2019年01月25日
【ペット薬膳】愛犬と飼い主さんのための薬膳料理教室のお知らせ
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
愛犬と飼い主さんのための薬膳料理講座のお知らせです。
<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>

最近、なにかと耳にする機会が増えてきた薬膳。
興味のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私はペットの食事を学ぶ中で薬膳に出会い、勉強を始めました。
途中、通信講座などの勉強で遠回りをしましたが、
数年前に国際中医薬膳師の資格を取得。
昨年から人向けの講座を始めました。
もともとペットの食事のお仕事をさせていただいているので
できたらワンちゃん・猫さんのための薬膳のことを
知っていただきたいなと考えてきました。
準備ができました。
今年から、ペットさんたちの薬膳料理教室を始めたいと思います。
薬膳は中医学の理論に基づき、
季節や体調に合わせて、
身近にある食材を使って、作ることができるお料理です。
難しそうな言葉は極力使わず、
調理実習の形で、気楽に楽しんでいただく教室にしたいと思います。
まず第一回<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>は
日時 2月3日(日曜日) 13:00~16:00
↑
日にちがあまりありませんね(汗)すみません。
会場 長野市内(お申し込みの方にご連絡いたします)
参加費 5400円(税込/試食とお留守番のワンちゃんのお土産付き)
事前の振り込みをお願いしています。
お申込みいただいた方には振込先をご連絡しますので、お願いいたします。
↑
が、今回はあまり時間がありませんので、当日のお支払いも可能です。
お申込み先 avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
参加条件 ペット食育協会®の入門講座を受講されている方が対象となります。
まだ入門講座を受講していないけれど、薬膳料理教室に興味のある方は、
午前中に入門講座を開講しますので、ご参加くださいませ。
入門講座の日程は こちらから
入門講座の詳しいことは こちらから
これからの予定
第二回<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>
日程 4月21日 (日曜日)
第三回<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>
日程 5月26日 (日曜日)
こちらの講座は連続講座ではありませんので、
ご都合の合うときにご参加くださいね。
皆様のご参加をお待ちしています♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
愛犬と飼い主さんのための薬膳料理講座のお知らせです。
<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>

最近、なにかと耳にする機会が増えてきた薬膳。
興味のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私はペットの食事を学ぶ中で薬膳に出会い、勉強を始めました。
途中、通信講座などの勉強で遠回りをしましたが、
数年前に国際中医薬膳師の資格を取得。
昨年から人向けの講座を始めました。
もともとペットの食事のお仕事をさせていただいているので
できたらワンちゃん・猫さんのための薬膳のことを
知っていただきたいなと考えてきました。
準備ができました。
今年から、ペットさんたちの薬膳料理教室を始めたいと思います。
薬膳は中医学の理論に基づき、
季節や体調に合わせて、
身近にある食材を使って、作ることができるお料理です。
難しそうな言葉は極力使わず、
調理実習の形で、気楽に楽しんでいただく教室にしたいと思います。
まず第一回<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>は
日時 2月3日(日曜日) 13:00~16:00
↑
日にちがあまりありませんね(汗)すみません。
会場 長野市内(お申し込みの方にご連絡いたします)
参加費 5400円(税込/試食とお留守番のワンちゃんのお土産付き)
事前の振り込みをお願いしています。
お申込みいただいた方には振込先をご連絡しますので、お願いいたします。
↑
が、今回はあまり時間がありませんので、当日のお支払いも可能です。
お申込み先 avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
参加条件 ペット食育協会®の入門講座を受講されている方が対象となります。
まだ入門講座を受講していないけれど、薬膳料理教室に興味のある方は、
午前中に入門講座を開講しますので、ご参加くださいませ。
入門講座の日程は こちらから
入門講座の詳しいことは こちらから
これからの予定
第二回<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>
日程 4月21日 (日曜日)
第三回<最初の一歩、ペットの薬膳料理教室>
日程 5月26日 (日曜日)
こちらの講座は連続講座ではありませんので、
ご都合の合うときにご参加くださいね。
皆様のご参加をお待ちしています♪
2019年01月22日
ペットの食育講座のお知らせ
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
新年を迎えたと思っていたら、
すでに20日をすぎ、一年で一番寒い季節を迎えていますね。
ということは、春はもうすぐですね♪
少し遅くなってしまいましたが、今年のペットの食育講座の日程をお知らせします。
今年もワンちゃん猫さんのごはんのことをお伝えしていきます。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね♪

