2018年01月29日

猫のごはんは変えられない?

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

1月も、もう月末。
時間が過ぎるのが早いです!
そして、
最近の寒さはとても厳しい!!



とは言え、
ストーブの前で
気楽な寝姿のわが家の猫、レイ。



ごはんの写真を撮ろうとしていたら、
器に顔を出して来ました。
しかも、大きい方の器!

しおんのごはん、危うし!




今では何でも食べるレイですが、
最初はとても食べるものに苦労をしました。

レイが来たのは四年ほど前。
飼い主さんが高齢で
飼えななくなった。ということで、
わが家で暮らすことになりました。
その時わかっていたのは、
八才だということと、
おばあさんが飼っていたということだけ。
とっても太っていて、
歩けないほどだったという事実。
そして、耳や足に大きな傷があること…。

食育の講座で、
「猫は食べるものが変えづらいところがありますよ」とお話ししていますが、
本当に食べませんでした。
レイの場合、環境が変わったことも大きな原因かもしれないですが。

その後病気を発症し、
回復するにつけ
少しずつ食べられるようになりました。

それでも好き嫌いが激しくて、
好きなものじゃないと食べないし、
ちょこっと食いで、あきっぽい。

本当に手強かったです(^^;

猫のごはんは変えられない、
かというと
そんなことはありませんでした。
多少時間がかかっても
完全に手作りに移行できなくでも
徐々に変えていくことはできます。
レイの場合は、できました。

時間はかかりましたよ~
安心できるまで、約一年くらい。
今はほとんど何でも食べられます。

最近は、
これも食べられるんだね
という発見が嬉しい日々。
海苔やキノコ、好きだよね!とか、
少し固いジャガイモは残した、とか。

好き嫌いが多くて、
なかなか食べられないワンちゃん猫さんも、
少しずつでも
好きなものを見つけられるといいですね!
困ったとき、
これがあるから大丈夫!なもの。
レイの場合は「鰹のなまりぶし」でした♪

ごはんに興味を示さなかったレイが
ごはんを待つようになったのは
本当に嬉しかったですよ!


今日のおやつは焼き芋♪
レイはしっかりお昼寝でした。



しおんは目がキラキラ!

ストーブの上で
とろとろになってた焼き芋、
おいしかった~♡ byしおん

今日もごちそうさまでした♪
  


Posted by しおんママ at 10:26Comments(0)猫の手作りごはん猫と暮らす

2018年01月15日

薬膳講座をさせていただきました♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
薬膳講師もしています。

昨日は小諸市の施設で
薬膳講座をさせていただきました。
テーマは
冬とアンチエイジング!

今回は人に対してお伝えしましたが、
本当は
ワンちゃん、猫ちゃんのごはんに
同じように考えられるところが、
手作りごはんのいいところ♪
薬膳の基本は、人にもワンちゃん、猫さんにも
共通です!

お正月はずっと原稿の準備をしていて、
しおんが見守ってくれていました(*^^*)
(または、監視とも言うかしら)



家についたら、優しく迎えてくれました~。



今日は温かい陽射しの中で
お昼寝中。



今日は無性に甘いのもが食べたい!!
ゆっくり時間もあることだし。
小豆をストーブにかけました。

小豆が煮えたら、
どうやって食べようか
楽しみです♪

豆は、一晩水に浸けてから煮るものと思っていませんか?
もちろん、ほとんどの豆は水で戻した方がいいのですが、
新しい小豆は水につけないで、
一気に水から茹でても大丈夫なようです。
それを知ってから、
一気に煮るようになりましたが、
柔らかくおいしく仕上がります♪
いきなり煮えるので、小豆は気楽に準備できるようになりました!




この本が、参考になるかもしれません(⌒‐⌒) 

今日はのんびり。
ひろこさんはお家にいるし
いい香りがしてきたし。
お豆が煮えるのが楽しみだね❤byしおん

  


Posted by しおんママ at 12:55Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす

2018年01月08日

ペット食育士2級認定講座を開催します!

