2023年07月04日

梅雨を元気にお過ごしですか?

こんにちは。

ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ペットの中医学・ペットの薬膳をお伝えしています。


こちらのブログ、
本当に本当に長い間、ご無沙汰をしてしまいました。
なんと一年以上のご無沙汰になってしまいました。

この間、ペットの食育講座を続けながら、
少しづつですが、ペットの薬膳講座を始めました。
現在は、長野市にある「すみへいカルチャーセンター」様で、開催していますが
徐々に広げていく予定です。
その際には、こちらのブログでもご案内させていただきます。
ご興味のある方はご覧ください。

また、ペット食育協会®の
「ペットの食育1級認定講座」も始まりました。
まだご案内ができておりませんが、
こちらはzoomでの講座になります。
地域は関係なく、ご参加いただけます。
申込みの詳細については、次の記事でご案内する予定です。
申し訳ありませんが、もう少しお待ちくださいね。





7月に入り、まさに梅雨のど真ん中の時期。
今年は特に雨が多いように感じています。
地域によっては、雨の多い地域があるようです。
被害が出ませんよう、願うばかりです。

街に水があふれるのはとても大変です。
それだけでなく、この季節は体にも湿気が溢れがちです。
人はもちろん、ワンちゃん猫さんにも同じことが起きてしまいます。

ワンちゃん猫さんの中で、
 「体を痒がるようになった」
 「耳の中から、においがするようになった」
 「食欲がなくなったようだ」

こんな症状があったら、もしかしたら、梅雨の蒸し暑さとジメジメ気候に関係しているかもしれません。
無理のない範囲で、ちょっとごはんを夏向きに変えてみるのも良いですね。

体からジメジメした湿気を排泄してくれる食材を、ちょっとトッピングしてみるのがお勧めです。
今日のお薦め食材は 「あずき」

あずきは体にこもった余分な熱を、尿と一緒に排泄してくれる食材です。
熱を冷まし、解毒の効果が期待できると言われています。
特に大切なのはあずきの煮汁。
あずきを煮る機会があったら、ぜひ煮汁を取っておいて、
ごはんを作る時に利用してくださいね。
ワンちゃんたちがそのまま飲んでくれるようでしたら、それでもOK♪


あずきの煮汁のペットボトル入り飲料も販売されているんですよ。


豆類は体の中の余分な水分を排泄してくれるものが多いようです。
ムシムシと暑い季節に、ぜひご利用ください。
乾燥した豆類は固いですので、柔らかくしてつぶしたり、
ちょっと工夫してくださいね。
「枝豆」を使うのも、おいしい工夫と言えそうです♪

食べるもので体はできています。
トッピングの食材をちょっと変えて、
元気に毎日を過ごしたいですね♪





  


2022年01月30日

ペットと穏やかに暮らす

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

週末に、ペットの中医学・ペットの薬膳をお伝えします。

これまで、犬の元気5点セット や、 歳を重ねる事 食べると良いモノ悪いモノをお伝えしました。
今日は「穏やかに暮らす」をお伝えしたいと思います。

黄帝内経の「四気調神大論篇」に、季節の養生法が書かれています。
それぞれの季節の特徴から、季節をどう過ごせばいいのかが書かれていて、現代の日本でもとても参考になるものです。
次回以降、季節の最初にお伝えしていこうと思います。

季節の養生法の中には、「心安らかに」「気持ちを楽にする」ことがよく出てきます。
例えば、1月は真冬の時期。
「心はしまい隠すように安静にさせる」とあります。
他の季節には、「心持を活き活きとし、元気を充満させて心をはげまして目を楽しませる」だったり、
「気持ちを楽にして、怒ってはならない」など、心を穏やかに過ごすことをすすめています。

中医学では「心と体は繋がっている」と考えています。
ですから、体調を整えるためには、心が穏やかであることもとても大切に考えているんですね。



では、ワンちゃんや猫さんが穏やかで過ごすにはどうしたらいいでしょうか?


