2021年08月18日

雨が続く日のごはん、なに食べる?

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

また雨が降り出しました。
大きな被害が出ないことを、心から願っています。

そして、直接の被害が無くても、
この大雨が、人や、犬や猫にも影響があると思われます。
最小限で過ごすことができるよう、祈るばかりです。


薬膳の元となる中医学には、「天神合一」という言葉があります。
「天」と書くと、何やら怪しげな感じになってしまいますが、実は「自然」の事。

自然界に起きていることは、体にも影響を与えますよ!

ということです。

暑い日が続いていると、体も熱くなってしまいますが
それと同じで、季節やお天気の影響を受けて、
体も変化していますよ、ということです。

このところの大雨は、人にも犬にも猫にも影響があると思います。
むくみやすくなったりしていないでしょうか?

雨の日は何となく重だるくて、頭が痛い、とか、
気分も落ち込みやすいかも…
ということに少し思い当たる節があるようなら、
湿気の影響を受けやすいタイプかもしれません。

ただでさえ雨が続き、むくみやすくなっています。
それは、人も犬も猫も同じ!

雨の湿気をため込んでしまう前に
出してしまえると良いですね。

わが家のごはん。
人もペットも「一緒に食べよう」がテーマです♪
こんな時、祈ってばかりいてもなにも始まらないので、
わが家ではまず、食べるものを少し変えます。







はと麦とじゃがいもとセロリのスープ


スーパーにあるいつもの食材で、
ちょっとした不調のうちに改善していれば、大きな事態になる事は少ないですし、
改善の結果も早く出ます。

湿気がこもる原因の一つには、胃腸が不調が関係します。
胃腸も整えること、大切ですね!
食べたものを、消化して体に運んでくれるところですから!



材料
茹でたはと麦・じゃがいも・セロリ・鶏むね肉・ニンジン・キャベツ 

作り方
1,事前に水に浸けておいたはと麦を煮る。
2,はと麦が柔らかくなったところで、じゃがいも、鶏むね肉を煮る。
3,鶏肉に火が通ったら、その他の材料を加えてひと煮たちさせて出来上がり。

*はと麦ははと麦だけで煮ておくと便利です。
ゆで汁はスープに使い、実の方は小分けにして冷凍しておくと、いつも使えます。

はと麦は生薬として漢方薬に使われる食材です。
丸いものは、茹でるとプルプルとして食感も楽しいので、見つけたらお試しください。
むくみを解消する効果があると言われ、昔から水いぼに効き肌にいいものとして知られています。
人も犬も猫も、一緒にたべたい食材です。
  


2021年08月11日

【ペットの食育2級認定講座】

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。




今年度もペットの食育講座を開催しています。

今日は2級認定講座をお知らせします。


2級認定講座は、入門講座でペットのごはんの概要を学んでいただいた後、
受講していただく講座です。
入門講座で学んでいただいたことを、さらに掘り下げます。

そして、メインでお伝えするのは、ペットの栄養学です。
ワンちゃん・猫さんはどんな栄養が必要なの?
そこをしっかり押さえていただく事で、
ワンちゃん・猫さんのごはんに自信を持っていただく事ができます。

他にも、
食べるものから考える、犬とはどんな動物?
猫とはどんな生き物?
そして、年齢を考えた食事の準備の仕方などを学びます。

他にも、
ペットフードの事や
AAAFO(アーフコ)基準についても学びます。
現在ペットフードには総合栄養食と表示されているものが多いですね。
この「総合栄養食」とはどんな事を言っているのかを考えたことはありますか?
実は私たちが考える総合栄養食とは、ちょっと違うのかもしれません。

そのあたりもお伝えしていきます。

2級認定講座は全12時間の講座です。
対面式での講座は、6時間×2日間で行います。

◇日程
2021年
10月24日(日)9時30分~16時30分
   31日(日)   〃

2022年
 1月17日(月)9時30分~16時30分
   24日(月)   〃


〇 途中1時間の休憩を取ります。


◇受講料

お一人 33000円(税込み)/12時間
再受講 12,000円(税込み)/12時間


◇認定試験

●講座終了後に、通信制による認定試験を行います。
●試験に合格すると、ペット食育協会より2級講座終了認定がなされ、認定証が送られます。
●2級講座のカリキュラムを終了した方は、1級講座へステップアップいただけます。

