2020年05月12日
しらす干し炒め
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
混ぜのごはんの素にピッタリなしらす干し。
今日はアスパラガスと合わせてみたら、
待ってられない子が。

「あー、おにいちゃん、食べてる」ちょっと文句言いたげな、らいかの顔。
写真を撮ろうとしたのに、しおんはちょっとお行儀悪いですね(^^;
アスパラガスを茹でて、細切りニンジンとしらすをごま油で炒めました。
火を止めて、ちぎった海苔と白ゴマを和えて、出来上がり。
ごま油の良い香りに、つい待ちきれなくなっちゃったようです^^;
犬のごはんと

猫のごはんと。

ちょっと具が少なめなのは、あまりの良い香りに、飼い主のごはんに分けてもらってしまったから(^^;
それでも文句も言わず、美味しそうに食べてくれました。
しらす干しは、カタクチイワシの稚魚など、季節によって変わるのだとか。
特に春のしらすはカタクチイワシらしい。
魚を丸ごと食べられるので、とにかく栄養価が高いですね。
薬膳効果は色々あって、気を補ったり、老化を防止したり、脳を活性化したり!
健康な髪や美肌にも効果があるようです♪
すぐに火が通るし、なんでも合わせやすい食材です。
ふりかけを作っておくのも、便利で美味しそうですね♪♪
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
ちりめんじゃこ・アスパラガス・ニンジン・海苔・白ゴマ・ごま油・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
混ぜのごはんの素にピッタリなしらす干し。
今日はアスパラガスと合わせてみたら、
待ってられない子が。

「あー、おにいちゃん、食べてる」ちょっと文句言いたげな、らいかの顔。
写真を撮ろうとしたのに、しおんはちょっとお行儀悪いですね(^^;
アスパラガスを茹でて、細切りニンジンとしらすをごま油で炒めました。
火を止めて、ちぎった海苔と白ゴマを和えて、出来上がり。
ごま油の良い香りに、つい待ちきれなくなっちゃったようです^^;
犬のごはんと

猫のごはんと。

ちょっと具が少なめなのは、あまりの良い香りに、飼い主のごはんに分けてもらってしまったから(^^;
それでも文句も言わず、美味しそうに食べてくれました。
しらす干しは、カタクチイワシの稚魚など、季節によって変わるのだとか。
特に春のしらすはカタクチイワシらしい。
魚を丸ごと食べられるので、とにかく栄養価が高いですね。
薬膳効果は色々あって、気を補ったり、老化を防止したり、脳を活性化したり!
健康な髪や美肌にも効果があるようです♪
すぐに火が通るし、なんでも合わせやすい食材です。
ふりかけを作っておくのも、便利で美味しそうですね♪♪
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
ちりめんじゃこ・アスパラガス・ニンジン・海苔・白ゴマ・ごま油・炊いたごはん
2020年05月07日
大根おろしの良いこと。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ゴールデンウイークも終わり、爽やかな5月の信州です。
庭先のテッセンの花が、咲きました♪
今年はいつもの年より、花の数が多いです。

写真に入りきらなかったところにも、たくさん咲いています。
この花を見ると、いよいよ夏だなと思います。
二十四節気の立夏、今年は5月5日でした。
「立夏」は夏が始まる日とされています。
急に夏のように暑くなってきて、
お散歩の時の、日焼けが気になる季節が今年もやってきました。。
気候の暑さとは、特別関係はないですが、
大根おろしが食べたくなりました。
ちょっとお腹の調子を整えておきたい時期でもあったので、
いつものスープの日に、大根おろしをたっぷり加えました。
犬のスープ。

週に一回、あるか無いかのスープの日は、
消化器を休めるために、続けている習慣です♪
今回は、鶏の胸肉と生姜でとったスープに、大根おろしをすり入れました。
そして、次の日も大根おろしたっぷりごはん。
犬のごはんと

