2020年05月15日

【卵、雑炊】練習中

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

季節外れの雑炊、今日も練習中です。
大きな土鍋を使って、たっぷり4人分くらいの雑炊を炊いてみました。

教えていただいた雑炊の極意を、忘れないうちに練習・練習 ^^♪



今日は特に出汁は入れずに、ごはんの柔らかさと溶き卵の加減の特訓です。
ごはんの量は、どのくらい?
果たして、これでいいのか・・・?

それでも、
2匹には美味しい朝ごはんになったかな♪



かつお節と干しエビをトッピング。
なので、良い香りです。



犬のごはんと


猫のごはんと。



昨日の朝はいつものスープの日だったので、
連続、お腹を休める日になりました。
今日は若干ですが^^

お腹を休めるために一番いいのは、食べない日を作ることだと言われています。
つい私たちは、どんなものを食べて、どんな栄養をとったらいいかを考えがちですが、
食べない事で消化器が休み、復活するそうですよ!
そして、自然治癒力が高まる!!

ワンちゃん猫さんのためのファスティングを知りたい方は→こちらから


今回は動画での受講になるそうです!
ぜひお勧めしたい講座です。


****************************
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。


*今日の食材*
卵雑炊・かつお節・干しエビ

  


2020年05月13日

【わかめの力】ごはん

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。




少し早く散歩に出たら、
とても静かで、平和な世界でした。

一日も早く、世界に穏やかな日が訪れますように。


なのに、今日のごはんは
あまり心が穏やかじゃないごはんです(^^;

毎日ごはんを作っていますが、あまり美しくないごはんの日もあります(^^;
今日は色も食材も少なめでした・・・(;^_^A
ちょっとリアルなごはんということで、ご紹介します。

犬のごはんと



猫のごはんと。



文句も言わず、ごはんを待っていてくれるお二人さん。



色が悪くなってしまった理由の一つは、わかめ。
塩蔵わかめを使いましたが、少し煮過ぎたようで、黒っぽくなってしまいました(^^;
本当なら、鮮やかな緑になるはずだったのに! 残念・・・

そのわかめ、
わかめは、むくみや消化不良に役立ちます。
ちょっと蒸し暑くなってきてたこの時期は、むくみやすい季節でもあります。
体にたまった余分な熱も冷ましてくれるので、食べておきたい食材です。
胃腸をいたわるジャガイモと合わせて、初夏のごはんになりました。


多少色が悪くなっても、
文句も言わず、美味しく食べてくれるのが、ワンちゃん猫さんのごはんです♪


****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。


*今日の食材*
わかめ・皮付き新じゃが・ニンジン・鶏むね肉・炊いたごはん




  


2020年05月12日

しらす干し炒め

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

混ぜのごはんの素にピッタリなしらす干し。
今日はアスパラガスと合わせてみたら、

待ってられない子が。


「あー、おにいちゃん、食べてる」ちょっと文句言いたげな、らいかの顔。
写真を撮ろうとしたのに、しおんはちょっとお行儀悪いですね(^^;

アスパラガスを茹でて、細切りニンジンとしらすをごま油で炒めました。
火を止めて、ちぎった海苔と白ゴマを和えて、出来上がり。
ごま油の良い香りに、つい待ちきれなくなっちゃったようです^^;



犬のごはんと




猫のごはんと。



ちょっと具が少なめなのは、あまりの良い香りに、飼い主のごはんに分けてもらってしまったから(^^;
それでも文句も言わず、美味しそうに食べてくれました。

しらす干しは、カタクチイワシの稚魚など、季節によって変わるのだとか。
特に春のしらすはカタクチイワシらしい。
魚を丸ごと食べられるので、とにかく栄養価が高いですね。
薬膳効果は色々あって、気を補ったり、老化を防止したり、脳を活性化したり!
健康な髪や美肌にも効果があるようです♪

すぐに火が通るし、なんでも合わせやすい食材です。
ふりかけを作っておくのも、便利で美味しそうですね♪♪




****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。


*今日の食材*

ちりめんじゃこ・アスパラガス・ニンジン・海苔・白ゴマ・ごま油・炊いたごはん
  


2020年05月11日

【バイオレゾナンスのお手伝い】

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

須崎動物病院の
ペットのバイオレゾナンストリートメントのお手伝いをしています。

☆バイオレゾナンス「季節のトリートメントパック」

須崎動物病院で、診療・電話相談・フォトチェックを受けていないペットさんでも
バイオレゾナンス・季節のトリートメントをご希望の方に受けていただけるサービスです。

バイオレゾナンストリートメントの詳しいことは
須崎動物病院のホームページをご覧ください。 

また、季節のトリートメントパックの詳しいことは こちらから 

※バイオレゾナンスの機械を使用したトリートメントです。
 治療・診療でないことをご理解ください。

*********************

基本的に、出張でトリートメントにうかがいます。
移動時間が車で2時間程度までが対象になります。

※日時・お時間などは、ご相談の上決定いたします
※バイオレゾナンストリートメントは、診断・治療行為ではありません。

以上のことをご理解いただいた上で
お申込はメールにてお申し込みください。



また、須崎動物病院での診療後、トリートメントを受けることができます。
ご希望の方は、須崎動物病院での受診の際に、
長野市でトリートメントを受けたいとお申し出ください。