☆ペット食育協会®のペットの食育入門講座とペット食育士2級認定講座を開催します☆
ペットの食育入門講座
長野市での開催の日程のお知らせです。
2019年前半は、いずれも日曜日に開催を予定しています。
日程 ①2月3日(日) 午前9時半~11時半
②4月21日(日) 午前9時半~11時半
③5月26日(日) 午前9時半~11時半
①~③は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
会場 いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)
参加費 5400円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
ワンちゃん・猫ちゃんのごはんは、ペットフードだけとは限りません。
もちろんペットフードは便利ですし、栄養価も満たされているといわれています。
でも、私たち飼い主は、いろいろなごはんやおやつを食べています。
ペットさんたちも案外なんでも食べられることを知っていただけたら
もっとペットさんたちとの暮らしが楽しくなるかもしれません。
食は飼い主さんとペットさんのコミュニケーションにも繋がります。
入門講座へのご参加を、お待ちしています。
阿部が開催するペットの食育入門講座の詳しいことは こちらから
すでに入門講座を受講いただいた方に
さらにペットのごはんの詳しいことを学んでいただく講座がございます。
ペット食育士2級認定講座です。
日程 ①3月3日 (日) 9時半~16時半 前半の6時間
3月17日(日) 9時半~16時半 後半の6時間
②9月9日 (月曜日) 9時半~16時半 前半の6時間
9月23日(月曜日) 9時半~16時半 後半の6時間
※2級認定講座は全12時間の講座です。
2回に分けて行います。
※①と②は同じ講座です。
ご都合のいい日程をお選びください。
※お昼休みを1時間とります。
会場 いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)
参加費 受講費用 27000円(税込)
再受講費 12960円(税込)
※講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
栄養学・ペットフードについてなど、大変内容の濃い講座です。
ご参加をお待ちしております。
そして、全国のペットの食育講座は、こちらから
*****************************
☆今年から、ペットの薬膳講座を始めます♪♪
こちらは改めて詳しいことをご案内させていただきますが、
入門講座を受講していただいた方を対象とさせていただきます。
ぜひ、まだ入門講座を受講されていない方でペットの薬膳に興味のある方は
入門講座と合わせてご受講ください。
日程は入門講座の後、同日の午後に行う予定です♪
初回は2月3日の13時からを予定しています。←早めにご連絡しますが、ご興味のある方は日程を開けておいてくださいね!!
こちらも合わせて、よろしくお願いいたします。
ペットさんと暮らすことは、一緒に幸せになること。
ごはんは身体の糧、おやつは心の糧。
身体も心も、食べたものの力で変わります。
今年もペットさんのごはんや食べることの
選択肢を広げていただくお手伝いができるよう、
心を込めてお伝えしていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
新年を迎えたと思っていたら、
すでに20日をすぎ、一年で一番寒い季節を迎えていますね。
ということは、春はもうすぐですね♪
少し遅くなってしまいましたが、今年のペットの食育講座の日程をお知らせします。
今年もワンちゃん猫さんのごはんのことをお伝えしていきます。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね♪