猫のごはんと。

大根は胃腸の調子を高める作用が有名ですが、
中医学では「気」の巡りをよくすることでも知られています。
また、体の余分な熱を取り除き、余分にたまってしまった「痰」も取り除いてくれると言われています。
大根おろしを作るのは、なかなか大変でめんどくさいなぁと思うこともあるのですが、
最近はおろし器も進化しているみたいなので、
ぜひ、大根おろしをお薦めしたいところです^^
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
スープの日
鶏むね肉のスープ・大根おろし
次の日の朝ごはん
鶏むね肉のスープ・大根おろし・キャベツ・ニンジン・大根の葉っぱ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ゴールデンウイークも終わり、爽やかな5月の信州です。
庭先のテッセンの花が、咲きました♪
今年はいつもの年より、花の数が多いです。

写真に入りきらなかったところにも、たくさん咲いています。
この花を見ると、いよいよ夏だなと思います。
二十四節気の立夏、今年は5月5日でした。
「立夏」は夏が始まる日とされています。
急に夏のように暑くなってきて、
お散歩の時の、日焼けが気になる季節が今年もやってきました。。
気候の暑さとは、特別関係はないですが、
大根おろしが食べたくなりました。
ちょっとお腹の調子を整えておきたい時期でもあったので、
いつものスープの日に、大根おろしをたっぷり加えました。
犬のスープ。

週に一回、あるか無いかのスープの日は、
消化器を休めるために、続けている習慣です♪
今回は、鶏の胸肉と生姜でとったスープに、大根おろしをすり入れました。
そして、次の日も大根おろしたっぷりごはん。
犬のごはんと

猫のごはんと。

大根は胃腸の調子を高める作用が有名ですが、
中医学では「気」の巡りをよくすることでも知られています。
また、体の余分な熱を取り除き、余分にたまってしまった「痰」も取り除いてくれると言われています。
大根おろしを作るのは、なかなか大変でめんどくさいなぁと思うこともあるのですが、
最近はおろし器も進化しているみたいなので、
ぜひ、大根おろしをお薦めしたいところです^^
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
スープの日
鶏むね肉のスープ・大根おろし
次の日の朝ごはん
鶏むね肉のスープ・大根おろし・キャベツ・ニンジン・大根の葉っぱ
2020年05月05日
【甘ーい、ほうれん草】のごはん。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
良く晴れたこどもの日。
とは言え、わが家はいつも通りの風景です。

しおんのお腹の下から、猫のらいかが、何かを見つめています^^。
見つめている先にあるのは、
犬のごはんと

猫のごはんと。

今日のごはんは、紫米ともち麦とはと麦入り。
なので、少し紫色。
小豆から炊いた、お赤飯みたいな色になりました。
紫米は「もち米」なんだとか。
だから少し入れると、もちもちしてお赤飯みたいな食感になって、美味しい♪
毎回入れる分量が違うので、
その時々で色が違いますが、
家で食べるごはんは、
「今日はこんな感じになったね~~!」が楽しいかな^^
ほうれん草は、近くのおばあちゃんが育てているものを、たくさんいただきました!
柔らかくて甘い。
全部、大切にいただきます!!
ほうれん草は血を補い、肌の老化防止にも役立ちます♪
熱を鎮めてくれるので、急に暑くなってきたこの時期に
食べておきたい野菜です!
ほうれん草は犬や猫に食べさせても良いの?悪いの??と言われがちな食材です。
つい心配になっちゃって、わが家では使ってないな・・・と思った方は、
ペット食育協会®の、食育講座がおすすめです。
心配して時間を過ごすより、少し頑張ってでも勉強してしまったほうが、ぜんぜん良いと思います。
なぜかと言うと、安心感につながるし、
その安心感は、ペットさんに伝わるから。
「口に入れるもの」は、毒にも薬にもなるのです♪♪
だから、大切!
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
紫米ともち麦・はと麦入りの炊いたごはん。
茹でた鶏むね肉・炒り卵・ほうれん草・茹でたゆり根・白ゴマ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
良く晴れたこどもの日。
とは言え、わが家はいつも通りの風景です。

