2020年02月26日

【ねぎの代わりに使うもの】

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日もごはんを待ち遠しくて、ごはんの準備はしっかりチェックしている2匹。
今日のごはんは何?




今日は麻婆豆腐丼風ごはん



犬のごはんと




猫のごはんと。


今日の麻婆豆腐はセロリ入り。
ネギ類は入っていませんが、セロリを入れると香りが加わるので
犬猫ごはんにもよく利用しています。

セロリは独特な香りがありますが、あの香りがイライラをおさえてくれます。
情緒不安定や不眠症をおさえてくれると言われています。

体にたまった余分な熱や水分を取り除くデトックス効果もある野菜で、
むくみや便秘解消効果があります。
春は肝に影響が出る季節です。セロリはおすすめ食材です。




***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
人用には、犬と猫のごはんを取り分けてから、八角と豆板醤と味噌を入れて味付けしました。

*今日の食材*
豚ひき肉・セロリ(茎と葉っぱ)・しょうが・豆腐・わかめ・炊いたごはん

  


Posted by しおんママ at 18:03Comments(0)猫の手作りごはん薬膳ごはん

2020年02月25日

【春の苦いもの】犬と猫、ふきのとうを食べました♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日はちょっと寒いけど、
ずいぶん春らしくなってきました~♪
朝も早く明るくなるので、
散歩の時間も少しずつ早めたいのですが、なかなかです(;'∀')
でも、早起きは三文の徳でした。
庭の隅に、ふきのとうを発見♪



しおんの足元に^^
少し日陰の場所。
あちこちでふきのとうは採れているようですが、ここでは少しゆっくりと出てきたみたいです♪



香りを確認中!


さっそく春の香りをいただきました。


犬のごはんと



猫のごはんと。

犬のごはんと猫のごはんにも、さっそく炒めてトッピングしました。

さすがにらいかは初めてかもしれないから、食べるかしら?と思ったのですが、
何にも気にせず、完食でした^^


【中医薬膳一口メモ】
ふきのとうは身体を温める食材で、中医薬膳では「大辛」に分類されています。
帰経は肺と大腸、そして肝。
肺を補い咳を止める効果がある他、解毒効果や胃を健やかにする効果もあります。
冬眠から覚めたクマが一番最初に食べると言われるのがふきのとうですね。
胃を目覚めさせて、冬にたまってしまった余分なものを出してくれるイメージでしょうか。


動物は苦いものは食べないと言われています。
ただ、必要ならば食べるらしく、春の頃の山菜は、わが家の犬も猫も全員食べてきました。
もちろんたくさんは与えませんが、トッピングくらいに入れています。

そして今日はセロリも入って、香りのものがいろいろ入りました。
今年は温かいので、春の準備を早めに進めていくのが良いですね。
春は香りの食材が多く出てきます。
苦いものもありますが、
人にも犬や猫にもとても有効な食材です。
「家の子には無理」と決めつけず、
ぜひ少量から試していただけたらなと思います。
食べたもので身体は作られます。
身体と心はつながっていますよ~!




福寿草も咲き始めました♪



クリスマスローズも咲いていました♪♪

***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。

*今日の食材*
炒めたふきのとう・セロリ・じゃがいも・ニンジン・キャベツ・鶏むね肉・鶏のスープ・炊いたごはん

  


Posted by しおんママ at 13:18Comments(0)猫の手作りごはん犬と暮らす

2020年02月14日

体力を回復させたい時に。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

昨年末から、何となく調子の悪かったしおん(犬)とらいか(猫)。
吐いたり、お腹を壊したり。
決して激しい症状ではないのですが、
時々じわじわとした体調不良でした。

ここにきて、ようやく日ごろの様子が戻ってきたようです♪




元気はあるけど、お腹が落ち着かない。
微妙な体調不良も長く続くと良いわけもなく、
二匹には心配させないように、
でも、改善できそうなことをいろいろやっていました。

私はペット食育協会®に所属しているので、
会長の須崎獣医師のおっしゃっていたことを、あれもこれも
できることは全部。
いつも以上に。
を、続けていました~

そしてこの間、お粥も多かったです。
不思議とお粥だと、食べても大丈夫だったようなのです。
それでも普通のごはんに戻すと不調が戻ってきてしまう。

こんな時、普通のごはんがダメなんだ。とは、考えません。
体調不良がある時は必ず原因があります。
今回の不調は、食べるものとは直接関係がない不調だったのでしょう。
このところ、すっかり落ち着いたので、
不調の原因が少なくなったか、無くなったのか。
まだまだ、しっかり見守りたいと思っています♪

