちゃを見たのは7,8年くらい前だったかな?
小諸のマルシェで見つけて、食べ方を教えていただきました。
「スープが美味しいよ♪」
それ以来、バターナッツの出てくる季節が楽しみになりました~。

皮を取り除いたバターナッツかぼちゃを茹でてつぶして、豆乳と混ぜました。
別に茹でてあった鶏肉、人参とピーマンを盛りつけて出来上がり。



犬のごはんと



猫のごはんと。

かぼちゃは消化器の働きを高めて気を補うので、
疲労回復効果が高いと言われている食材。
血行を促進して温める力が強いそうです。
寒くなってくるこれからの季節に、ぜひどうぞ♪

ホクホクと甘いので、ワンちゃんは大好きな子が多いですよ。
バターナッツかぼちゃだけではなく、一般的なかぼちゃもおいしいですね!

私は犬と猫のごはんを手作りしているので、
写真は完全手づくりごはんです。
ペットフードに食材をプラスしていただくのも良いと思います。
もし参考にしていただけたら嬉しいです。


いろいろと、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは塩コショウ、味噌を増やして、味付けして召し上がれ。

*今日の食材*
バターナッツかぼちゃ・豆乳・人参・ピーマン・茹でた鶏むね肉



  


2019年10月26日

【生命力アップするために】クコの実、酢に漬けました。

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日のごはんは何?




今日は酢に漬けたクコの実を乗せました。

クコの実は、ゴジベリーと呼ばれるようになりました。
以前は中華食材のコーナーで見かけていたけれど、最近はドライフルーツのコーナーにもあります。




クコの実は「枸杞子」と言って、生薬として使われます。
生命力をアップすると言われているので、
たまってきた疲れを回復させて、滋養強壮のためにも食べたい食材。
杏仁豆腐だけではもったいないので、
パラパラとかけて使いたい赤い実です。

ほうれん草と白菜を炒めただけの、簡単ごはん。
鶏肉はスープ煮にしておいたもの。

以前はお肉と野菜を一緒に煮ていましたが、別々に煮るようになって、
ごはん作りがさらに楽になりました♪



酢に漬けて柔らかくすると、使いやすくて便利です。


猫のごはんにも、酸っぱいクコの実を少しのせました。
小さくしておくと、らいかも食べられます♪



*今日の食材*
鶏むね肉・ほうれん草・白菜・炊いたごはん・クコの実の酢漬け


  


2019年10月25日

【身体も心も疲れがたまってきたときに】かぶと肉団子のスープごはん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

元気出したい!って
このところの自分を振り返って、思います。
なかなか力が入らないってことがあるけれど、
ちょっとだけ踏ん張りしょう。
飼い主さんの体調や心の動きは、ペットさんにも通じています。
なので、ペットさんを元気にしてあげたい時は
飼い主さんが元気でいることが、いちばん大切です。


野菜にはいろいろな力があります。
野菜だけでなく、食べるものそれぞれに力があります。
薬膳はその力を十分に生かして、
食べる人や動物の、その時の体調などにもっとも合わせて作っていきます。

でもちょっと疲れちゃったなっていうときもありますね。
今日は、パパっと作って手っ取り早く元気になりたい時のごはんを作りました。

かぶでお腹を温めて、消化を促進して便秘対策をしましょう。
気持ちの安定にも役立ちますよ。
豚肉も元気をくれる食材です。
「腎」の働きを補強して、気血を補うと言われています。
身体に活を入れたい時、そして潤いを与えたい時、便秘緩和にも食べたい食材です。

肉団子と野菜が煮えたところで、豆乳を加えました。
ちょっぴり味噌味です。



犬のごはんと



猫のごはん




僕、本当はちゃんと待てますよ♪byしおん



☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは塩コショウ、味噌を増やして、味付けして召し上がれ。
 

*今日の食材*
豚ひき肉・豆腐・しょうが・かぶ・にんじん・エノキ・鶏のスープ・炊いたごはん・味噌・豆乳

  


2019年10月24日

【咳が出るときに】ビーツのピンク色のごはん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

また雨が降り出しそうで気になります。
まだまだ片付けも途中なところが多いです。
どうぞ、これ以上雨が降りませんように!