しおんのお腹の下から、猫のらいかが、何かを見つめています^^。
見つめている先にあるのは、
犬のごはんと

猫のごはんと。

今日のごはんは、紫米ともち麦とはと麦入り。
なので、少し紫色。
小豆から炊いた、お赤飯みたいな色になりました。
紫米は「もち米」なんだとか。
だから少し入れると、もちもちしてお赤飯みたいな食感になって、美味しい♪
毎回入れる分量が違うので、
その時々で色が違いますが、
家で食べるごはんは、
「今日はこんな感じになったね~~!」が楽しいかな^^
ほうれん草は、近くのおばあちゃんが育てているものを、たくさんいただきました!
柔らかくて甘い。
全部、大切にいただきます!!
ほうれん草は血を補い、肌の老化防止にも役立ちます♪
熱を鎮めてくれるので、急に暑くなってきたこの時期に
食べておきたい野菜です!
ほうれん草は犬や猫に食べさせても良いの?悪いの??と言われがちな食材です。
つい心配になっちゃって、わが家では使ってないな・・・と思った方は、
ペット食育協会®の、食育講座がおすすめです。
心配して時間を過ごすより、少し頑張ってでも勉強してしまったほうが、ぜんぜん良いと思います。
なぜかと言うと、安心感につながるし、
その安心感は、ペットさんに伝わるから。
「口に入れるもの」は、毒にも薬にもなるのです♪♪
だから、大切!
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
紫米ともち麦・はと麦入りの炊いたごはん。
茹でた鶏むね肉・炒り卵・ほうれん草・茹でたゆり根・白ゴマ
2020年05月03日
【アスパラガス】酸辣湯風スープごはん
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今年のゴールデンウイークは、異例ずくめになりましたね。
家で過ごすこのお休み、
もしもワンちゃんや猫さんがいらっしゃるのなら、
たくさん一緒の時間を過ごしてくださいね♪
これまでと違った時間が、より楽しい時間になりますように!
今の季節にぴったりの食材で、
ワンちゃんのごはんや猫さんのごはんを、作ってあげるのも楽しいと思います^^
わが家の、
犬のごはんと

猫のごはんと。

地元のアスパラガスも登場してきているようです。
アスパラガスは、少し体を冷ます効果がある野菜です。
急に暑くなって、体がついていかない今日この頃。
アスパラガスは、元気を補ってくれます♪
薬膳で、アスパラガスは肺と脾に働くと言われています。
今、特に肺は大事にしておきたいですね。
そして、補気(ほき)する野菜。
元気を補い、疲労を回復して、免疫のために力になってくれます。
今日のごはん。
茹でたアスパラガスと黒きくらげ、
そして大きめに炒めた炒り卵と合わせました。
そして、少し酸味のあるスープで、気を巡らします。
ごはんは、ひきわりのはと麦を入れて炊きました。
暑くなってきましたし、今は湿気対策もしておきたい時期です。
むくみ対策にはと麦は、有効ですよ♪
しおんごはんのステイ中。
顔を突っこんでいますが・・・^^;

****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
はと麦ともち麦入りごはんのお粥
アスパラガス・黒きくらげ・パプリカ・卵・酢。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今年のゴールデンウイークは、異例ずくめになりましたね。
家で過ごすこのお休み、
もしもワンちゃんや猫さんがいらっしゃるのなら、
たくさん一緒の時間を過ごしてくださいね♪
これまでと違った時間が、より楽しい時間になりますように!
今の季節にぴったりの食材で、
ワンちゃんのごはんや猫さんのごはんを、作ってあげるのも楽しいと思います^^
わが家の、
犬のごはんと

猫のごはんと。

地元のアスパラガスも登場してきているようです。
アスパラガスは、少し体を冷ます効果がある野菜です。
急に暑くなって、体がついていかない今日この頃。
アスパラガスは、元気を補ってくれます♪
薬膳で、アスパラガスは肺と脾に働くと言われています。
今、特に肺は大事にしておきたいですね。
そして、補気(ほき)する野菜。
元気を補い、疲労を回復して、免疫のために力になってくれます。
今日のごはん。
茹でたアスパラガスと黒きくらげ、
そして大きめに炒めた炒り卵と合わせました。
そして、少し酸味のあるスープで、気を巡らします。
ごはんは、ひきわりのはと麦を入れて炊きました。
暑くなってきましたし、今は湿気対策もしておきたい時期です。
むくみ対策にはと麦は、有効ですよ♪
しおんごはんのステイ中。
顔を突っこんでいますが・・・^^;

****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
はと麦ともち麦入りごはんのお粥
アスパラガス・黒きくらげ・パプリカ・卵・酢。
2020年04月14日
お豆が食べたい♪早く煮えるお豆のこと。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
最近、お豆が食べたいなぁ~と思い、
家にあるお豆の中で、一番早く煮えそうな緑豆を煮ました。

