2020年03月19日

手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

いつの間にか、ずいぶん時間が過ぎてしまいました。
書きかけの記事が、アップできないまま下書きの中に・・・(汗)

いよいよ春らしくなってきたので、
ごはんも春の様子に変わってきています。
これからまた、お伝えしていきたいと思います。


冷蔵庫の中で、迷子になっていたピンクのかぶ。
野菜室を片付けていたら、新聞紙にくるまったまま、休んでいました(汗)
新聞紙にくるまっていたせいか、特にしわしわにもなっていなかったので、
ありがたく、みんなのごはんになりました。

犬のごはんと
手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。

猫のごはんと。
手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。
熱々だったので、湯気で曇ってしまいました。。


待ちきれない、しおん
手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。


鶏むね肉と卵で、親子スープ丼。
スープが少なくてよく見えませんが、一応鶏でとったスープが入っています^^
そして、さらに見えないけれど、「お酢」を少し垂らしました。

中医薬膳では、春は「肝」にかかわる季節だと言われています。
そして、酸っぱいものを取っておきたい季節でもあるのです。

犬や猫に「お酢?」大丈夫ですか?と、
よく質問をいただきます。
結論を言えば、
「大丈夫ですよ♪
わが家はちょこちょこ、食べさせていますよ」です。

「食べますか?」
という、質問もよくいただきます。

この季節、冬から春に変わって行くときは気温も急に高くなることがあります。
人だけではなく、犬や猫も季節の変化に対応していきます。
その時、お酢の効果が役に立つようですよ♪
必要なものは体がわかっていて、美味しく感じ食べやすくなるようです♪
わが家では、猫もお酢をほんの少しかけていますが、しっかり食べてくれています。

まだ慣れていないワンちゃんや猫さん、
手づくりを始めたばかりの時は、
少しづつから慣らしてあげてくださいね。ごくごく少量からでも効果があるようなので♪

ペットさんだけでなく、飼い主さんにもぜひ酸味のあるものはお薦めです。
これからは山菜の季節ですね。
私はウドの酢味噌和えが大好きです!
ちなみにウドの根っこは「独活(どっかつ)」といって、生薬(漢方薬の材料)として使われています。




手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。

雪が降った朝の散歩。
空が真っ青でした♪

今年は雪が少なかったですね。
積もるのはこれが最後かな?

そして、あっという間に溶けていきました。


明日は、4月からのペット食育入門講座の日程をお知らせします。
絶対に。
たぶん・・・
その予定です。


**************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。

*今日の食材*
鶏むね肉・鶏卵・紫のかぶ・舞茸・セロリ・炊いたごはん・お酢









同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事画像
お粥のおともに薬膳ふりかけ
白きくらげを炊いてみた
お粥いろいろ、ペットのごはん。
冬の土用に何食べる
食べると良いモノ、悪いモノ
雪遊びの後に食べたごはん
同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事
 お粥のおともに薬膳ふりかけ (2022-02-15 20:40)
 白きくらげを炊いてみた (2022-02-09 12:48)
 お粥いろいろ、ペットのごはん。 (2022-02-02 21:02)
 冬の土用に何食べる (2022-01-26 14:15)
 食べると良いモノ、悪いモノ (2022-01-23 20:42)
 雪遊びの後に食べたごはん (2022-01-18 16:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。