◇お申込みは
 assemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。

ペットの食育2級認定講座の詳しいことは→こちらから


また、遠方の方にも受講していただける、WEBでの2級認定講座も開催しております。
詳しいことは→こちらから


ペットの食育2級認定講座はペット食育協会の講座です。詳しいことはこちらから

ワンちゃん・猫さんは大切な家族です。
食事を通して、そのお手伝いが出来たら幸いです。

  


2021年07月21日

【ペットの食育講座】ごはんの基本をお伝えします♪

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

長野市で、
ペット食育協会®の、ペットの食育講座を開催しています。

今年も、入門講座を開催します。

最近では、ペットのごはんにはいろいろあることを知っていただけるようになってきました。
私がペット食育協会®の講座を始めさせていただいた13年ほど前は、
ほとんどがペットフードでした。
現在はワンちゃん猫さんの雑誌にも、たくさんの情報が掲載されるようになりました。
もちろん、インターネットにも。

だからこそ、ちょっと心配になったり、
食べてくれるかどうかが、気になる方も多いようです。
入門講座では、ペットのごはんの事を様々な角度からお話しします。

ペットフードと上手に付き合う方法や
手作りを楽な気持ちで続けるコツなどもお伝えします。


阿部の入門講座の詳しいことは→こちらから

ペット食育協会については→こちらから

【入門講座の日程】
      *すべて、一回完結の講座です。

日 程  8月3日(火) 9月4日(土) 10月2日(土) 11月22日(土) 12月6日(月)

時 間  9時30分~11時30分頃

会 場  長野市内

参加費  5500円/1名(テキスト代・講師レシピ等含む)

持ち物  筆記用具

お申込みはassemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。


web対応でも、入門講座、2級認定講座を開催しています。
詳しいことは→Web対応入門講座
  


2021年01月01日

明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

新しい年を迎えました。
今年は明るい、穏やかな年になることを願ってやみません。

ブログの更新が遅くなっていますが、
食事を通して、ペットさんと飼い主さんの楽しい健康のお手伝いができたらと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年の初め、
わが家の犬と猫のごはんをお重に詰めて、
おせち料理を作りました。

「犬のおせち」と



「猫のおせち」



今年のおせちのメニューは、

・アボカドと海老の生春巻
茹でたえのきだけとみつば。アボカドと茹でた海老 ライスペーパー

・薬膳ハンバーグ
豚肉と鶏肉の合挽肉 松の実 くるみ 山芋入り

・鹿肉ソフトフレークと青菜のあえ物
鹿肉のフレーク(信州わんにゃん食工房さんのもの) 茹でたほうれん草

・だいこんと菊の花のなます

・ヤーコンとクミンのきんぴら

・鶏肉焼き

・百合根と炒り卵のごはん(犬)

本来のおせち料理は、
縁起物の食材やお料理を用いますが、
今回は自由なお料理で重箱詰め。
けれど、薬膳の考えを少し意識しています。



スタンバイ♪



食べるときは、いつもの器に移しました。



まずお重に詰めてから、いつもの器に移したら、
ほぼいつものごはんの量になりました。

猫の飼い主さんから
「猫のごはんの野菜は、写真のままの大きさで食べるんですか?」と、
ご質問をいただくことがあります。
私はいつも、写真を撮ってから、
ちょっとだけ混ぜて、食べてもらっています。

今回、わが家のらいか(2歳オス)が食べているところを動画に撮りました。
が、
動画はここに添付できないのかも…

ですので、もしご興味がある方は
インスタグラムをご覧いただければと思います。
 @hirokoabe_gms です。
良かったらフォローもお願いします(^^)


上のメニューの中には、
一般では「食べてはいけない」と言われがちな食材があるかもしれません。
特別、奇をてらって食べさせているわけではなく、
食べさせても大丈夫だから、
いつもの食事に提供しています。

ゴールデンレトリバーのしおんは現在11歳。
わが家に来た日から、手作りごはんを食べて育ってきました。
11歳といえば高齢ですが、
とても元気です。
ですので、安心していろいろなものを食べさせてあげることができますよ♪

そして猫のごはん。
猫は食を変えずらい動物と言われています。
それでも、ゆっくり取り組んでいくと
飼い主さんの出してくれるごはんに、
絶対興味を持ってくれます。

手作りごはんだけが良いわけではありませんが、
ちょっとイベントの時に、
楽しんでいただけたらと思います。
このブログが、その時の参考にしていただく事ができたら嬉しいです。

今年はペットの薬膳についても、
お伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

この一年がすばらしい年になりますように♪





  