とっても小粒。
「ムング豆」とも呼ばれているお豆です。
しばらく水に浸しておくと、煮るのはとても簡単です。
犬のごはんと

猫のごはんと。

れんこんの皮はむかない派なので、ちょっと色がついていますが、

それでも二匹は、一分を惜しむかのように待っていてくれます^^
緑豆は身体を冷やすと言われているので、
ここ最近の花冷えにはちょっと寒いかなと思い、しょうがを加えて調節しました。
一緒に煮たセロリの葉っぱには、気持ちを鎮めてイライラ感を解消する効果が高いと言われています。
このところの連日のニュースには、気持ちもなかなか晴れませんが、
そんな時、パリパリ食べておきたい野菜なんです♪
そして、飼い主さんの気持ちはペットさんたちにも影響します。
出来たら一緒に食べたいですね!

少し前から、ぬか漬けにはまってしまいました!それも、突然に。
この写真は、始めた当時のもので、まだぬかが堅かった頃。
最近は野菜の水分が出て、柔らかくなりました。
なので、米ぬかを足しながら、野菜を漬けています。
味が入りすぎないセロリは、ぬか漬けにピッタリだと思っています♪
なので、どうしても葉っぱが残ってしまって、
スープに入れることが多くなりました^^
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
緑豆・もやし・れんこん・しょうが・セロリの葉っぱ・鶏むね肉・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
最近、お豆が食べたいなぁ~と思い、
家にあるお豆の中で、一番早く煮えそうな緑豆を煮ました。

とっても小粒。
「ムング豆」とも呼ばれているお豆です。
しばらく水に浸しておくと、煮るのはとても簡単です。
犬のごはんと

猫のごはんと。

れんこんの皮はむかない派なので、ちょっと色がついていますが、

それでも二匹は、一分を惜しむかのように待っていてくれます^^
緑豆は身体を冷やすと言われているので、
ここ最近の花冷えにはちょっと寒いかなと思い、しょうがを加えて調節しました。
一緒に煮たセロリの葉っぱには、気持ちを鎮めてイライラ感を解消する効果が高いと言われています。
このところの連日のニュースには、気持ちもなかなか晴れませんが、
そんな時、パリパリ食べておきたい野菜なんです♪
そして、飼い主さんの気持ちはペットさんたちにも影響します。
出来たら一緒に食べたいですね!

少し前から、ぬか漬けにはまってしまいました!それも、突然に。
この写真は、始めた当時のもので、まだぬかが堅かった頃。
最近は野菜の水分が出て、柔らかくなりました。
なので、米ぬかを足しながら、野菜を漬けています。
味が入りすぎないセロリは、ぬか漬けにピッタリだと思っています♪
なので、どうしても葉っぱが残ってしまって、
スープに入れることが多くなりました^^
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
緑豆・もやし・れんこん・しょうが・セロリの葉っぱ・鶏むね肉・炊いたごはん
2020年03月27日
レモンで煮た、チキンでごはん♪
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ごはんの準備風景。
自分たちのごはんは、なぜかわかります。

今日の鶏肉はレモンで煮ました。

お菓子に使ったレモンは、
皮も果汁も使い切っていて、ほとんどスカスカです。
でも、安全なレモンは全部使い切りたくて、
今回は鶏むね肉と一緒に煮てみました。
毎年静岡県から届けていただくレモンは、安心して皮まで使える無農薬で除草剤も使っていないもの。
少しも無駄には使いたくないのです^^
レモンの香りが残っていますからね、爽やかチキンになりました♪
しかも、バサバサしがちな鶏のむね肉も、しっとりしています。
レモンの皮の下にある白い部分には苦みがあります。
このチキンも、少し苦みと香りが付きました。
でも大丈夫。
わが家の犬と猫は、美味しく食べてくれましたよ♪
犬のごはんと

猫のごはんと。

レモンは肺と胃に帰経すると言われています。
肺は潤いを好む臓器です。
レモンの生津・止渇(せいしん・しかつ)効果で、潤いを与えて、この季節を乗り切りましょう♪
**************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
レモンで煮た鶏肉は、サラダやタイ料理にもお薦めです♪♪
*今日の食材*
鶏むね肉・レモン・キャベツ・ミニトマト・舞茸・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ごはんの準備風景。
自分たちのごはんは、なぜかわかります。