☆ペット食育協会®のペットの食育入門講座とペット食育士2級認定講座を開催します☆
ペットの食育入門講座
長野市での開催の日程のお知らせです。
2019年前半は、いずれも日曜日に開催を予定しています。
日程 ①2月3日(日) 午前9時半~11時半
②4月21日(日) 午前9時半~11時半
③5月26日(日) 午前9時半~11時半
①~③は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
会場 いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)
参加費 5400円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
ワンちゃん・猫ちゃんのごはんは、ペットフードだけとは限りません。
もちろんペットフードは便利ですし、栄養価も満たされているといわれています。
でも、私たち飼い主は、いろいろなごはんやおやつを食べています。
ペットさんたちも案外なんでも食べられることを知っていただけたら
もっとペットさんたちとの暮らしが楽しくなるかもしれません。
食は飼い主さんとペットさんのコミュニケーションにも繋がります。
入門講座へのご参加を、お待ちしています。
阿部が開催するペットの食育入門講座の詳しいことは こちらから
すでに入門講座を受講いただいた方に
さらにペットのごはんの詳しいことを学んでいただく講座がございます。
ペット食育士2級認定講座です。
日程 ①3月3日 (日) 9時半~16時半 前半の6時間
3月17日(日) 9時半~16時半 後半の6時間
②9月9日 (月曜日) 9時半~16時半 前半の6時間
9月23日(月曜日) 9時半~16時半 後半の6時間
※2級認定講座は全12時間の講座です。
2回に分けて行います。
※①と②は同じ講座です。
ご都合のいい日程をお選びください。
※お昼休みを1時間とります。
会場 いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)
参加費 受講費用 27000円(税込)
再受講費 12960円(税込)
※講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
栄養学・ペットフードについてなど、大変内容の濃い講座です。
ご参加をお待ちしております。
そして、全国のペットの食育講座は、こちらから
*****************************
☆今年から、ペットの薬膳講座を始めます♪♪
こちらは改めて詳しいことをご案内させていただきますが、
入門講座を受講していただいた方を対象とさせていただきます。
ぜひ、まだ入門講座を受講されていない方でペットの薬膳に興味のある方は
入門講座と合わせてご受講ください。
日程は入門講座の後、同日の午後に行う予定です♪
初回は2月3日の13時からを予定しています。←早めにご連絡しますが、ご興味のある方は日程を開けておいてくださいね!!
こちらも合わせて、よろしくお願いいたします。
ペットさんと暮らすことは、一緒に幸せになること。
ごはんは身体の糧、おやつは心の糧。
身体も心も、食べたものの力で変わります。
今年もペットさんのごはんや食べることの
選択肢を広げていただくお手伝いができるよう、
心を込めてお伝えしていきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2019年01月10日
【薬膳ごはん】スープを取ったあと。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
雪が降ると急に寒くなりますね!
今朝も寒かったです。
「お散歩に行くよ~」と声をかけてみたけれど、動く気配がない。
そーっとのぞいてみたら

まーね、わかります。
寒いものね(^o^;)
それでも気を取り直して、散歩に出かけたおんです(*^^*)

先日のスープ。
鶏肉と豚肉と生姜で作りました。
ことことと煮た後のお肉は、養生後のごはんに使いました。

少しスープを戻してそぼろに。
あとは、入り卵と野菜と炊いたごはん。
入り卵を作るときにお酢を少し入れると、パラパラの入り卵を作ることができます♪
わが家では身体のためにも、
ほんの少しのお酢を、ごはんのどこかに入れることが多いです。

なぜかお肉がピンク色…
なぜでしょう
身体が冷えるこの季節、
冷やさない工夫が必要になりますね。
動物性の食材は陽を補い、身体を温めてくれます。
上手に利用したいところです。
朝、ベットから出るのは寒そうだったけど、歩いていたら温まったね♪byしおん
おいしく食べて、元気で過ごしましょうね!
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
雪が降ると急に寒くなりますね!
今朝も寒かったです。
「お散歩に行くよ~」と声をかけてみたけれど、動く気配がない。
そーっとのぞいてみたら

まーね、わかります。
寒いものね(^o^;)
それでも気を取り直して、散歩に出かけたおんです(*^^*)

先日のスープ。
鶏肉と豚肉と生姜で作りました。
ことことと煮た後のお肉は、養生後のごはんに使いました。

少しスープを戻してそぼろに。
あとは、入り卵と野菜と炊いたごはん。
入り卵を作るときにお酢を少し入れると、パラパラの入り卵を作ることができます♪
わが家では身体のためにも、
ほんの少しのお酢を、ごはんのどこかに入れることが多いです。