2020年09月26日

【web対応】ペットの食育2級認定講座をお受けします。

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザー、
ペット食育協会®上級指導士の阿部です。

昨日、web開催の入門講座のお知らせをさせていただきました。
今日は入門講座を修了した方対象の
2級認定講座のお知らせです。

【随時開催web対応の2級認定講座】

Web対応のペット食育士2級認定講座をお受けします。

2級認定講座は、12時間の学びです。
リアルでの講座では、6時間づつ2日間で学んでいただきます。

zoomの会議室システムを利用するweb講座では、
3時間づつ4日間での開催となります。

開催に当たっては、
テキストの著作権保護の観点から
通常の講座より
手続きに少々お時間を要しますので、
ご希望の日程の10日前までに
下記の開催までの流れをお読みいただいた上で
お申込みください。



◇お申込みから講座開催までの流れ

お申込みはメールで、第一希望日程、第二希望日程をお知らせください。
  ↓
受付後、詳細メールのご案内を差し上げます。
また、「誓約書」と「受講生カード」をお送りしますので、
署名・捺印の上、
郵送にて原本を当方までご返送ください。
  ↓
詳細メールにてお知らせした銀行口座に
受講料のお振込をお願いします。
お知らせから3日以内(土日が入る場合は4~5日以内)の
お振込をお願いします。
  ↓
当方で「誓約書」「受講生カード」を受領、
受講料お振込を確認できましたら、
テキストを郵送にてご自宅にお送りします。
*「誓約書」が当方に未着の場合、及び、
お約束の期間内にお振込がなかった場合には
お申し込みがキャンセルになります。
遅れた場合で受講ご希望の場合には、
メールにてお知らせください。
  ↓
zoomの会議室入室へのIDとパスワードをお送りします。
この後、ご希望の受講日の講座開催となります。
zoomのご利用が不安な方には、事前に接続テストをさせていただきますので、
遠慮なくお知らせください。

***********

入門講座で学んだことは
日々のごはん作りに役立てていただいているでしょうか?

●十分役だっています、でももうちょっと先を知りたい!
●いえいえ、手作りごはんを始めてから、ネット検索や
色々な本読んだりしていたら、かえって本当にこれでいいのかと
不安になりました!
●もっとうちの子のために勉強したい!
●学ぶことが楽しくなりました!

という皆さまのためのペット食育協会®の2級講座開講です!
    
入門講座では、
ペットの食事を不安なく作る上で、最低限の必要な情報を
2時間少々で学びました。

2級講座では、
12時間かけて、ペットの食事の基礎知識をさらに深く学びます。

ネット上で氾濫するネガティブ情報に
戸惑いや不安を
感じることはありませんか?
ペットの食事の基礎知識をしっかりと身につけることで、
その情報が正しいのか、
間違いなのか
自分で考えて答えを出せる力を身につけることができます。

「基礎ってとても大切です!」
どんな応用問題も基礎なくして解く事はできません。
皆さんは、栄養という基礎を学ばずして、

〇〇病に効く食べ物は?
〇〇を食べると〇〇という病気になる

などという情報、
つまり、、、
枝葉のことばかりに気を取られて、
振り回されていませんか?
大切なのは、基礎知識である根っこの部分です。
2級講座では、この根っこの部分を学びます。

入門講座では、
難しい応用問題の答えを先にお教えしたようなもの。
2級講座は、
その裏付けのための
「基礎」
を学ぶという位置づけになります。


◇2級講座内容


第一章 手作り食の復習

  ●手作り食のメリット
  ●手作り食の量、内容、作り方
  ●手作りする時のコツ、テクニック
  ●各種レシピ紹介
  ●さらにつっこんだ手作り食Q&A

第二章 犬、猫という生き物

  ●犬の食性
  ●猫の食性
  ●何をおいしいと感じるのか?
  ●食事量の調節の仕組み
  ●飲水量の調節の仕組み

ペットの本来の食性を知ることにより、特に具合が悪くなった場合の対処の仕方をここから学ぶことができます。

第三章 栄養学

  ●栄養と栄養素
  ●栄養バランス
  ●エネルギー・酸素・水分
  ●糖質
  ●タンパク質
  ●脂質
  ●ビタミン
  ●ミネラル
  ●食物繊維

栄養学はちょっと難しいですが、ここを学ぶことにより、
巷で言われているウソ、ホントが理解できるようになり、
自分で考える力が養われます。



第四章 ライフステージ

  ●母犬、母猫
  ●子犬、子猫
  ●成犬、成猫
  ●老犬、老猫

今のご自分のペットちゃんはどんなライフステージなのか、
注意すべきはどんな点か、
いずれシニアになった時、老犬になった時には、食性や体の変化にど
んなことが現れてくるのかなどが理解できるようになります。