私は飼い主さんが穏やかに過ごすことだと考えています。

ペットと飼い主さんはとても似ていますよね。
顔も似てきたりしませんか??何となく…^^

これは体調も同じです。
例えばわが家でも、何となく私の体調が良くない時、犬のしおんが同じような体調不良だなと感じることはよくあります。
もしその時に気がつければ、同じように体調不良の原因を探して、解決することができるかもしれません。
もしワンちゃん猫さんに「元気で長生きして欲しい!」と思うなら、
まず飼い主さんが元気でいて欲しいと思います。

飼い主さんとペットさんは、特別なご縁があると言われています。
そうして出会った飼い主さんとペットさんは、体も心も大きくかかわります。
ほがらかに穏やかに、元気に過ごしてもらうためにも、
飼い主さんが一緒に元気にお過ごしくださいね。

一緒に元気に過ごすために、
薬膳の知恵が「食」をみなおすきっかけになれば、幸いです。

次回のブログから、中医学の基本をお伝えします。
ワンちゃん猫さんとの毎日が、楽しい日々でありますように。




  


2022年01月20日

【ペットの食育講座】入門講座のご案内

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

ペット食育協会®認定上級指導士として、
ペットの食育講座の入門講座と2級認定講座、NG食材講座をお伝えしています。
今年も入門講座・2級認定講座、NG食材講座を開催します。

ペットのごはんにご興味のある方は、ぜひ受講してみてくださいね。
ペットフードも手作りごはんも、飼い主さんのご都合に合わせて使っていただき、
ペットさんとの暮らしが楽しくなるお手伝いをさせていただきます。

【入門講座】
ペットのごはんの「基本のキ」をお伝えする講座です。
冷蔵庫にある食材で、ワンちゃん猫さんのごはんが作れるようになります。
安心してごはんが作れるようになりますよ。

入門講座は、一回完結の講座です。
月に1回程度、開講を予定しています。
ご都合の合う日に、ご連絡ください。
講座の締め切りは、開催日の1週間前です。

入門講座の詳しいことは→
こちらから

講座の日程は、リアルで行いますが、zoomを使用しての講座もお受けします。
ご検討ください。

入門講座・日程








日 程: 2/7(月) 3/5(土) 4/2(土)  5/23(月)  6/18(土)  7/5(火) 9/6(火) 10/30(日) 11/21(月) 12/3(土)

時 間:9:30~11:30頃 

会場:長野市 (お申込みいただいた後、詳しい場所をご案内します)

参加費:5500円/1名(テキスト代・講師レシピ等含む)

持ち物:筆記用具

◇お申込みは → avec.goody※gmail.com
          ※を@に変更して、送信してください。


講師:阿部弘子(ペット食育協会®上級指導士・国際中医薬膳師)

※一回完結の講座です。ご都合の良い日をお選びください。

ワンちゃん猫さんののごはんの基本を覚えたら、お誕生日のお祝いごはんや、お正月のおせち料理など、
楽しみが広がります。
気軽に受講してくださいね♪

webでの入門講座の詳しいことは→こちらから

ペット食育協会の詳しいことは→こちらからご覧ください。


ワンちゃん猫さんとの毎日が、楽しい日々でありますように。


  


2022年01月15日

歳を重ねるということ

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

週末に、中医学をベースにしたワンちゃん猫さんとの暮らしのための工夫のいろいろを、
お伝えしたいと思っています。

前回は「犬の元気5点セット」をご紹介しました。
今日は、「歳を重ねること」を見てみたいと思います。

中医学の古典『黄帝内経』の中に、歳を重ねていくと体はどうなっていくかが書かれています。
「女性は7の倍数で体調の変わり目が訪れ、男性は8の倍数で変わり目が訪れる」
コマーシャルでも語られており、一度は聞いたことがある言葉ですね。

体調の変わり目は、年齢を重ねて起こる不調でもあります。
これが女性の場合は7の倍数、男性は8の倍数でおこると言われます。
これは人の場合。
では、犬や猫はどうなのでしょうか。




黄帝内経には、ペットさんたちの変化は書かれていません。
なので、想像するしかありません。
「犬も猫も、人の何倍もの速さで歳をとっていく」と言われます。
7歳過ぎると高齢と言われたりもしますね。

