2020年06月25日

とうもろこしの犬ごはん

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

とうもろこしの季節が来ました♪
わが家では、みんなとうもろこしが大好きです^^

とうもろこしの香りに気が付きました!
早く食べたいしおん♪
とうもろこしの犬ごはん



犬のごはんと
とうもろこしの犬ごはん


猫のごはんと。
とうもろこしの犬ごはん


季節に何度か作る、炊き込みごはんは、ほんとうに簡単です。
生のとうもろこしの実を包丁でおとして、
白い部分の髭も入れてごはんを炊くだけ。
あ、実をとった後の、とうもろこしの軸も入れて炊きます。
甘さがごはんに残って、美味しく食べられます♪♪

※炊き上がったら軸は取り出します。

とうもろこしの髭は玉米髭(ぎょくべいじゅ)と言って、
漢方薬にも使われる生薬です。
外に出て茶色くなっている部分は捨てて、
透明の髭を使います。
ごはんを炊くときやスープを作る時は、刻んで一緒に食べてしまうと良いですね。
利尿効果が高いので、夏のムシムシした湿気を
体の外に出してくれます。

自然の甘みには、「気」を補う力があると言われています。
胃腸の働きも高めてくれます。

季節の食べ物は、不思議とその時必要なものを準備してくれているようです。
そして、その時必要なものを食べられたら、
体の調子が大きく崩れることは少ないのだと思います。
美味しく食べて、元気になれることが一番ですね。
ペットさんと一緒に過ごす暮らしが、
楽しい時間でありますように♪


****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

ペットの食育入門講座を開催しています。→こちらから


*今日の食材*
とうもろこし・お米・鯖・鶏卵・レタス・ミニトマト・えのきだけ


☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
とうもろこし入りごはんを炊くときに、少し塩を入れて炊くと、甘みがさらに引き立ちます♪
わんちゃん、猫さんにもその程度の塩分は大丈夫です。
安心して、食べていただけますよ。








同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事画像
お粥のおともに薬膳ふりかけ
白きくらげを炊いてみた
お粥いろいろ、ペットのごはん。
冬の土用に何食べる
食べると良いモノ、悪いモノ
雪遊びの後に食べたごはん
同じカテゴリー(犬の手作りごはん)の記事
 お粥のおともに薬膳ふりかけ (2022-02-15 20:40)
 白きくらげを炊いてみた (2022-02-09 12:48)
 お粥いろいろ、ペットのごはん。 (2022-02-02 21:02)
 冬の土用に何食べる (2022-01-26 14:15)
 食べると良いモノ、悪いモノ (2022-01-23 20:42)
 雪遊びの後に食べたごはん (2022-01-18 16:48)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。