2022年02月02日

お粥いろいろ、ペットのごはん。

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今年は雪が多いですね。
それでも陽射しが出ると、溶けるのも早くなってきたようですね。
明日は節分。
そして立春へと続きます。
まだまだ寒いですが、そろそろ春の準備をしたい時期です。


平日の今日は、わが家の2匹さんが食べているごはんのご紹介。

お粥いろいろ、ペットのごはん。
早く食べたい犬と猫。

お粥いろいろ、ペットのごはん。
白菜とえのきを煮込んだシンプルなお粥。
鶏肉と黒練りゴマをかけました。

ゴマは固い殻に包まれているので、炒ってすりごまにするか練りゴマを使いたい食材。
わが家では練りゴマをよく使っています。
香りがいいので、犬も猫も喜んで食べてくれます。


お粥いろいろ、ペットのごはん。
くるみのお粥

お米を炊くときに、くるみを一緒に入れました。
お粥が炊き上がった後、器に盛り、野菜の水煮と鶏肉を加えました。
くるみを入れると、全体にくるみの皮の色になりますね。


黒ゴマもくるみも、腎を助けてくれる食材です。
中医学で「腎」は、非常に大切な臓腑です。
現代医学の腎臓の機能だけではなく、「腎」は生命エネルギーが収められていると考えています。
なので、「腎」の働きが弱ったり衰えると、体調に変化が出てきます。
特に年齢に伴なう体調不良にもつながります。
ゆっくりと歳を重ねるためにも、「腎」を補い大事にしていきたいものですね。


お粥の材料
「白菜とえのきを煮込んだシンプルなお粥」
材料:米・白菜・えのき・黒ゴマ・鶏肉・鶏のスープ

「くるみのお粥」
材料:米・くるみ ・里芋・みかんの皮(干したもの)を少し・小松菜・鶏肉・鶏のスープ

作り方は簡単です。
どちらのお粥も、中華粥の作り方で作っています。
1,米を洗い水に浸けておく。
2,鶏のスープを沸騰させたところに、米と他の材料も入れ、30~40分炊く。
3,器に盛って、トッピングをして出来上がりです。

※熱々ですので、よく冷ましてあげてくださいね♪
※もちろん飼い主さんにもおすすめのお粥。
 塩で味を調えて、お召しあがりください。

お粥はお腹を温めてくれます。
消化器を休めるためにも、土用のこの時期に食べたいごはんです。

ワンちゃんや猫さんも、美味しいものが大好きです。
ワンちゃん猫さんとの毎日が、楽しい日々でありますように。






同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事画像
お粥のおともに薬膳ふりかけ
白きくらげを炊いてみた
冬の土用に何食べる
食べると良いモノ、悪いモノ
雪遊びの後に食べたごはん
お粥2点
同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事
 お粥のおともに薬膳ふりかけ (2022-02-15 20:40)
 白きくらげを炊いてみた (2022-02-09 12:48)
 冬の土用に何食べる (2022-01-26 14:15)
 食べると良いモノ、悪いモノ (2022-01-23 20:42)
 雪遊びの後に食べたごはん (2022-01-18 16:48)
 お粥2点 (2022-01-11 19:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。