なぜかお肉がピンク色…
なぜでしょう
身体が冷えるこの季節、
冷やさない工夫が必要になりますね。
動物性の食材は陽を補い、身体を温めてくれます。
上手に利用したいところです。
朝、ベットから出るのは寒そうだったけど、歩いていたら温まったね♪byしおん
おいしく食べて、元気で過ごしましょうね!
2019年01月07日
【薬膳ごはん】犬も食べる、七草粥
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は七草粥の日。
わが家でも、七草粥を炊きました。

ここ数年、七草粥のパックを購入していたのですが、
今年は冷蔵庫にあるもので、作ることにしました。
七草粥の最大の目的は、
お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めること。
お粥を美味しく食べながら、休ませます♪
わが家の七草粥、
消化を助けてくれるだいこん、かぶなどを細かくして入れました。
少し野菜が足りない印象だったので、
長芋、ラディシュも加えました。
鰹節で補気補血もプラスしましたよ♪

昨日はスープでお腹を休めて、
今日は七草粥。

今日の夕ごはんもお粥さん。
鶏のむね肉とゴロゴロ野菜が加わりました。
二日間、ゆっくりお腹を休ませました。
今年もおいしいものがたくさん食べられるように
養生していきましょうね!
鰹節で補気補血…って、何?
と思った方もいらっしゃると思います。
薬膳のお話です(*^^*)
ペットにも薬膳はお役にたてます♪
現在、ペットの薬膳講座を準備中です。
こちらのブログ、
SNSでご案内する予定です。
もう少しお待ちくださいね!
薬膳はおいしいものが食べられて嬉しいねbyしおん
インスタグラム、やってます。
講座のご案内をしていきますので、
よかったら、フォローお願いします(*^^*)
#hirokoabe_goodymewsion
Twitterは@hirokoabe
(すみません!これで出てくるのか、ちょっとわかってないですが…もし見つけたら…)
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は七草粥の日。
わが家でも、七草粥を炊きました。

ここ数年、七草粥のパックを購入していたのですが、
今年は冷蔵庫にあるもので、作ることにしました。
七草粥の最大の目的は、
お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めること。
お粥を美味しく食べながら、休ませます♪
わが家の七草粥、
消化を助けてくれるだいこん、かぶなどを細かくして入れました。
少し野菜が足りない印象だったので、
長芋、ラディシュも加えました。
鰹節で補気補血もプラスしましたよ♪

昨日はスープでお腹を休めて、
今日は七草粥。

今日の夕ごはんもお粥さん。
鶏のむね肉とゴロゴロ野菜が加わりました。
二日間、ゆっくりお腹を休ませました。
今年もおいしいものがたくさん食べられるように
養生していきましょうね!
鰹節で補気補血…って、何?
と思った方もいらっしゃると思います。
薬膳のお話です(*^^*)
ペットにも薬膳はお役にたてます♪
現在、ペットの薬膳講座を準備中です。
こちらのブログ、
SNSでご案内する予定です。
もう少しお待ちくださいね!
薬膳はおいしいものが食べられて嬉しいねbyしおん
インスタグラム、やってます。
講座のご案内をしていきますので、
よかったら、フォローお願いします(*^^*)
#hirokoabe_goodymewsion
Twitterは@hirokoabe
(すみません!これで出てくるのか、ちょっとわかってないですが…もし見つけたら…)
2019年01月06日
【薬膳ごはん】スープの日
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今朝も寒かった長野市です。
ほんと、犬だって冷えるんですよね。
しおんは今九歳。
大型犬の九歳は結構なお年頃にさしかかってきました。
出来るだけ快適に過ごせるように考えています。
「脾」に気を付けたいので、(中医学の消化器のこと)
たまにスープだけの日を作っています。
週一くらいが理想とも聞きますが、
なかなかそうもいかなくて、
わが家は最近、月一回くらいですね。
明日は七草ですが、その前に少しケアする事にしました。
お正月で、不規則な生活にもなっていたので、リセットです♪

鶏肉と豚肉、それと生姜だけで作ったスープ。

たくさんできるので、保存瓶に詰めて
冷蔵庫で保存します。
このスープ、鍋やラーメンにも使える便利もの。
ねぎを入れてもおいしいけれど、
犬用メインに考えて、生姜だけにしておきます。
取り出したお肉は、ごはんに使います。
なにも無駄にならないのです(^w^)

今日の人用のスープは生姜とねぎ。
昆布なども入っています。
風邪の引きはじめにも飲みたいスープです♪
醤油と酒で味をつけました。
今日は小寒。
寒の入りですね。
ますます寒さが厳しくなって来る頃です。
犬も猫も人間も、
温かく過ごしたいですね!
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今朝も寒かった長野市です。
ほんと、犬だって冷えるんですよね。
しおんは今九歳。
大型犬の九歳は結構なお年頃にさしかかってきました。
出来るだけ快適に過ごせるように考えています。
「脾」に気を付けたいので、(中医学の消化器のこと)
たまにスープだけの日を作っています。
週一くらいが理想とも聞きますが、
なかなかそうもいかなくて、
わが家は最近、月一回くらいですね。
明日は七草ですが、その前に少しケアする事にしました。
お正月で、不規則な生活にもなっていたので、リセットです♪

鶏肉と豚肉、それと生姜だけで作ったスープ。

たくさんできるので、保存瓶に詰めて
冷蔵庫で保存します。
このスープ、鍋やラーメンにも使える便利もの。
ねぎを入れてもおいしいけれど、
犬用メインに考えて、生姜だけにしておきます。
取り出したお肉は、ごはんに使います。
なにも無駄にならないのです(^w^)

今日の人用のスープは生姜とねぎ。
昆布なども入っています。
風邪の引きはじめにも飲みたいスープです♪
醤油と酒で味をつけました。
今日は小寒。
寒の入りですね。
ますます寒さが厳しくなって来る頃です。
犬も猫も人間も、
温かく過ごしたいですね!
2019年01月01日
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
2019年が始まりました。
新年の始まりは
近くのうぶすな神社にお参りしました。

ゆっくり出かけたら
朝日が眩しくなってしまいました。


ここは特別な場所。
実は祖父の石碑なのです。
神社から近いところだけれど
もしかしたら近い将来、無くなるかもしれないということで…
今年は挨拶に行ってきました。
「おじいさん、今年もいい年にしますね♪
見守ってくださいね!」

今年最初のしおんのごはん。

黒豆入り玄米のお粥
焼き鰤
山芋
舞茸
ほうれん草
三つ葉
黄色いのは、菊の花の甘酢漬
くるみのあたったもの
実家では昔からお雑煮に添えていたくるみ。
すり鉢であたって、だし汁でのばしています。
人にも犬にも、お正月のお祝い膳に添えました。
長野のお雑煮の特徴なのかわからないけれど、
くるみ、美味しいです(*^^*)
昨年、ブログを頑張るはずが、
なかなかアップできずにいました。
今年はブログを続けていけたらと思っています。
今年もよろしくお願いします。
2019年が始まりました。
新年の始まりは
近くのうぶすな神社にお参りしました。

ゆっくり出かけたら
朝日が眩しくなってしまいました。


ここは特別な場所。
実は祖父の石碑なのです。
神社から近いところだけれど
もしかしたら近い将来、無くなるかもしれないということで…
今年は挨拶に行ってきました。
「おじいさん、今年もいい年にしますね♪
見守ってくださいね!」

今年最初のしおんのごはん。

黒豆入り玄米のお粥
焼き鰤
山芋
舞茸
ほうれん草
三つ葉
黄色いのは、菊の花の甘酢漬
くるみのあたったもの
実家では昔からお雑煮に添えていたくるみ。
すり鉢であたって、だし汁でのばしています。
人にも犬にも、お正月のお祝い膳に添えました。
長野のお雑煮の特徴なのかわからないけれど、
くるみ、美味しいです(*^^*)
昨年、ブログを頑張るはずが、
なかなかアップできずにいました。
今年はブログを続けていけたらと思っています。
今年もよろしくお願いします。