第五章 ペットフード

  ●ペットフードの歴史と変化
  ●ペットフードの種類、製造法
  ●国によるペットフード事情
  ●ペットフードの表示

ペットフードを買う時にパッケージのどんなところを見ればいいのか、
パッケージ表示の内容を理解できる、
手作りごはんとの比較などが理解できるようになります。


第六章 犬と猫の栄養要求量

  ●ペットフードの基準値
  ●エネルギー要求量の推定法
  ●犬と猫の養分要求量
  ●AAFCO基準からの栄養素計算

実際にご自分のわんちゃん、ねこちゃんの養分要求量を計算して求めてみましょう。
また、実際にAAFCOの基準から栄養素の値を栄養計算することにより、
飼い主さんなりの手作り食の着地点を把握できるようになります。


◇認定試験

●講座終了後に、通信制による認定試験を行います。
●試験に合格すると、ペット食育協会より2級講座終了認定がなされ、認定証が送られます。
●2級講座のカリキュラムを終了した方は、1級講座へステップアップいただけます。

 

◇受講料

お一人 33000円(税込み)/12時間
再受講 12,000円(税込み)/12時間

お申込みの返信メールにてお知らせする銀行口座へお振込をお願いいたします。


お申込み  avec.goody☆gmail.com

        ☆を@に変えて送信してください。





ペット食育協会とは:
流派にとらわれずに
ペットの栄養学や食に関する
「正しい知識」を学び、
ペットの食事内容を
飼い主が自信を持って選択できる判断力を
身につける必要な情報を提供しています。
ペット食育協会HPにて
協会のスタンスをご確認いただけます。

http://www.apna.jp/about/

 

お申込みをお待ちしています。



********************
他にも、ペット食育協会の講座を開催しています。
ペット食育入門講座
バイオレゾナンス・トリートメントのお手伝い
  


2020年09月25日

【Web対応】ペット食育入門講座をお受けします。

こんにちは♪
手づくりごはんのアドバイザー、
ペット食育協会協会®︎上級指導士の
阿部です。

新型コロナウィルス感染拡大が続いた関係で、
ペット食育協会®︎より
期限限定のWeb講座の許可がおりました。
受講生のお顔が見える形での講座を
Webにて開催できることになりました。


期限つきの措置ということで、
今のところいつまでになるかわかりませんが、
受講ご希望の方に、
一対一で のWeb講座のお申込みをお受けします。


開催に当たっては、
テキストの著作権保護の観点から
通常の講座より
手続きに少々お時間を要しますが、
それでも是非にという方は、
開催までの流れをお読みいただき
お申込みをお願いします。


◇お申込みから講座開催までの流れ

メールにて、受講希望日をお知らせください。
手続きに少し時間がかかりますので、10日以降のお日にちでお願いします。
  ↓
受付後、詳細メールのご案内を差し上げます。
また、「誓約書」をお送りしますので、
署名・捺印の上、
郵送にて原本を当方までご返送ください。
  ↓
詳細メールにてお知らせした銀行口座に
受講料のお振込をお願いします。
お知らせから3日以内のお振込を
お願いします。
  ↓
当方で「誓約書」を受領、
受講料お振込を確認できましたら、
テキストを郵送にてご自宅にお送りします。
*「誓約書」が当方に未着の場合、及び、お知らせから3日以内にお振込がなかった場合には
お申し込みがキャンセルになります。
遅れた場合で受講ご希望の場合には、
メールにてお知らせください。
  ↓
この後、ご希望の受講日の講座開催となります。



◇Web対応ペット食育入門講座詳細

受講料: お一人様 5,500円
 一旦お振込をいただいた受講料のご返金はできませんが、日程の変更は対応させていただきます。

所要時間: 約2時間
ご質問内容など: お申込みメールにご記入ください。

◇入門講座の内容→こちらから




ペット食育協会とは:
流派にとらわれずに
ペットの栄養学や食に関する
「正しい知識」を学び、
ペットの食事内容を
飼い主が自信を持って選択できる判断力を
身につける必要な情報を提供しています。
ペット食育協会HPにて
協会のスタンスをご確認いただけます。

http://www.apna.jp/about/


◇お申込みは → avec.goody※gmail.com
          ※を@に変更して、送信してください。

 