歳をとるということは悲しいことでもありますが、長い間一緒に過ごすことができたということでもあります。
なので、歳をとっていく悲しさを、

「一緒に過ごせた喜び」

に変えていきたいと思います。

その為にしておきたいこと。
それは、元気なうちに体のケアをしておこうということ。
病気になってから治療をするのはなかなか大変です。
けれど予防なら、毎日少しずつの積み重ねでできていきます。

黄帝内経の人の年の重ね方では、女性は28歳がピーク。
男性は32歳がピークとされています。
後は落ちていくだけ…^^;

でも、落ちていくスピードを遅らせたり、なだらかにしていく事はできます。
中医学や薬膳は、このあたりが大の得意分野です。
「養生」とも言います。
ワンちゃんや猫さんの歳をとっていくスピードも、少しでも遅くして、元気に充実した生活を送ってもらえると良いなと思います。

中医学でできる養生を、少しづつお伝えします。
ワンちゃん猫さんとの毎日が、楽しい日々でありますように。

※個別のご相談にはお答えしておりません。
何かご心配事がありましたら、かかりつけの獣医師さんにご相談をお願いいたします。
  


2021年08月30日

薬膳ごはん、人もペットも一緒に食べよう♪残暑に食べたい食材。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
薬膳講師もしています。


毎日毎日、本当に暑いです。
ワンちゃん猫さんの体調は大丈夫ですか?
もちろん飼い主さんもお元気ですか?
飼い主さんが元気であってこそ、ワンちゃん猫さんたちが元気で過ごせます。
まずは、飼い主さんが元気でいてくださいね。

今日はこんな時に特におすすめしたい食材、2つご紹介します。

最初は「わかめ」
わかめは食べた後、体にたまった余分な熱を冷ましてくれる食材です。
水分の代謝を高めるので、むくみや消化不良を改善します。

もう一つは「はと麦」
美肌効果で有名なはと麦は、湿気によるむくみを解消します。
そのため、むくみやだるさ、神経痛や食欲不振、吹き出物などに効果があると言われています。
そばかすや美白効果も期待できそうです♪
スーパーでも気軽に手に入ります。
引き割になって、炊飯器でごはんと一緒に炊けるものが売っています。
とても気軽に使えます。
粒のままのものは、茹でてから使うとぷりぷりとしていて美味しいです。


毎日暑く、しかも今年は湿度も高いですね。
とても疲れやすくなってしまいます。
こんな時は秋が来る前に、余分な熱はしっかり冷まし、余分な湿気も取り除いておきたいものです。
体を冷やす食材が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
今、冷やしてはいけないのは消化器。
冷たいごはんや飲み物は、胃腸を冷やします。
温かい食事を食べつつ、食材で余分な熱を冷ますのが
今の時期には大切です。
ワンちゃん猫さんのごはんも、冷蔵庫から出したばかりの冷え冷えじゃない方がいいですね。
少し、温めて食べさせてあげてくださいね。

この食材を組み合わせて作ったのがこのごはん。






犬のごはんと



猫のごはんと。

とても簡単ですが、今年の残暑対策の薬膳ごはんです。

※体がとても冷えている時や、強い冷え性の人や犬猫、
お腹が緩くなっているときは、冷ます食材の食べすぎには気を付けてくださいね。


今日の食材:鶏肉・わかめ・ニンジン・茹でたはと麦・炊いたごはん

  


2021年08月18日

雨が続く日のごはん、なに食べる?

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

また雨が降り出しました。
大きな被害が出ないことを、心から願っています。

そして、直接の被害が無くても、
この大雨が、人や、犬や猫にも影響があると思われます。
最小限で過ごすことができるよう、祈るばかりです。


薬膳の元となる中医学には、「天神合一」という言葉があります。
「天」と書くと、何やら怪しげな感じになってしまいますが、実は「自然」の事。

自然界に起きていることは、体にも影響を与えますよ!

ということです。

暑い日が続いていると、体も熱くなってしまいますが
それと同じで、季節やお天気の影響を受けて、
体も変化していますよ、ということです。

このところの大雨は、人にも犬にも猫にも影響があると思います。
むくみやすくなったりしていないでしょうか?

雨の日は何となく重だるくて、頭が痛い、とか、
気分も落ち込みやすいかも…
ということに少し思い当たる節があるようなら、
湿気の影響を受けやすいタイプかもしれません。

ただでさえ雨が続き、むくみやすくなっています。
それは、人も犬も猫も同じ!