こんにちは♪
しおんママこと、ペット食育協会®上級指導士の阿部です。

長野市で、ペット食育士2級認定講座を開催します。
この講座は、
ペットの食育入門講座で学んでいただいた方が、
さらに学びを深めていただくための講座です。

ワンちゃんや猫ちゃんの食事に関する情報は
インターネットにあふれています。
そして、読めば読むほど
不安になってしまうこともあると思います。

2級認定講座では
ペットの食事の基礎知識をさらに深くお伝えし
ペットの食性や栄養学を学んでいただくことによって
疑問や迷いが生じたとしても
周囲の情報に戸惑うことなく
安心してペットとの生活を楽しんでいただけると確信しています。

2級認定講座は12時間の講座です。
二日間にわたる講座です。
最初は長丁場だと思われるかもしれませんが
始まってしまうと、あっという間の12時間です。
楽しんで、学んでいただきたいと思います。

2級講座の詳しいことはこちらから

日程

平日の講座  2月19日と26日(月曜日)10時~17時(途中お昼休憩があります)
          二日間

週末の講座  3月25日(日曜日)と31日(土曜日)10時~17時(途中お昼休憩があります)
          二日間

会場   長野市内公共の会場(お申込みの方に、ご連絡します)

受講資格 ペット食育協会®(apna)の入門講座を受講した方。

受講料  初めて2級講座を受講される方   27000/一人 
      阿部の2級講座を再受講される方 12960/一人

受講料は振込をお願いしております。
お申込みいただきましたら、振込先をご連絡させていただきます。
お手数をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。

お申込み&お問い合わせ  avec.goody※gmail.com(※を@に変えて、送信してください)
       講座ご希望の方は、お名前、連絡先、希望日、をお知らせください。
       数日以内にご連絡させていただきます。
       (一週間たっても返事がない時は、メールが届いていない
        可能性があります。
        恐れ入りますが再度メールをお願いいたします)

日程がどうしても合わないとおっしゃる場合、
可能な限り、プライベート講座も開催しています。
ご遠慮なくお問い合わせください。
上記アドレスに、ご連絡をお待ちしています。


この2級認定講座は、
入門講座を受講していただいた方のみ、
受講していただける講座です。
2月、3月までに間に合う入門講座がございます。
確認→こちらから

************
合わせてご覧ください♪
ペット食育講座、全国の開催日程はこちらから  


Posted by しおんママ at 14:37Comments(0)ペットの食育講座

2018年01月08日

ペットの食育2級認定講座

こんにちは!
しおんママこと、ペット食育協会®上級指導士の阿部です。


「ペット食育士2級認定講座」をご案内します。

*********************

健康なペットが
いつまでも健康で居続けるための食事と栄養の基礎を学び、
「わが子」の食事に自信を持ちたい方へ


ペット食育協会®(APNA)の2級認定講座は
入門講座でペットの食事に関しての概要がわかった方が
さらに学びを深めるために学んでいただく講座です。

入門講座では
ペットにごはんを手作りするうえで、
「これだけは知っておいていただきたい!」
基本のお話をさせていただきました。
安心して手作りを始めていただくために
重要なポイントに絞っての2時間でした。



『ペットの食事について、さらに詳しく学びたい!』

そんな飼い主さんにお伝えするのが

【ペット食育士2級認定講座】です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講座内容】
<第一章> 手作り食

※復習も兼ねて、更に手作りの事を深く学んでいきます

・手作り食のメリット
・手作り食の量・内容・作り方
・手作りする時のコツ・テクニック
・レシピ紹介
・より深い手作り食Q&A

<第二章> 犬・猫という生き物

※犬の特徴・猫の特徴を学びます。
手作り食やフードに対する理解が一層深まります

・犬の食性
・猫の食性
・歯・腸などの違い
・何をおいしいと感じるのか?
・食欲コントロールの仕組み
・飲水量の調節の仕組み

<第三章>栄養学

※栄養学の概要をわかりやすく学びます。
健康情報に振り回されることなく
安心してごはん作りができるようになります

・栄養と栄養素
・栄養バランス
・エネルギー・酸素・水分
・糖質
・たんぱく質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維

<第四章> ライフステージ

※一般的に言われているほど、幼犬や老犬などライフステージのことは難しくありません。
それがこの章でわかります

・子犬・子猫
・成犬・成猫
・老犬・老猫

<第五章> ペットフード

※ペットフードとは本来どういうものなのでしょうか?
どんな種類があって、どんなふうに作られるのか
また、ペットフードの表示から何がわかるのか?についてもご説明します

