2020年03月27日

レモンで煮た、チキンでごはん♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。


ごはんの準備風景。
自分たちのごはんは、なぜかわかります。



今日の鶏肉はレモンで煮ました。


お菓子に使ったレモンは、
皮も果汁も使い切っていて、ほとんどスカスカです。
でも、安全なレモンは全部使い切りたくて、
今回は鶏むね肉と一緒に煮てみました。

毎年静岡県から届けていただくレモンは、安心して皮まで使える無農薬で除草剤も使っていないもの。
少しも無駄には使いたくないのです^^
レモンの香りが残っていますからね、爽やかチキンになりました♪
しかも、バサバサしがちな鶏のむね肉も、しっとりしています。

レモンの皮の下にある白い部分には苦みがあります。
このチキンも、少し苦みと香りが付きました。
でも大丈夫。
わが家の犬と猫は、美味しく食べてくれましたよ♪


犬のごはんと


猫のごはんと。


レモンは肺と胃に帰経すると言われています。
肺は潤いを好む臓器です。
レモンの生津・止渇(せいしん・しかつ)効果で、潤いを与えて、この季節を乗り切りましょう♪


**************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
レモンで煮た鶏肉は、サラダやタイ料理にもお薦めです♪♪

*今日の食材*
鶏むね肉・レモン・キャベツ・ミニトマト・舞茸・炊いたごはん



  


2020年03月20日

春から始める、ペットの新しいごはん習慣♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日から三連休ですね♪
最近はなにかと騒がしくて、楽しいことも少なく感じてしまいそうです。
でも、こんな時だからこそ、これまで後回しにしていたことを始めて見ようかなぁと思っている阿部です。

みなさんは何か始めたいことはありますか?


もし、現在ペットさんたちのごはんのことで、
疑問を持っていたり、不安に感じていることがあるようでしたら、
ペットの食育講座をお薦めします。

【春から始める、ペットの新しいごはん習慣♪】




ペット食育協会®の、ペットの食育講座を開催します♪






ペット食育協会®では、ワンちゃんや猫さんのごはんの勉強会を開催しています。
講座では、ドックフードも手作りごはんも流派にはこだわらず、
ペットさんたちが元気になるための、美味しいごはんのことをご紹介しています。

基本を押さえていただくことが大切なので、
手作りごはんについて、しっかりお伝えしています。

  手作りごはんに興味はあるけれど、ちょっと不安だし・・・
  毎日作れるかわからないから・・・
  栄養バランス、大丈夫?
  料理作るのが、ちょっと苦手・・・

そんな疑問や不安にもお答えします♪


【ペットの食育入門講座】 
4月から12月までの予定です。

日程  4月6日(月) 5月23日(土) 6月27日(土) 7月20日(月) 8月29日(土) 
    9月26日(土) 10月20日(火) 11月28日(土) 12月12日(土)
    
時間  9時半~11時半頃

    ※入門講座は1回完結の講座です。
     ご都合の良い日をお選びください。
    ※ペットさんは一緒に参加できませんので、ご了承くださいませ。

会場  いずれも長野市内です。(お申し込みの方にお知らせいたします)

参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。



阿部が開催する入門講座の詳しいことは→こちらから




入門講座を修了した方には、
「ペット食育士2級認定講座」、「NG食材講座」も受講していただけます。








ペット食育協会®では、全国で入門講座を開催しています。→こちらから





みんな温かい気持ちで、元気で過ごせますように♪

そして、美味しいごはんが食べられますように♪♪



   


2020年03月19日

手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

いつの間にか、ずいぶん時間が過ぎてしまいました。
書きかけの記事が、アップできないまま下書きの中に・・・(汗)

いよいよ春らしくなってきたので、
ごはんも春の様子に変わってきています。
これからまた、お伝えしていきたいと思います。


冷蔵庫の中で、迷子になっていたピンクのかぶ。
野菜室を片付けていたら、新聞紙にくるまったまま、休んでいました(汗)
新聞紙にくるまっていたせいか、特にしわしわにもなっていなかったので、
ありがたく、みんなのごはんになりました。

犬のごはんと


猫のごはんと。

熱々だったので、湯気で曇ってしまいました。。


待ちきれない、しおん



鶏むね肉と卵で、親子スープ丼。
スープが少なくてよく見えませんが、一応鶏でとったスープが入っています^^
そして、さらに見えないけれど、「お酢」を少し垂らしました。

中医薬膳では、春は「肝」にかかわる季節だと言われています。
そして、酸っぱいものを取っておきたい季節でもあるのです。

犬や猫に「お酢?」大丈夫ですか?と、
よく質問をいただきます。
結論を言えば、
「大丈夫ですよ♪
わが家はちょこちょこ、食べさせていますよ」です。

「食べますか?」
という、質問もよくいただきます。

この季節、冬から春に変わって行くときは気温も急に高くなることがあります。
人だけではなく、犬や猫も季節の変化に対応していきます。
その時、お酢の効果が役に立つようですよ♪
必要なものは体がわかっていて、美味しく感じ食べやすくなるようです♪
わが家では、猫もお酢をほんの少しかけていますが、しっかり食べてくれています。

まだ慣れていないワンちゃんや猫さん、
手づくりを始めたばかりの時は、
少しづつから慣らしてあげてくださいね。ごくごく少量からでも効果があるようなので♪

ペットさんだけでなく、飼い主さんにもぜひ酸味のあるものはお薦めです。
これからは山菜の季節ですね。
私はウドの酢味噌和えが大好きです!
ちなみにウドの根っこは「独活(どっかつ)」といって、生薬(漢方薬の材料)として使われています。






雪が降った朝の散歩。
空が真っ青でした♪

今年は雪が少なかったですね。
積もるのはこれが最後かな?

そして、あっという間に溶けていきました。


明日は、4月からのペット食育入門講座の日程をお知らせします。
絶対に。
たぶん・・・
その予定です。


**************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。

*今日の食材*
鶏むね肉・鶏卵・紫のかぶ・舞茸・セロリ・炊いたごはん・お酢