2019年11月12日

【血液サラサラで疲労回復】サバ缶のごはん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

昨年、空前の大ヒットとなったサバ缶。
最近はスーパーでも普通に買えるようになりました。
昨年はどこにもない時期があって、
焦ったことがありました。

手づくりでごはんを作っていると、
時間がない時にも利用できるものを準備しておくと便利です。
それが、わが家ではサバ缶でした。
なので、スーパーから消えてしまったときは、ただただ待つのみ。
もちろん、他のお魚の缶詰でもいいのですが、このところイワシの水煮缶をあまり見かけなくなっていたので
サバ缶が戻ってきたときには安心しました。

流行の先駆けになったTVでも、サバやサバ缶の効果や効能が盛んに言われていたようですが、
中医学からみても「サバ」はたくさんの効能があります。
特に気や血を補う力が高いので、疲労回復に効果があります。
貧血改善効果が高いと言われるヘム鉄も豊富です。


【血液サラサラで疲労回復】サバ缶のごはん

犬のごはんと

【血液サラサラで疲労回復】サバ缶のごはん

猫のごはんと。

らいかはサバ缶があまり好きではないのか、
ごはんにちゃっちゃっと混ぜただけだと、残すことがあります。野菜が入っていても。
それなのに、野菜と炒めてごはんに乗せると、
全部残さず食べてくれます。
サバ缶が嫌なのではなく、手抜きがお嫌い?
それとも野菜をたっぷり食べたい?
野菜とサバ缶を炒めると、味がしみ込んでおいしいものね♪

猫は本当にわずかな差でも好みがあるようで、
そのため、猫のごはんは変えづらいと言われるのかもしれません。
好みを見つけると、食事を準備するのも楽しくなると思います♪
「こういうのが好きなのね!」はコミュニケーションの始まりですね。

【血液サラサラで疲労回復】サバ缶のごはん

今日のごはんは何?
真剣なまなざしで、何か言ってます。


***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。


*今日の食材*
サバ缶・白菜・エノキ・人参・ごはん・白ゴマ


同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事画像
お粥のおともに薬膳ふりかけ
白きくらげを炊いてみた
お粥いろいろ、ペットのごはん。
冬の土用に何食べる
食べると良いモノ、悪いモノ
雪遊びの後に食べたごはん
同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事
 お粥のおともに薬膳ふりかけ (2022-02-15 20:40)
 白きくらげを炊いてみた (2022-02-09 12:48)
 お粥いろいろ、ペットのごはん。 (2022-02-02 21:02)
 冬の土用に何食べる (2022-01-26 14:15)
 食べると良いモノ、悪いモノ (2022-01-23 20:42)
 雪遊びの後に食べたごはん (2022-01-18 16:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。