・ペットフードの歴史
・ペットフードの種類・製造法
・国別ペットフード事情
・ペットフードの表示

<第六章> 犬と猫の栄養要求量

※犬の栄養・猫の栄養にこれがどれだけ必要といわれる基準値。
どのような経過で作られ、具体的に中身はどうなっているのかが学べます。

・ペットフードの基準値
・エネルギー要求量の推定法
・犬と猫の栄養要求量
・AAFCO基準の栄養素計算


******************************

2級講座は12時間の講座です。
最初は長丁場だと感じるかもしれませんが
始まってしまうと、あっという間の12時間です。

ペットの食事の基礎知識をさらに深くお伝えし
ペットの食性や栄養学を学んでいただくことによって
疑問や迷いが生じたとしても
周囲の情報に戸惑うことなく
安心してペットとの生活を楽しんでいただけると確信しています

インターネットでは様々な情報が飛び交い、
調べれば調べるほど
不安がつのってしまう状況が見受けられます。
「しっかり自分で考えられる!」ことが
2級認定講座の目標です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

□2級認定講座は、ペット食育協会®の認定講座です

 講座終了後、認定試験を行います

□試験は後日、通信制で行います

□試験に合格されますと、ペット食育協会®より認定され、

 認定書が送られます

□ペット食育士1級講座の受講資格が得られます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講  師   阿部弘子

受講資格  入門講座を終了されたかた

受講時間  12時間


開催日程 こちらは全国の開催予定です。ご覧ください


ペット食育協会®(APNA)から、この講座の受講に際し、
著作権・商標権などの権利を侵さないことをお約束頂く
サインをお願いしております。
詳細は下記サイトにて、ご確認をお願いいたします。
  http://apna.jp/request/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペットたちの「おいしい!」の顔は
飼い主さんにとって、何にも変えられない喜びです♪
愛するペットたちに
おいしいと一緒に、安心も届けられるように
2級認定講座を学んでみませんか?



  


Posted by しおんママ at 13:54Comments(0)ペットの食育講座

2018年01月08日

わが家の七草粥

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

昨日は七草粥。 
私も張り切って、
七草粥の準備をしていました!



合わせて、サムゲタン風のスープも作ろうと思い
準備。



ストーブで煮ていたら、
もち米が多くて、お粥ができていました(汗)

本当はシンプルな七草粥を作るはずだったのですが、
今年はサムゲタン風七草粥になりました(⌒‐⌒)



早く食べたいよ❗byしおん



レイもおいしく食べました♪



人用にもサムゲタン風七草粥。
こちらはごま油と塩でいただきました。
韓国や中国には、
もともともち米のお粥があります。
もちもち、トロトロで、
うるち米のお粥とは一味違ったおいしさがありますね♪
思わぬ発見でした(^^)


今年はみんな、元気で一年をスタートしました♪
七草粥食べたし、
元気で一年を過ごしたい!!
おいしいごはんは、元気の味方になってくれますよ。


今日もおいしかったね!by しおん
ごちそうさまでした。
  


2018年01月03日

新しい年が始まりました!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしく、お願いいたします。

昨年から始めたナガブロ。
途中、なかなか更新ができず
とびとびになってしまいました。

今年は戌年。

ワンちゃんや猫ちゃん、
そして飼い主さんにお役に立つ情報を
お届けできればいいなぁと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

わが家のお正月は、
とても穏やかに過ごしました。
今年一年が、ゆったりとした時間であると
本当に嬉しいです。

元旦のお散歩は
近くの産土神社にお参りに行きました。
ちょうど人の少ない時間だったみたい。
社務所にいた方から、お年玉をいただきました♪




どうしても、お菓子が食べたいけど

結局みかん♪







とても甘くておいしいみかんだったよ byしおん



おせち風ごはん。


犬用ごはん


猫用ごはん

人用おせちを作る途中、
味を付ける前に取り分けておきました。
煮物も豆類も
一緒に作れるから、簡単です♪


お昼ごはんはお汁粉!!
一緒に食べたよ♪ byしおん
(今日は特別!)





わが家のお餅は玄米餅。
もっちりサクサクの食感が大好きです^^
これならあまりべたつかないので
小さくして、しおんに食べさせています。
味付け前に取り分けておいたあずき。
お豆の甘みと香りで大満足♪


そろそろ日常生活が始まりますね。
今年もおいしくて、健康に過ごしましょう♪