真っ赤なビーツを食べました。
食べる輸血と言われるくらい、赤くて栄養豊富な食べ物です。
中医学では激しい咳が出るときなどにも、良いと言われています。

ビーツはボルシチにも使われます。生でも食べられるらしいですが
今日は皮が付いたままで茹でました。
ビーツは皮をむいて茹でると、大事な赤い色素が出てしまうので、
栄養を逃がさないように、皮つきで!



紫色のがビーツ。
いろいろ野菜を煮た後ごはんに盛って、鶏肉とビーツを乗せました。



らいちゃん、ダメだよ~byしおん




あ、僕の!!!byしおん




熱々だったので、豆乳を入れて混ぜ混ぜしたらピンク色のスープになりました。
写真ではきれいに色が出なくて残念!

今日使ったビーツは、台風が来る前に長沼のJAのお店で買ったもの。
まだ平常には戻っていないお店です。
一日も早く、復興されることをお祈りしています。
そして、ビーツも大切にいただきます。

*今日の食材*
ビーツ・水菜・人参・エノキ・茹でた鶏むね肉・鶏のスープ・炊いたごはん
  


2019年10月23日

【気持ちすっきり、冷蔵庫もすっきり】いろいろ野菜の中華風ごはん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

だいぶ秋めいてきました。
寒くなってきたと思ったら、
今日は昼間、暑いくらいの気候になっていました。
なかなか、体調が付いていかないですね。

今日は炒め物。
少しづつ残っている野菜を干しエビと合わせて中華風。





お薦めは春菊と干しエビ。
チンゲンサイも入れました。



犬のごはんと



猫のごはんと。



食べてるよねー!
マテだってー!


エビは、中医学で 肝・腎・胃 に力を発揮すると言われている食材です。
足腰の冷えや疲労回復に効果があると言われています。
そしてその効果は、大きなエビでも小さなエビでも、変わらないんだとか!
エビの殻にはタウリンがあるそうです。
タウリンは猫の必須アミノ酸。
まるごと食べられる干しエビは、これからの季節にピッタリの食材です。

え?
犬や猫にエビですか?って声が聞こえてきそうですが、大丈夫なんですよ。


そして、春菊とチンゲンサイ。
どちらも安神効果がある野菜です。

「安神」の意味は、精神的な不安や情緒不安を取り除き、不眠や動悸などを改善していく事で
中医学で使われている言葉です。

私は犬と猫のごはんを手作りしているので、
写真は完全手づくりごはんです。
ペットフードに食材をプラスしていただくのも良いと思います。
もし参考にしていただけたら嬉しいです。

いろいろと、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。


☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは調味料で味付けして召し上がれ。
 わが家はオイスターソースで味付けしましたよ♪

*今日の食材*
茹でた鶏むね肉・春菊・白菜・チンゲンサイ・干しエビ・鶏のスープ・炊いたごはん


  


2019年10月22日

【憂うつ気分をシャキッと、元気!】酢豚風ごはん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

プルコギみたいに見えますが・・・
「酢豚」
ガツンと食べて、気分をシャッキっと元気を出したい時におすすめごはんです。

今日のお薦めは「酢」。

酢は血行を高める作用があり、血行不良に効果があると言われます。
また収れん作用があるので、気分もキュッと引き締めてくれます。
雨が降ったりやんだりで、
なんだか気分も晴れませんが、
酢はとっても力強くてサポートしてくれます。
温めて、解毒効果もある酢は、できるだけ食べておきたい食材です。

犬や猫に、お酢って大丈夫?って思われがちですが、
使っているのは少しの量なので大丈夫です。
そして、お酢は過熱すると甘くなります。、
ワンちゃんは案外好んで食べてくれるかもしれません。
ちょっとの量から始めるのがおすすめです!

ガツンと食べて、
明日からを元気に過ごせますように!



犬のごはんと



猫のごはん。

今日の野菜も大きめでした。
かぶもピーマンもセロリも、大好きなので助かります。
ピーマンもセロリも、イライラ気分を収めてくれる野菜です。
もしかして、ストレス溜まってる??





らいかが食べ始めてます~~。僕も食べたい!byしおん


もちろん、飼い主さんにもそのまま食べていただけます。
味付けをして、召し上がれ。

*今日の食材*
豚肉、ピーマン(赤・緑)セロリ、かぶ、トマト水煮、酢、片栗粉、炊いたごはん。