お申込みをお待ちしています。



********************
他にも、ペット食育協会の講座を開催しています。
随時開催web対応の2級認定講座
バイオレゾナンス・トリートメントのお手伝い

  


2020年09月22日

【ペットの食育講座】2級認定講座のご案内

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ペットの食育講座を開催しています。


この秋、長野市でペットの食育2級講座を開催します。
入門講座を受講いただいた飼い主さんに、
さらに自信をもっていただくための食育講座です。
この講座は、初級講座を受講していただいた方が対象になる講座です。
2級講座の前に、初級講座も開催しています。
ご興味のある方はぜひ、ご覧ください。

☆ペット食育2級認定講座

入門講座を終了した方が受講いただける、
一歩踏み込んだ食の講座です。


2級認定講座の詳しいことは→こちらから


☆日程
①2020年10月24日(土)
     11月 7日(土) →11月8日に変更になりました。

     日程の変更がございます。
     申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

②2021年1月23日(土)
     1月30日(土)

①と②は同じ講座です。
ご都合の良い時をお選びください。

☆時間 10時~17時

※2級認定講座は全12時間の講座です。
 2回に分けて行います。

※お昼休みを1時間とります。

会場  いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)

参加費 受講費用  33000円(税込)
    
申込締切 テキスト準備のため、
     ①は10月17日、 
     ②は1月16日
     までに、お申込みください。

お申込み  avec.goody☆gmail.com

        ☆を@に変えて送信してください。


※講座前にお振込みをお願いしております。
 お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。



栄養学・ペットフードについてなど、大変内容の濃い講座です。
ご参加をお待ちしております。


秋は食欲の季節です。
美味しいものもたくさんそろいます。
美味しいものを考えながら、
健康で過ごす準備もしていきましょう~♪


2級認定講座は、入門講座を受講していただいた方が受けていただける講座です。

☆入門講座のご案内。

  ①9月26日(土)
  ②10月20日(火)

①と②は同じ内容の講座です。
2級講座開催日までに入門講座を開催します。
この機会に、ペットのごはんを知りたい方は、ご受講ください。

入門講座の詳しいことは→こちらから

お申込みは
  avec.goody※gmail.com
  ※を@に変更して、送信してください。


ZOOMを使っての、WEBでのペット食育入門講座・2級認定講座の準備も整いました。
こちらは改めてご案内させていただきますね。



*****************************

全国でペットの食育講座が開催されています。
こちらも合わせてご覧くださいね→全国のペットの食育講座

  


2020年09月15日

【シニア犬のごはん】たくさん遊んだ後のごはん、わが家の場合。

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
愛犬・愛猫のためにできる食習慣をお伝えします。

先日、川遊びをしてきました。
今年で11歳になったゴールデンレトリバーのしおん。
だいぶおじいちゃんになりましたが
川遊びはとても喜んでくれます。
嬉しそうな顔を見たくて、
今年も出かけてきました。





お出かけの時は、おやつも持参します。



今回は菊の花を混ぜたおにぎりと、
他には梨。
帰りには産直市で焼きトウモロコシも食べました。
もちろん少しづつですが、
食を楽しむことは、
ずっと続けていることの一つです。

遊びに行ったときは、結構色々なものを食べていたりします。
川では走り回ったり、足場の悪いところを歩いたりもします。
結構な運動量になりますね。
なので、わが家では、
たくさん遊んだ後のごはんは、あっさりすませることが多くなりました。

たくさん運動した後、
がっつり美味しいものを食べる人もいれば、
あっさりすませる人もいると思います。
わが家の場合は後者。

というのは、
食事を消化することは、とてもエネルギーが必要なのだそうです。
若ければ無理なく消化するところでも、
シニアにとってはちょっと大変かな。
なので、消化が良いものをと考えます。

そしてもう一つ。
次の日以降に疲れを残さないためにも、
たくさん遊んだ日は、あっさりごはんを選んでいます。
頑張って頑張って消化にエネルギーを使うよりも、
体の疲れをとるために、エネルギーを使ってほしいと思います。
遊びに行くのは楽しいけれど、
疲れが残ってしまったら、次回を楽しみにできないような気がするのです。