今日の鶏肉はレモンで煮ました。

お菓子に使ったレモンは、
皮も果汁も使い切っていて、ほとんどスカスカです。
でも、安全なレモンは全部使い切りたくて、
今回は鶏むね肉と一緒に煮てみました。
毎年静岡県から届けていただくレモンは、安心して皮まで使える無農薬で除草剤も使っていないもの。
少しも無駄には使いたくないのです^^
レモンの香りが残っていますからね、爽やかチキンになりました♪
しかも、バサバサしがちな鶏のむね肉も、しっとりしています。
レモンの皮の下にある白い部分には苦みがあります。
このチキンも、少し苦みと香りが付きました。
でも大丈夫。
わが家の犬と猫は、美味しく食べてくれましたよ♪
犬のごはんと

猫のごはんと。

レモンは肺と胃に帰経すると言われています。
肺は潤いを好む臓器です。
レモンの生津・止渇(せいしん・しかつ)効果で、潤いを与えて、この季節を乗り切りましょう♪
**************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
レモンで煮た鶏肉は、サラダやタイ料理にもお薦めです♪♪
*今日の食材*
鶏むね肉・レモン・キャベツ・ミニトマト・舞茸・炊いたごはん
2020年03月19日
手づくり犬ごはんと猫のごはん。ちょっぴりお酢。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
いつの間にか、ずいぶん時間が過ぎてしまいました。
書きかけの記事が、アップできないまま下書きの中に・・・(汗)
いよいよ春らしくなってきたので、
ごはんも春の様子に変わってきています。
これからまた、お伝えしていきたいと思います。
冷蔵庫の中で、迷子になっていたピンクのかぶ。
野菜室を片付けていたら、新聞紙にくるまったまま、休んでいました(汗)
新聞紙にくるまっていたせいか、特にしわしわにもなっていなかったので、
ありがたく、みんなのごはんになりました。
犬のごはんと

猫のごはんと。

熱々だったので、湯気で曇ってしまいました。。
待ちきれない、しおん

鶏むね肉と卵で、親子スープ丼。
スープが少なくてよく見えませんが、一応鶏でとったスープが入っています^^
そして、さらに見えないけれど、「お酢」を少し垂らしました。
中医薬膳では、春は「肝」にかかわる季節だと言われています。
そして、酸っぱいものを取っておきたい季節でもあるのです。
犬や猫に「お酢?」大丈夫ですか?と、
よく質問をいただきます。
結論を言えば、
「大丈夫ですよ♪
わが家はちょこちょこ、食べさせていますよ」です。
「食べますか?」
という、質問もよくいただきます。
この季節、冬から春に変わって行くときは気温も急に高くなることがあります。
人だけではなく、犬や猫も季節の変化に対応していきます。
その時、お酢の効果が役に立つようですよ♪
必要なものは体がわかっていて、美味しく感じ食べやすくなるようです♪
わが家では、猫もお酢をほんの少しかけていますが、しっかり食べてくれています。
まだ慣れていないワンちゃんや猫さん、
手づくりを始めたばかりの時は、
少しづつから慣らしてあげてくださいね。ごくごく少量からでも効果があるようなので♪
ペットさんだけでなく、飼い主さんにもぜひ酸味のあるものはお薦めです。
これからは山菜の季節ですね。
私はウドの酢味噌和えが大好きです!
ちなみにウドの根っこは「独活(どっかつ)」といって、生薬(漢方薬の材料)として使われています。

雪が降った朝の散歩。
空が真っ青でした♪
今年は雪が少なかったですね。
積もるのはこれが最後かな?
そして、あっという間に溶けていきました。
明日は、4月からのペット食育入門講座の日程をお知らせします。
絶対に。
たぶん・・・
その予定です。
**************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
鶏むね肉・鶏卵・紫のかぶ・舞茸・セロリ・炊いたごはん・お酢
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
いつの間にか、ずいぶん時間が過ぎてしまいました。
書きかけの記事が、アップできないまま下書きの中に・・・(汗)
いよいよ春らしくなってきたので、
ごはんも春の様子に変わってきています。
これからまた、お伝えしていきたいと思います。
冷蔵庫の中で、迷子になっていたピンクのかぶ。
野菜室を片付けていたら、新聞紙にくるまったまま、休んでいました(汗)
新聞紙にくるまっていたせいか、特にしわしわにもなっていなかったので、
ありがたく、みんなのごはんになりました。
犬のごはんと