その際
〇トリートメントのプログラム番号を処方していただいてください。
〇「RAHヒト用」とお伝えください。


「季節のトリートメントパック」
並びに
「バイオレゾナンストリートメント」をご希望の方は
必ずご参照ください→こちらから

**************************************

《こちらもご参照ください》
須崎動物病院 バイオレゾナンストリートメントについて
http://www.susaki.com/bioresonance-treatment3/








ご自宅でくつろぎながら、トリートメント。







  


Posted by しおんママ at 21:00Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす

2020年05月10日

四つ葉のクローバー。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

まだ小雨が降っていたけれど、
出かけた散歩で見つけたもの。

しおんが見つけてくれました♪


四つ葉のクローバー。

ふと、しおんが見つめた先にありました^^
きっと教えてくれたのかなと思ったりして。

今日は母の日。
しおんからのプレゼントだと思っています。
ありがとうね♪


そんな日の、
犬のごはんと



猫のごはんと。




いつもの、なんでもないごはんですが、
今日は雑炊の勉強中!

お鍋の後の雑炊にも、美味しくなる方法があることを知りました。
絶対にやっちゃダメ!ってこともあるらしく、
美味しく作るためのプロのコツって、どんなものにもあるのだと知りました。

事前に練習しておいて、本番のお鍋の日には上手に〆の雑炊を頑張って作ります♪


夏の入り口で、ムシムシする今日は、
鍋料理には一番遠い日かもしれないです。

雑炊のしっとりごはんに合わせたのは、
大根・大根の葉っぱ・ミニトマト。
少し体を冷ます食材で、バランスをとりました。
ムシムシしてきました。
冷やしすぎないで、でも温めすぎない。
ちょっと面倒くさい季節ですが、無理せずに美味しく過ごしたい季節です。

****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。


*今日の食材*

鶏むね肉のスープ・紫米とはと麦いりの炊いたごはんの雑炊
大根・大根の葉っぱ・トマト・鶏むね肉・鶏卵

  


2020年05月07日

大根おろしの良いこと。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

ゴールデンウイークも終わり、爽やかな5月の信州です。

庭先のテッセンの花が、咲きました♪
今年はいつもの年より、花の数が多いです。



写真に入りきらなかったところにも、たくさん咲いています。
この花を見ると、いよいよ夏だなと思います。


二十四節気の立夏、今年は5月5日でした。
「立夏」は夏が始まる日とされています。
急に夏のように暑くなってきて、
お散歩の時の、日焼けが気になる季節が今年もやってきました。。


気候の暑さとは、特別関係はないですが、
大根おろしが食べたくなりました。

ちょっとお腹の調子を整えておきたい時期でもあったので、
いつものスープの日に、大根おろしをたっぷり加えました。

犬のスープ。


週に一回、あるか無いかのスープの日は、
消化器を休めるために、続けている習慣です♪

今回は、鶏の胸肉と生姜でとったスープに、大根おろしをすり入れました。



そして、次の日も大根おろしたっぷりごはん。

犬のごはんと



猫のごはんと。



大根は胃腸の調子を高める作用が有名ですが、
中医学では「気」の巡りをよくすることでも知られています。
また、体の余分な熱を取り除き、余分にたまってしまった「痰」も取り除いてくれると言われています。

大根おろしを作るのは、なかなか大変でめんどくさいなぁと思うこともあるのですが、
最近はおろし器も進化しているみたいなので、
ぜひ、大根おろしをお薦めしたいところです^^

****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。


*今日の食材*
スープの日
鶏むね肉のスープ・大根おろし

次の日の朝ごはん
鶏むね肉のスープ・大根おろし・キャベツ・ニンジン・大根の葉っぱ


  


2020年05月05日

【甘ーい、ほうれん草】のごはん。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

良く晴れたこどもの日。

とは言え、わが家はいつも通りの風景です。


しおんのお腹の下から、猫のらいかが、何かを見つめています^^。
見つめている先にあるのは、

犬のごはんと


猫のごはんと。



今日のごはんは、紫米ともち麦とはと麦入り。
なので、少し紫色。
小豆から炊いた、お赤飯みたいな色になりました。

紫米は「もち米」なんだとか。
だから少し入れると、もちもちしてお赤飯みたいな食感になって、美味しい♪
毎回入れる分量が違うので、
その時々で色が違いますが、
家で食べるごはんは、
「今日はこんな感じになったね~~!」が楽しいかな^^


ほうれん草は、近くのおばあちゃんが育てているものを、たくさんいただきました!
柔らかくて甘い。
全部、大切にいただきます!!

ほうれん草は血を補い、肌の老化防止にも役立ちます♪
熱を鎮めてくれるので、急に暑くなってきたこの時期に
食べておきたい野菜です!