あっさりしている分、
ちょっとだけ手間をかけたかったけれど、
簡単ごはんになりました。
鶏肉で取っておいたスープでごはんをお粥にして、かつお節をまぶして。
きゅうりのピクルスを刻んでトッピングしました。


栄養バランスがかたよっていると思う方もいいらっしゃるかもしれません。
確かに、お肉も野菜もないけれど・・・^^

毎日、おなじものを食べない事も選択肢の一つです。





また遊びに行く日のために、
あっさりごはんを楽しむ日を、作っています。






  


Posted by しおんママ at 16:37Comments(0)犬の手作りごはん犬と暮らす

2020年09月08日

ペットの、おやつに食べたい秋の食材

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
愛犬・愛猫のためにできる食習慣をお伝えします。

9月に入り、店頭には秋の果物が並び始めました♪
これから信州は美味しいものが溢れてきます。
この楽しさを、ペットさんと一緒に味わったら
美味しいものがさらに美味しく、楽しくなると思いませんか。


今日ご紹介するのは「梨と白きくらげのデザート」





犬と猫のデザート。
もちろん飼い主さんにもおいしく召し上がっていただけます♪

薬膳では秋になると、梨をいろいろに調理します。
もちろん生でしゃきしゃきいただくのも美味しいですが、
ちょっと手をかけると、素敵なデザートになりますよ。



旬を迎えた梨は、乾燥が気になる秋に、
ぜひ食べたい果物です。
もちろん白きくらげも。
秋に潤す、最強のコンビです!





今回は小ぶりの「豊水」を使いましたが
洋梨でも美味しく作れます。

作り方は簡単で、
半分に切った梨を耐熱容器に入れ、
種の部分をくりぬいて、少量のはちみつをたらします。
あればクコの実を入れて、
後は蒸し器で蒸すだけ。
梨の周りには、水で戻した白きくらげを入れて一緒に蒸してしまいます。


梨は体にこもった熱を出し、潤いを与えてくれると言われています。
まだまだ暑い今の時期は、体には熱がこもっています。
次の季節を元気に迎えるためにも、早いうちに熱を取り除いてしまいたいところです。
そして乾燥する秋に向けて、のどや肺を潤しておきたい。
人もペットさんも一緒に、取り入れていただきたい果物です。





しおんはこの9月で11歳になりました。
お誕生日のケーキはありませんでしたが
梨と白きくらげのデザートをたっぷり楽しみました。

ゴールデンレトリバーの11歳は、
70歳代とも80歳代ともいわれますが、
食欲もおおせいで、散歩も楽しんでいます。
元気で過ごしていてくれることに感謝しています。




  


Posted by しおんママ at 18:45Comments(0)犬の手作りごはんペット薬膳

2020年06月25日

とうもろこしの犬ごはん

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

とうもろこしの季節が来ました♪
わが家では、みんなとうもろこしが大好きです^^

とうもろこしの香りに気が付きました!
早く食べたいしおん♪




犬のごはんと



猫のごはんと。



季節に何度か作る、炊き込みごはんは、ほんとうに簡単です。
生のとうもろこしの実を包丁でおとして、
白い部分の髭も入れてごはんを炊くだけ。
あ、実をとった後の、とうもろこしの軸も入れて炊きます。
甘さがごはんに残って、美味しく食べられます♪♪

※炊き上がったら軸は取り出します。

とうもろこしの髭は玉米髭(ぎょくべいじゅ)と言って、
漢方薬にも使われる生薬です。
外に出て茶色くなっている部分は捨てて、
透明の髭を使います。
ごはんを炊くときやスープを作る時は、刻んで一緒に食べてしまうと良いですね。
利尿効果が高いので、夏のムシムシした湿気を
体の外に出してくれます。

自然の甘みには、「気」を補う力があると言われています。
胃腸の働きも高めてくれます。

季節の食べ物は、不思議とその時必要なものを準備してくれているようです。
そして、その時必要なものを食べられたら、
体の調子が大きく崩れることは少ないのだと思います。
美味しく食べて、元気になれることが一番ですね。
ペットさんと一緒に過ごす暮らしが、
楽しい時間でありますように♪


****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。

ペットの食育入門講座を開催しています。→こちらから


*今日の食材*
とうもろこし・お米・鯖・鶏卵・レタス・ミニトマト・えのきだけ


☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
とうもろこし入りごはんを炊くときに、少し塩を入れて炊くと、甘みがさらに引き立ちます♪
わんちゃん、猫さんにもその程度の塩分は大丈夫です。
安心して、食べていただけますよ。