2020年02月14日
体力を回復させたい時に。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年末から、何となく調子の悪かったしおん(犬)とらいか(猫)。
吐いたり、お腹を壊したり。
決して激しい症状ではないのですが、
時々じわじわとした体調不良でした。
ここにきて、ようやく日ごろの様子が戻ってきたようです♪

元気はあるけど、お腹が落ち着かない。
微妙な体調不良も長く続くと良いわけもなく、
二匹には心配させないように、
でも、改善できそうなことをいろいろやっていました。
私はペット食育協会®に所属しているので、
会長の須崎獣医師のおっしゃっていたことを、あれもこれも
できることは全部。
いつも以上に。
を、続けていました~
そしてこの間、お粥も多かったです。
不思議とお粥だと、食べても大丈夫だったようなのです。
それでも普通のごはんに戻すと不調が戻ってきてしまう。
こんな時、普通のごはんがダメなんだ。とは、考えません。
体調不良がある時は必ず原因があります。
今回の不調は、食べるものとは直接関係がない不調だったのでしょう。
このところ、すっかり落ち着いたので、
不調の原因が少なくなったか、無くなったのか。
まだまだ、しっかり見守りたいと思っています♪
お腹が落ち着いてきたら、落ちが体力を回復させなければいけませんね。
こんな時も、やはり手作りごはんは対応しやすいです。
鶏肉と白菜の卵スープ。

犬のごはんと

猫のごはんと。
直前に作った参鶏湯風スープに野菜をたして作った卵スープ。
ひょろっとした高麗人参の細ーい根っこも入っています。
今年はとても暖かい2月ですが、
それでも朝晩は冷えます。
雪も積もったりしたので、冷えには注意が必要ですね。
この季節は、少し温かめのものを食べさせるようにしています。
常温のものは体温と比べたらかなり低い温度です。
体が冷えるもとにならないよう、注意したいですね。←人間も!
(あ、熱々にならないようにもしていますよ♪)
鶏卵は体力を回復させる完全栄養食と言われています。
犬には卵、特に卵白は与えてはいけないという話があるようですが、
大丈夫ですよ。
わが家ではいつも食べています。
もしも心配でしたら、加熱してから食べさせてあげてくださいね。
白身には、特に体の熱を冷ましてむくみを取る働きがあります。
加熱してあげれば、冷ますのも軽減されます。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして卵スープをお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
鶏むね肉・卵・白菜・舞茸・小松菜・参鶏湯風スープ・炊いたごはん
*****************************
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月24日(火) 9時30分~11時30分 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年末から、何となく調子の悪かったしおん(犬)とらいか(猫)。
吐いたり、お腹を壊したり。
決して激しい症状ではないのですが、
時々じわじわとした体調不良でした。
ここにきて、ようやく日ごろの様子が戻ってきたようです♪

元気はあるけど、お腹が落ち着かない。
微妙な体調不良も長く続くと良いわけもなく、
二匹には心配させないように、
でも、改善できそうなことをいろいろやっていました。
私はペット食育協会®に所属しているので、
会長の須崎獣医師のおっしゃっていたことを、あれもこれも
できることは全部。
いつも以上に。
を、続けていました~
そしてこの間、お粥も多かったです。
不思議とお粥だと、食べても大丈夫だったようなのです。
それでも普通のごはんに戻すと不調が戻ってきてしまう。
こんな時、普通のごはんがダメなんだ。とは、考えません。
体調不良がある時は必ず原因があります。
今回の不調は、食べるものとは直接関係がない不調だったのでしょう。
このところ、すっかり落ち着いたので、
不調の原因が少なくなったか、無くなったのか。
まだまだ、しっかり見守りたいと思っています♪
お腹が落ち着いてきたら、落ちが体力を回復させなければいけませんね。
こんな時も、やはり手作りごはんは対応しやすいです。
鶏肉と白菜の卵スープ。

犬のごはんと

猫のごはんと。
直前に作った参鶏湯風スープに野菜をたして作った卵スープ。
ひょろっとした高麗人参の細ーい根っこも入っています。
今年はとても暖かい2月ですが、
それでも朝晩は冷えます。
雪も積もったりしたので、冷えには注意が必要ですね。
この季節は、少し温かめのものを食べさせるようにしています。
常温のものは体温と比べたらかなり低い温度です。
体が冷えるもとにならないよう、注意したいですね。←人間も!
(あ、熱々にならないようにもしていますよ♪)
鶏卵は体力を回復させる完全栄養食と言われています。
犬には卵、特に卵白は与えてはいけないという話があるようですが、
大丈夫ですよ。
わが家ではいつも食べています。
もしも心配でしたら、加熱してから食べさせてあげてくださいね。
白身には、特に体の熱を冷ましてむくみを取る働きがあります。
加熱してあげれば、冷ますのも軽減されます。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして卵スープをお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
鶏むね肉・卵・白菜・舞茸・小松菜・参鶏湯風スープ・炊いたごはん
*****************************
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月24日(火) 9時30分~11時30分 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。