お腹が落ち着いてきたら、落ちが体力を回復させなければいけませんね。
こんな時も、やはり手作りごはんは対応しやすいです。

鶏肉と白菜の卵スープ。



犬のごはんと



猫のごはんと。

直前に作った参鶏湯風スープに野菜をたして作った卵スープ。
ひょろっとした高麗人参の細ーい根っこも入っています。

今年はとても暖かい2月ですが、
それでも朝晩は冷えます。
雪も積もったりしたので、冷えには注意が必要ですね。

この季節は、少し温かめのものを食べさせるようにしています。
常温のものは体温と比べたらかなり低い温度です。
体が冷えるもとにならないよう、注意したいですね。←人間も!

(あ、熱々にならないようにもしていますよ♪)

鶏卵は体力を回復させる完全栄養食と言われています。
犬には卵、特に卵白は与えてはいけないという話があるようですが、
大丈夫ですよ。
わが家ではいつも食べています。
もしも心配でしたら、加熱してから食べさせてあげてくださいね。
白身には、特に体の熱を冷ましてむくみを取る働きがあります。
加熱してあげれば、冷ますのも軽減されます。



***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして卵スープをお召し上がりくださいね。

*今日の食材*
鶏むね肉・卵・白菜・舞茸・小松菜・参鶏湯風スープ・炊いたごはん

*****************************


長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。

日程 
   ①2月25日(火) 9時30分~11時30分  長野市
   ②3月24日(火) 9時30分~11時30分  長野市

 ①②は同じ内容の講座です。
 ご都合のいい日をお選びください。


参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。





  


2020年02月04日

【乾燥から被毛を守るごはん】いろいろ野菜のリゾット

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日は立春。
とは言え、いつもの年なら雪があっても普通だけれど、
今年は花が咲き始めていました!

長野市のいつものお散歩コース。



オオイヌノフグリが咲いているのですが、写真ではよく見えなかったかも(;'∀')

暖かいので、ストーブなくても大丈夫かしらと思うほどです。
それでもまだまだ冷えやすい時期です。
温かく過ごしたいですね。

今日のごはん。



犬のごはんと



猫のごはんと。


少し残った野菜や、ブロッコリーの茎を入れて、
簡単リゾットにしました。
もちろんチーズ入り。
今日は粉チーズで味わい深くしましたよ♪

チーズは塩分があるので、「ダメじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるかも。
でも、塩分は犬や猫にも必要です。
猫は小鳥やねずみを捕獲して食べますが、
それらの小動物は血が通う生き物。
血液には当然塩分が含まれています。
塩分は生き物にとってとても大事なものです。
さらっとかけた粉チーズは、食欲も増すのでお勧めです♪

薬膳では、チーズは潤いを補って、肌や粘膜を保護すると言われています。
乾燥している季節です。
潤いも大切な時期。
ワンちゃん猫さんたちのごはんに、少し加えてあげるのも良いですね♪




早く食べたい二匹。

わーい!この香り、たまりません!byらいか

***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪

中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは塩コショウであじつけして召し上がれ。
ちなみに今日のわが家のひとのごはんは、
シュレットチーズを加えて、とろけるリゾットでした^^

*今日の食材*
鶏むね肉・舞茸・ニンジン・ブロッコリーの茎・粉チーズ・炊いたごはん

*****************************

チーズ、本当に大丈夫?っという方のために、
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。

日程 
   ①2月25日(火) 9時30分~11時30分  長野市
   ②3月24日(火) 9時30分~11時30分  長野市

 ①②は同じ内容の講座です。
 ご都合のいい日をお選びください。


参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。

  


2020年01月30日

【温まるごはん】簡単だけど本格的参鶏湯♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日は春のような1日でした。
今日だけじゃなく、この冬は本当に暖かいですね。
本当だったら今は大寒。
雪が積もっていてもおかしくないくらいの時期ですが・・・




しおんじゃなくて、足元の草に注目です。
この時期は草取りの心配をしなくていいはず。
なのに、今年は青々しています(;'∀')

ちょっとビックリ。
どうする、草取り!!