雨の湿気をため込んでしまう前に
出してしまえると良いですね。

わが家のごはん。
人もペットも「一緒に食べよう」がテーマです♪
こんな時、祈ってばかりいてもなにも始まらないので、
わが家ではまず、食べるものを少し変えます。







はと麦とじゃがいもとセロリのスープ


スーパーにあるいつもの食材で、
ちょっとした不調のうちに改善していれば、大きな事態になる事は少ないですし、
改善の結果も早く出ます。

湿気がこもる原因の一つには、胃腸が不調が関係します。
胃腸も整えること、大切ですね!
食べたものを、消化して体に運んでくれるところですから!



材料
茹でたはと麦・じゃがいも・セロリ・鶏むね肉・ニンジン・キャベツ 

作り方
1,事前に水に浸けておいたはと麦を煮る。
2,はと麦が柔らかくなったところで、じゃがいも、鶏むね肉を煮る。
3,鶏肉に火が通ったら、その他の材料を加えてひと煮たちさせて出来上がり。

*はと麦ははと麦だけで煮ておくと便利です。
ゆで汁はスープに使い、実の方は小分けにして冷凍しておくと、いつも使えます。

はと麦は生薬として漢方薬に使われる食材です。
丸いものは、茹でるとプルプルとして食感も楽しいので、見つけたらお試しください。
むくみを解消する効果があると言われ、昔から水いぼに効き肌にいいものとして知られています。
人も犬も猫も、一緒にたべたい食材です。
  


2021年08月15日

雨が続いています。そして老犬との散歩のこと。

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
犬と猫との楽しい暮らしを、提案しています。


また大雨が降ってしまいました。
全国的な大雨です。
大きな被害が出ている地域があります。
どうぞこれ以上被害が出ませんように。

2019年の水害の記憶が新しい長野県ですが、
今回も避難指示が出ています。
少しでも早く、穏やかなお天気に戻りますように。
そしてご家族と共に、ワンちゃん猫さんもみんなが元気で過ごせますように。



わが家のある長野市でも、雨が続いています。
しおんは小さい頃から外でしかトイレをしない暮らしをしてしまったせいで、
今でも朝と夕方の散歩が欠かせません。
雨が降っても風が吹いていても、
短時間でも外に出ます。
この雨の間も、合羽を着てお散歩で歩いてきました。





ただ、今回歩きながら思ったのは、
「この子は、雨の中でもよく歩いてくれる子でよかった」でした。
すでに高齢犬と言える年齢です。
一日でも歩かない日があると、筋肉があっという間に落ちてしまう可能性があります。
飼い主的には雨も降っているし、
「早く帰ろうか。最短でお願いしたい!」
という気持ちもあるのです。
でも、
「もっと歩きたい」と言い張ります。(言っているように見えます^^)

「雨の中でも歩く力があるってこと」だと思ったら、
これは嬉しいことなんだと思います。
気力があることは、本当に大切なことだと思います。

けれど、雨の中は危険なこともあります。
雨の日にお散歩する場合は、いつも以上に危険が無いか気を付けるようにしています。
そして家に帰ってきたら、足を洗い、
しっかり乾かします。
濡れたままだと体が冷えて、体力を奪ってしまう恐れもあるので。
食だけではなく、日々できる養生を考えたいと思っています。

トイレが室内でできる子さんたちは、特に雨の中外に出ることは少ないですね。
そんな日は、室内でできる遊びで運動不足を解消できると良いですね。
わんにゃんたちは、飼い主さんと一緒に遊ぶのが大好きです♪

ごはんを食べた後のわが家のお二人さんは…





まだ雨はしばらく続くと予報が出ています。
どうぞこれ以上被害が出ませんように。

無事に無事に過ごせますように。




  