ほうれん草は犬や猫に食べさせても良いの?悪いの??と言われがちな食材です。
つい心配になっちゃって、わが家では使ってないな・・・と思った方は、
ペット食育協会®の、食育講座がおすすめです。
心配して時間を過ごすより、少し頑張ってでも勉強してしまったほうが、ぜんぜん良いと思います。
なぜかと言うと、安心感につながるし、
その安心感は、ペットさんに伝わるから。

「口に入れるもの」は、毒にも薬にもなるのです♪♪
だから、大切!


****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。


*今日の食材*
紫米ともち麦・はと麦入りの炊いたごはん。
茹でた鶏むね肉・炒り卵・ほうれん草・茹でたゆり根・白ゴマ





  


2020年05月04日

「人間になりたがった猫」

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

明日は子供の日。
昨年、こいのぼりの前で写真を撮りました♪




私は昔から動物がいつも一緒にいる生活で、
犬も猫も大好きでした。

そして、動物が主人公の物語が大好きでした。

でも、動物が主人公の物語は悲しいものが多くて、
このところ、見ることができなくなってしまいました。
悲しすぎて、辛いので。
なので、「~10の約束」は、映画も見なかったし、本も読みませんでした。
本屋さんで帯を読んだだけで、うぅぅぅとなるので・・・^^;

そんな中で、ひとつだけずっと好きなのは
「人間になりたがった猫」

劇団四季の、子供のためのミュージカルで観ました。

何度も上演されている有名なミュージカルですし
ご存知の方も多いはず。
私が観たのはずっと昔で、
すでに子供じゃなかったですけど^^;

最近のステイホームで、家の中の断捨離の途中に
むかしむかしの記憶が蘇りました。

鶴の恩返し部屋→けっして開けないでくださいの部屋の
さらに、開けてはいけない箱・・・
から出てきたのは、

むかしむかしのパンフレットの
しかもコピー!




かなり昔、
主人公のライオネルを、劇団四季時代の市村正親さんが演じていらっしゃった時のもの。

懐かしいというには、昔過ぎると思うのです。
本当に昔の、もう数十年も前に見たお芝居なのに、
その時の歌を覚えているんです♪

♪「気分ひとつで」

 あたまひとつで この世は
 すべて思うまま
 知恵をつかって 気分をかえりゃ
 いつでも ハッピー
 
 気分ひとつで この世は
 いつもバラ色さ
 知恵をつかって 気分をかえりゃ
 心がおどるさ

 ときどき人生 まっくらやみだけど
 空を見上げりゃ
 おてんと様はキラキラ
 
 気分ひとつで この世は
 いつもバラ色さ
 知恵をつかって 気分をかえりゃ
 心がおどるさ
  
 (日生名作劇場第16回子どものためのミュージカルプレイ パンフレットのコピーより)

現在は、もしかしたら変わっているかもしれないけれど、
観た当時のメロディーが蘇ります。

特にサビの部分の
「ときどき人生、まっくらやみだけど
空を見上げりゃ
おてんと様はキラキラ♪」は、ずっと心でくちずさんで来ました。

辛いことが多い、人生だったからでしょうか・・・(笑)

でも、
この歌詞、今のちょっと暗い時期を乗り越えるためにも、
ご存知の方には思い出していただきたい歌だなって思いました。
物語には、いろいろな力が宿っていますね♪



この方は、
人間になりたいと思っているかはわかりませんが


ほとんどの日本語はわかっているんじゃないかと思ってしまいます。
たぶん、わかっていますよね♪

動物との時間は、ほんとうにほんとうに愛おしいです♪
お出かけがままならないゴールデンウィークですが、
笑顔の日々で過ごしたいですね♪
  


Posted by しおんママ at 16:17Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす

2020年05月03日

【アスパラガス】酸辣湯風スープごはん

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今年のゴールデンウイークは、異例ずくめになりましたね。
家で過ごすこのお休み、
もしもワンちゃんや猫さんがいらっしゃるのなら、
たくさん一緒の時間を過ごしてくださいね♪

これまでと違った時間が、より楽しい時間になりますように!

今の季節にぴったりの食材で、
ワンちゃんのごはんや猫さんのごはんを、作ってあげるのも楽しいと思います^^

わが家の、
犬のごはんと




猫のごはんと。



地元のアスパラガスも登場してきているようです。
アスパラガスは、少し体を冷ます効果がある野菜です。
急に暑くなって、体がついていかない今日この頃。
アスパラガスは、元気を補ってくれます♪

薬膳で、アスパラガスは肺と脾に働くと言われています。
今、特に肺は大事にしておきたいですね。
そして、補気(ほき)する野菜。
元気を補い、疲労を回復して、免疫のために力になってくれます。

今日のごはん。
茹でたアスパラガスと黒きくらげ、
そして大きめに炒めた炒り卵と合わせました。
そして、少し酸味のあるスープで、気を巡らします。

ごはんは、ひきわりのはと麦を入れて炊きました。
暑くなってきましたし、今は湿気対策もしておきたい時期です。
むくみ対策にはと麦は、有効ですよ♪


しおんごはんのステイ中。
顔を突っこんでいますが・・・^^;






****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。


*今日の食材*
はと麦ともち麦入りごはんのお粥
アスパラガス・黒きくらげ・パプリカ・卵・酢。