犬のごはんと猫のごはんと。

スーパーに行ったら、高麗人参2年生が売っていました。
さっそく参鶏湯(サムゲタン)を作りました♪

全部の材料をお鍋に入れて、ストーブにかけておくだけ。
実はもち米をたくさん入れすぎて、もち米のお粥のようになりましたが
それだけでもおいしいごはんになりました。
 
犬のごはんも猫のごはんも今日は野菜が少なめです。
でも、たまに少ない日があっても大丈夫ですよ。
食べる前に、鶏の骨は取り除いています。

参鶏湯に入っている人参は、とても体を温めます。
また、気を補って元気を高める効果が高く、倦怠感や疲労からの回復に重要な生薬です。
肺の気を補って呼吸困難や息切れ・咳も改善したりします。
ただ、体を温める力がとても強いので、のぼせやすいタイプの人は取りすぎには注意。
血圧の高めの人も、控えめに。

人も動物も、季節の変化の影響を受けて生活しています。
急に暖かくなったり寒くなったりの変化は、なかなか大変です。
しっかり睡眠をとって、元気に過ごしたいですね!


***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪

中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
参鶏湯は韓国のお料理で、もともと味を付けていません。
天然塩を好みでつけてくださいね。

*今日の食材*
鶏手羽肉・もち米・高麗人参・棗・栗



  


2020年01月14日

【心落ち着くごはん】ゆり根、ごろごろ入ってます

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

お正月頃になると、見かけることが多いゆり根。
薬膳を学ぶ前は、私にとってはあまり馴染みのない食材でした。
茶碗蒸しに入っていることはあっても、
「おいしいな」っていう程度。
スーパーで見かけていたのかわからない、見かけていても使い方がよくわからない、そんな野菜だったように思います。

ところが薬膳講座を始めるようになって、その良さと美味しさを知りました!
参加者さんからお話を伺うようにもなりました。
どちらかというと、関西方面では馴染みの食材なのでしょうか。
ゆり根の卵とじを食べていた♪とうかがって、
その頃から卵とじ、よく作るようになりました♪
美味しいことはすぐにやってみたくなります~^^




犬のごはんと



猫のごはんと。

上の写真、犬のごはんの上にゴロンと乗っている、白っぽいのがゆり根。
茹でてあるので、ふっくら柔らかくて甘みがあります♪

数日前、スーパーの見切り品のコーナーで、大量に発見!
大量に買ってきました。
買占めはしていませんが、ちょっとお得で嬉しい買い物でした^^
新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れると、長期保存ができるのです。


ゆり根は中医学で、心を穏やかにすると言われています。
精神を落ち着かせ、イライラや不安感を解消すると言われています。
また、肺を潤す効果もあるので、乾燥した喉を潤してくれます。
なにより、美味しい♪




しおんもらいかも、大好きです♪
穏やかに、潤いのある暮らしをして欲しい^^;
飼い主も、しっかりいただきました。


***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪

中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。

*今日の食材*
ゆり根・卵・鶏の胸肉・舞茸・パプリカ

*****************************

☆長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。

日程 ①1月26日(日) 9時30分11時~30分 長野市
   ②2月25日(火) 9時30分11時~30分 長野市 時間を変更しました(追記)
   ③3月24日(火) 9時30分11時~30分 長野市   〃     (追記)

 ①~③は同じ内容の講座です。
 ご都合のいい日をお選びください。


参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
    講座前にお振込みをお願いしております。
    お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。

お申込み  avec.goody☆gmail.com
        ☆を@に変えて送信してください。


  


2020年01月10日

体調、復調の時のごはん

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

体調がちょい不調だったらいかも、復調の兆しです。
というより、良い感じの元気さになってきました♪




お腹がすいてます♪

目が真剣です^^!(笑)




下に隠れているごはんは、まだお粥。
野菜やお魚が入りましたが、
もう少し急がないで、ゆっくりゆっくりお腹をなじませていこうと思っています。





しおんのごはん。
ブリのカマを焼きました。
お魚が大好きなので、よだれがダラダラです♪♪

体調が悪い時は、ごはんを工夫しています。
なるべくお腹を休ませて、消化に使われる力を身体が回復することに使えるようにします。
なので、サラサラのスープにすることが多いです。
お粥はその後、少しづつ体力を回復させていきたい時に作ります。