Posted by しおんママ at 11:15Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす

2021年08月11日

【ペットの食育2級認定講座】

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。




今年度もペットの食育講座を開催しています。

今日は2級認定講座をお知らせします。


2級認定講座は、入門講座でペットのごはんの概要を学んでいただいた後、
受講していただく講座です。
入門講座で学んでいただいたことを、さらに掘り下げます。

そして、メインでお伝えするのは、ペットの栄養学です。
ワンちゃん・猫さんはどんな栄養が必要なの?
そこをしっかり押さえていただく事で、
ワンちゃん・猫さんのごはんに自信を持っていただく事ができます。

他にも、
食べるものから考える、犬とはどんな動物?
猫とはどんな生き物?
そして、年齢を考えた食事の準備の仕方などを学びます。

他にも、
ペットフードの事や
AAAFO(アーフコ)基準についても学びます。
現在ペットフードには総合栄養食と表示されているものが多いですね。
この「総合栄養食」とはどんな事を言っているのかを考えたことはありますか?
実は私たちが考える総合栄養食とは、ちょっと違うのかもしれません。

そのあたりもお伝えしていきます。

2級認定講座は全12時間の講座です。
対面式での講座は、6時間×2日間で行います。

◇日程
2021年
10月24日(日)9時30分~16時30分
   31日(日)   〃

2022年
 1月17日(月)9時30分~16時30分
   24日(月)   〃


〇 途中1時間の休憩を取ります。


◇受講料

お一人 33000円(税込み)/12時間
再受講 12,000円(税込み)/12時間


◇認定試験

●講座終了後に、通信制による認定試験を行います。
●試験に合格すると、ペット食育協会より2級講座終了認定がなされ、認定証が送られます。
●2級講座のカリキュラムを終了した方は、1級講座へステップアップいただけます。

◇お申込みは
 assemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。

ペットの食育2級認定講座の詳しいことは→こちらから


また、遠方の方にも受講していただける、WEBでの2級認定講座も開催しております。
詳しいことは→こちらから


ペットの食育2級認定講座はペット食育協会の講座です。詳しいことはこちらから

ワンちゃん・猫さんは大切な家族です。
食事を通して、そのお手伝いが出来たら幸いです。

  


2021年07月21日

【ペットの食育講座】ごはんの基本をお伝えします♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

長野市で、
ペット食育協会®の、ペットの食育講座を開催しています。

今年も、入門講座を開催します。

最近では、ペットのごはんにはいろいろあることを知っていただけるようになってきました。
私がペット食育協会®の講座を始めさせていただいた13年ほど前は、
ほとんどがペットフードでした。
現在はワンちゃん猫さんの雑誌にも、たくさんの情報が掲載されるようになりました。
もちろん、インターネットにも。

だからこそ、ちょっと心配になったり、
食べてくれるかどうかが、気になる方も多いようです。
入門講座では、ペットのごはんの事を様々な角度からお話しします。

ペットフードと上手に付き合う方法や
手作りを楽な気持ちで続けるコツなどもお伝えします。


阿部の入門講座の詳しいことは→こちらから

ペット食育協会については→こちらから

【入門講座の日程】
      *すべて、一回完結の講座です。

日 程  8月3日(火) 9月4日(土) 10月2日(土) 11月22日(土) 12月6日(月)

時 間  9時30分~11時30分頃

会 場  長野市内

参加費  5500円/1名(テキスト代・講師レシピ等含む)

持ち物  筆記用具

お申込みはassemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。


web対応でも、入門講座、2級認定講座を開催しています。
詳しいことは→Web対応入門講座
  


2021年07月21日

ブラックベリーを食べました。犬♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

このブログ、なが~~いお休みをいただいていました。
気が付けば、夏を迎えてしまいました。

わが家の犬のしおんと猫のらいかは、
今の所夏バテもせずに、元気に過ごしています。





しおんの初夏の楽しみは、
庭のブラックベリーやラズベリーをいただく事。



散歩の後、のどを潤しました♪

今年は昨年よりもたくさん実がついたので、
たくさん食べる事ができました。




ニコニコしていてくれて、飼い主も嬉しい限りです^^


しおんは9月で12歳を迎えます。
人間に換算すると90歳くらいになるようですが、
まだまだ元気に過ごしています。

わが家の犬と猫の暮らしとごはんの事を、少しづつアップしていきます。
たまにのぞいてみてくださいね。

しおんとらいかがお待ちしています♪






  


Posted by しおんママ at 14:09Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす