2020年02月26日

【ねぎの代わりに使うもの】

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日もごはんを待ち遠しくて、ごはんの準備はしっかりチェックしている2匹。
今日のごはんは何?




今日は麻婆豆腐丼風ごはん



犬のごはんと




猫のごはんと。


今日の麻婆豆腐はセロリ入り。
ネギ類は入っていませんが、セロリを入れると香りが加わるので
犬猫ごはんにもよく利用しています。

セロリは独特な香りがありますが、あの香りがイライラをおさえてくれます。
情緒不安定や不眠症をおさえてくれると言われています。

体にたまった余分な熱や水分を取り除くデトックス効果もある野菜で、
むくみや便秘解消効果があります。
春は肝に影響が出る季節です。セロリはおすすめ食材です。




***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
人用には、犬と猫のごはんを取り分けてから、八角と豆板醤と味噌を入れて味付けしました。

*今日の食材*
豚ひき肉・セロリ(茎と葉っぱ)・しょうが・豆腐・わかめ・炊いたごはん

  


2020年02月25日

【春の苦いもの】犬と猫、ふきのとうを食べました♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日はちょっと寒いけど、
ずいぶん春らしくなってきました~♪
朝も早く明るくなるので、
散歩の時間も少しずつ早めたいのですが、なかなかです(;'∀')
でも、早起きは三文の徳でした。
庭の隅に、ふきのとうを発見♪



しおんの足元に^^
少し日陰の場所。
あちこちでふきのとうは採れているようですが、ここでは少しゆっくりと出てきたみたいです♪



香りを確認中!


さっそく春の香りをいただきました。


犬のごはんと



猫のごはんと。

犬のごはんと猫のごはんにも、さっそく炒めてトッピングしました。

さすがにらいかは初めてかもしれないから、食べるかしら?と思ったのですが、
何にも気にせず、完食でした^^


【中医薬膳一口メモ】
ふきのとうは身体を温める食材で、中医薬膳では「大辛」に分類されています。
帰経は肺と大腸、そして肝。
肺を補い咳を止める効果がある他、解毒効果や胃を健やかにする効果もあります。
冬眠から覚めたクマが一番最初に食べると言われるのがふきのとうですね。
胃を目覚めさせて、冬にたまってしまった余分なものを出してくれるイメージでしょうか。


動物は苦いものは食べないと言われています。
ただ、必要ならば食べるらしく、春の頃の山菜は、わが家の犬も猫も全員食べてきました。
もちろんたくさんは与えませんが、トッピングくらいに入れています。

そして今日はセロリも入って、香りのものがいろいろ入りました。
今年は温かいので、春の準備を早めに進めていくのが良いですね。
春は香りの食材が多く出てきます。
苦いものもありますが、
人にも犬や猫にもとても有効な食材です。
「家の子には無理」と決めつけず、
ぜひ少量から試していただけたらなと思います。
食べたもので身体は作られます。
身体と心はつながっていますよ~!




福寿草も咲き始めました♪



クリスマスローズも咲いていました♪♪

***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。

*今日の食材*
炒めたふきのとう・セロリ・じゃがいも・ニンジン・キャベツ・鶏むね肉・鶏のスープ・炊いたごはん

  


2020年02月14日

体力を回復させたい時に。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

昨年末から、何となく調子の悪かったしおん(犬)とらいか(猫)。
吐いたり、お腹を壊したり。
決して激しい症状ではないのですが、
時々じわじわとした体調不良でした。

ここにきて、ようやく日ごろの様子が戻ってきたようです♪




元気はあるけど、お腹が落ち着かない。
微妙な体調不良も長く続くと良いわけもなく、
二匹には心配させないように、
でも、改善できそうなことをいろいろやっていました。

私はペット食育協会®に所属しているので、
会長の須崎獣医師のおっしゃっていたことを、あれもこれも
できることは全部。
いつも以上に。
を、続けていました~

そしてこの間、お粥も多かったです。
不思議とお粥だと、食べても大丈夫だったようなのです。
それでも普通のごはんに戻すと不調が戻ってきてしまう。

こんな時、普通のごはんがダメなんだ。とは、考えません。
体調不良がある時は必ず原因があります。
今回の不調は、食べるものとは直接関係がない不調だったのでしょう。
このところ、すっかり落ち着いたので、
不調の原因が少なくなったか、無くなったのか。
まだまだ、しっかり見守りたいと思っています♪

お腹が落ち着いてきたら、落ちが体力を回復させなければいけませんね。
こんな時も、やはり手作りごはんは対応しやすいです。

鶏肉と白菜の卵スープ。



犬のごはんと



猫のごはんと。

直前に作った参鶏湯風スープに野菜をたして作った卵スープ。
ひょろっとした高麗人参の細ーい根っこも入っています。

今年はとても暖かい2月ですが、
それでも朝晩は冷えます。
雪も積もったりしたので、冷えには注意が必要ですね。

この季節は、少し温かめのものを食べさせるようにしています。
常温のものは体温と比べたらかなり低い温度です。
体が冷えるもとにならないよう、注意したいですね。←人間も!

(あ、熱々にならないようにもしていますよ♪)

鶏卵は体力を回復させる完全栄養食と言われています。
犬には卵、特に卵白は与えてはいけないという話があるようですが、
大丈夫ですよ。
わが家ではいつも食べています。
もしも心配でしたら、加熱してから食べさせてあげてくださいね。
白身には、特に体の熱を冷ましてむくみを取る働きがあります。
加熱してあげれば、冷ますのも軽減されます。



***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして卵スープをお召し上がりくださいね。

*今日の食材*
鶏むね肉・卵・白菜・舞茸・小松菜・参鶏湯風スープ・炊いたごはん

*****************************


長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。

日程 
   ①2月25日(火) 9時30分~11時30分  長野市
   ②3月24日(火) 9時30分~11時30分  長野市

 ①②は同じ内容の講座です。
 ご都合のいい日をお選びください。


参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。





  


2020年02月10日

信州のおいしいもの

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日は「信州感動健康料理フォーラム」に参加させていただきました。
信州感動健康料理アカデミー2年目は、
このフォーラムで最終日を迎えました。
昨年の秋から5回のプログラムで、
長野県の飲食店や旅館など、食を提供する人向けに行われてきた、信州感動健康料理アカデミーです。
私は1年目から参加させていただいています。
(小さな焼き菓子とパンの店をやっている関係で、参加させていただいています。)


プリオウエディングス、総料理長の小林さん、
ホテルハイジの上原シェフ、
HAKKO MONZENの君島さん、
明神館の田邊シェフのお話を、毎回うかがえる贅沢。

そして、アカデミーの講師、湯本忠仁先生、北沢正和先生、横山タカ子先生のお話しを、
身近にうかがうことができる、ビックリするような機会でした。






アカデミーに参加した、4人の方が提案したお料理をいただきました。
どれも工夫がいっぱいで、真似したいことがたくさんありました♪♪




結婚式場で行われたフォーラムは、華やかな食の時間でした♪

このアカデミーでは、食の大切さを学ばせていただきました。
どれも共感する内容でしたが、特に調味料の大切さは
毎回、講師の先生方が力を込めて話してくださいました。
信州のおいしい食材を、上質な調味料でシンプルに味を付ける。
その土地が作ってくれた素材を、野に近づいて素敵を作る。


私が犬や猫の食事を作るようになって思ったのは、
食材の旨味を引き出すことができたら、
ゴテゴテした出汁や味付けは必要ないということでした。
それまで、簡単に味を付けられる調味料も使っていたし、ルーやたれも使っていました。
でも、使わなくても美味しくなることを知りました。
むしろ、使わないから美味しいってこともあります。
化学調味料をいったん使わなくなると、使えなくなりますし、食べたらすぐにわかるようになります。
どちらが良いとか悪いとかではないですが、
本当の美味しさは、シンプルだからこそわかるかもしれません。

ペットのごはんの講習会の時に、簡単な手作りごはんを飼い主さんに試食していただくことがあります。
みなさん、
「特に味を付けなくても、美味しいですね!」と、驚かれます。

私たちはいつの間にか、
「料理を美味しくするには、出汁を使わなければいけない」とか
「たくさんの工程があったり、時間をかけたものがごちそう」
そして「毎日、ごちそうを作らなくちゃいけない」
そう考えてしまっているのかも。
もっとシンプルでも
工夫があれば、美味しいものはいくらでも作れるようですよ。


こころざしの高い人たちの集まりは、本当にすがすがしい♪
食べることは毎日のことですし、
みんなの楽しみにつながるお手伝いが出来たらいいなと思っています。
  


Posted by しおんママ at 20:34Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす薬膳ごはん

2020年02月04日

【乾燥から被毛を守るごはん】いろいろ野菜のリゾット

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日は立春。
とは言え、いつもの年なら雪があっても普通だけれど、
今年は花が咲き始めていました!

長野市のいつものお散歩コース。



オオイヌノフグリが咲いているのですが、写真ではよく見えなかったかも(;'∀')

暖かいので、ストーブなくても大丈夫かしらと思うほどです。
それでもまだまだ冷えやすい時期です。
温かく過ごしたいですね。

今日のごはん。



犬のごはんと



猫のごはんと。


少し残った野菜や、ブロッコリーの茎を入れて、
簡単リゾットにしました。
もちろんチーズ入り。
今日は粉チーズで味わい深くしましたよ♪

チーズは塩分があるので、「ダメじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるかも。
でも、塩分は犬や猫にも必要です。
猫は小鳥やねずみを捕獲して食べますが、
それらの小動物は血が通う生き物。
血液には当然塩分が含まれています。
塩分は生き物にとってとても大事なものです。
さらっとかけた粉チーズは、食欲も増すのでお勧めです♪

薬膳では、チーズは潤いを補って、肌や粘膜を保護すると言われています。
乾燥している季節です。
潤いも大切な時期。
ワンちゃん猫さんたちのごはんに、少し加えてあげるのも良いですね♪




早く食べたい二匹。

わーい!この香り、たまりません!byらいか

***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪

中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは塩コショウであじつけして召し上がれ。
ちなみに今日のわが家のひとのごはんは、
シュレットチーズを加えて、とろけるリゾットでした^^

*今日の食材*
鶏むね肉・舞茸・ニンジン・ブロッコリーの茎・粉チーズ・炊いたごはん

*****************************

チーズ、本当に大丈夫?っという方のために、
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。

日程 
   ①2月25日(火) 9時30分~11時30分  長野市
   ②3月24日(火) 9時30分~11時30分  長野市

 ①②は同じ内容の講座です。
 ご都合のいい日をお選びください。


参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。

  


2020年02月03日

節分の犬ごはん講座

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日は節分。
明日の立春を前に、一年の厄払いをする日ですね。




家庭犬のしつけ教室などを開催している「パドック長野」さんにお呼びいただき
先日、節分の犬ごはん教室をしました。

恵方巻は最近は長野でも販売されていますし、
作る方もたくさんいらっしゃると思います。
ワンちゃんたちのごはんにも、ちょっと楽しいごはんを作っていただけたらと思います♪

パドック長野さんのブログは こちらから


手づくりごはんの一番良いところは、楽しいこと♪

その次は、喜んでくれること♪

飼い主さんの楽しい気持ちや嬉しさが
ペットさんに伝わっていきます。
「うちの子、食べるかしら?」
「うちは猫だから、手づくりはできないかな」

そんな風に思っていらっしゃる方はいませんか?
食にむらがあったり、
食べるものを変えにくいと言われている猫さんの飼い主さんにも、
ぜひ聞いていただきたいペット食育協会®の入門講座です。


日時 (時間が変更になりました。ご確認お願いします)

   ①2月25日(火)  9時30分~11時30分  長野市
   ②3月10日(火)     〃       長野市

 ①②は同じ内容の講座です。
 ご都合のいい日をお選びください。



会場  いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)

参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。

※同日、13時からペットの薬膳料理講座を開催します。
 こちらは入門講座を受講していただいた方に受講していただけます。
 当日入門講座を受講いただく場合、割引がございます。
 また、以前受講いただいた方も、薬膳料理講座を受けていただけます。
 詳しいことはメールにてお問合せくださいね。


ワンちゃん・猫ちゃんのごはんは、ペットフードだけとは限りません。
もちろんペットフードは便利ですし、栄養価も満たされていると言われています。
でも、私たち飼い主は、いろいろなごはんやおやつを食べています。
ペットさんたちも案外なんでも食べられることを知っていただけたら
もっとペットさんたちとの暮らしが楽しくなるかもしれません。

もちろん、ペットフードもダメではありませんよ♪
ペットフードも手作りごはんもどちらも大丈夫!
選択肢を増やして、もっとペットさんとの暮らしを楽しんでいただくことをお伝えします。

食は飼い主さんとペットさんのコミュニケーションにも繋がります。
入門講座へのご参加を、お待ちしています。


阿部が開催するペットの食育入門講座の詳しいことは こちらから

この時期は1年の中でもかなり大きく季節が変わる頃です。
季節と体はとても深いつながりがあります。
中医学で考える季節と体のことも、少しお伝えできればと思います。

陽射しも増えて、活動の季節を迎えます。
ペットさんのごはんの不安を消して、新しい季節を迎えませんか?
ご参加をお待ちしています。

***************************
全国で、ペット食育協会の入門講座を開催しています。
全国の講座はこちらから