他にも、お粥は体力を付けてくれると言われます。
一年で一番寒いこの季節に、お粥は身体をいたわってくれますね。


*今日の食材*
うるち米・ブリ・大根・人参・大根の葉っぱ



  


2020年01月07日

七草の日にも白粥。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今日は七草。

本当だったら七草粥を作るところでしたが、
まだなんだか体調が落ち着かないお二人さん。

あまり刺激にならないように、今年は白粥にしました。



しおんはだいぶ落ち着いてきていているので、甘酢漬けの大根2種類。
そして、赤い大根と一緒に入れておいた白きくらげ。
トロトロに煮て赤い大根の中に入れておいたら、真っ赤に染まりました^^
(ほぐした梅干しみたいに見えるのが、赤くなった白きくらげ♪)



ちょっと落ち着かないらいかのごはん。
白粥にかつお節をまぶして。

中医学でお粥は「益精強志」と言って、精を補い、精気を立て直すことを言います。
腎を補う効果があると考えているので、体力を回復したい時に最適なごはんといえますね。
もちろんお腹を温めて、休める効果もあります♪



いよいよ雪が積もりました!
昨日6日は「小寒」でした。
寒さもいよいよこれからです。



これからが一年で最も寒い季節です。
でも、昼の時間は少しづつ増えてきているはず!!
寒さを乗り切る工夫をして、寒い季節を乗り切りましょうね♪♪


***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。

中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
これから、薬膳講座を開催したいと思っています。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。

*今日の食材*
うるち米・かつお節削り節・大根の甘酢漬け・白きくらげ
  


2020年01月01日

薬膳おせち、食べました♪

あけましておめでとうございます。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

昨年はブログに来ていただき、ありがとうございました。
皆さまにとって、今年が素晴らしい年になりますようにご祈念しております。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。




今年も毎年お参りに行く地域の神社に初詣しました。
朝の散歩に合わせて行くので、すでに誰もいない・・・^^;




ゆっくりお参りしました。
お腹すいた・・・って感じのお顔です♪



今年はお重に詰めました。
中は、



しおん用には二段のお重。
らいかは1段のお重です。

どれも、味を付けていないけれど、
食べるときに足すことで、みんなで一緒に食べられます。
そして、すべてのメニューで薬膳素材と組合せを考えてみました。

黒豆を入れるのを忘れてしまいましたが、
ナツメを入れて、ほんのり甘いだけのうちに分けておきました。



しおんにはごはんも入れました。
菊の甘酢漬けのちらし寿司、桜の甘酢漬けを乗せて。
お重の分を全部いつもの器に入れてみたら、ちょうどいい量でした。



らいかの分も、ちょうどいつもの量でした♪


今年はどんな年になるでしょうか。
私の願いは、温かな気持ちで過ごせる一年。

今年もよろしくお願いいたします。



  


2019年12月16日

大根もち、食べました♪

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。



久々に作った大根もち。
小麦粉の代わりに玄米粉を使ってみたら、
茶色い大根もちになっちゃいました(;'∀')

最近たくさんの大根をいただきました。
乾燥させたり、冷凍させたり。
おでんのように輪切りで煮たり。
それでもまだ、たくさんあって、少しすが入ってしまった大根。
摺りおろしてしまえば、気にならずに食べられました♪


菊の花の甘酢漬けとごはん、そして鶏の胸肉を合わせて

犬のごはんと



猫のごはんと。




菊の甘酢と醤油で味付けして、人用のおかずに。

手づくりのお醤油をいただきました。
味噌と違って、最後に搾るのはお願いするそうです。
色も鮮やかで、味もとても軽やか。
おいしいお醤油でした!

醤油も薬膳的性味があります。
きちんと作られた調味料で作ってこそ、
身体に巡る食事を作ることができます。
調味料はとっても大切!

醤油は身体を冷やします。
寒いからと言っても醤油で食べたい料理はありますね。
今回は酢を使って、温めるようにいただきました。


***************

季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪

中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。

*今日の食材*
すりおろした大根・豚肉・大根葉・片栗粉・玄米粉・人参・菊の花の甘酢漬け・炊いたごはん・鶏むね肉