猫のごはんと。

熱々だったので、湯気で曇ってしまいました。。
待ちきれない、しおん

鶏むね肉と卵で、親子スープ丼。
スープが少なくてよく見えませんが、一応鶏でとったスープが入っています^^
そして、さらに見えないけれど、「お酢」を少し垂らしました。
中医薬膳では、春は「肝」にかかわる季節だと言われています。
そして、酸っぱいものを取っておきたい季節でもあるのです。
犬や猫に「お酢?」大丈夫ですか?と、
よく質問をいただきます。
結論を言えば、
「大丈夫ですよ♪
わが家はちょこちょこ、食べさせていますよ」です。
「食べますか?」
という、質問もよくいただきます。
この季節、冬から春に変わって行くときは気温も急に高くなることがあります。
人だけではなく、犬や猫も季節の変化に対応していきます。
その時、お酢の効果が役に立つようですよ♪
必要なものは体がわかっていて、美味しく感じ食べやすくなるようです♪
わが家では、猫もお酢をほんの少しかけていますが、しっかり食べてくれています。
まだ慣れていないワンちゃんや猫さん、
手づくりを始めたばかりの時は、
少しづつから慣らしてあげてくださいね。ごくごく少量からでも効果があるようなので♪
ペットさんだけでなく、飼い主さんにもぜひ酸味のあるものはお薦めです。
これからは山菜の季節ですね。
私はウドの酢味噌和えが大好きです!
ちなみにウドの根っこは「独活(どっかつ)」といって、生薬(漢方薬の材料)として使われています。

雪が降った朝の散歩。
空が真っ青でした♪
今年は雪が少なかったですね。
積もるのはこれが最後かな?
そして、あっという間に溶けていきました。
明日は、4月からのペット食育入門講座の日程をお知らせします。
絶対に。
たぶん・・・
その予定です。
**************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
鶏むね肉・鶏卵・紫のかぶ・舞茸・セロリ・炊いたごはん・お酢
2020年02月26日
【ねぎの代わりに使うもの】
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日もごはんを待ち遠しくて、ごはんの準備はしっかりチェックしている2匹。
今日のごはんは何?

今日は麻婆豆腐丼風ごはん

犬のごはんと

猫のごはんと。
今日の麻婆豆腐はセロリ入り。
ネギ類は入っていませんが、セロリを入れると香りが加わるので
犬猫ごはんにもよく利用しています。
セロリは独特な香りがありますが、あの香りがイライラをおさえてくれます。
情緒不安定や不眠症をおさえてくれると言われています。
体にたまった余分な熱や水分を取り除くデトックス効果もある野菜で、
むくみや便秘解消効果があります。
春は肝に影響が出る季節です。セロリはおすすめ食材です。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
人用には、犬と猫のごはんを取り分けてから、八角と豆板醤と味噌を入れて味付けしました。
*今日の食材*
豚ひき肉・セロリ(茎と葉っぱ)・しょうが・豆腐・わかめ・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日もごはんを待ち遠しくて、ごはんの準備はしっかりチェックしている2匹。
今日のごはんは何?

今日は麻婆豆腐丼風ごはん

犬のごはんと

猫のごはんと。
今日の麻婆豆腐はセロリ入り。
ネギ類は入っていませんが、セロリを入れると香りが加わるので
犬猫ごはんにもよく利用しています。
セロリは独特な香りがありますが、あの香りがイライラをおさえてくれます。
情緒不安定や不眠症をおさえてくれると言われています。
体にたまった余分な熱や水分を取り除くデトックス効果もある野菜で、
むくみや便秘解消効果があります。
春は肝に影響が出る季節です。セロリはおすすめ食材です。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
人用には、犬と猫のごはんを取り分けてから、八角と豆板醤と味噌を入れて味付けしました。
*今日の食材*
豚ひき肉・セロリ(茎と葉っぱ)・しょうが・豆腐・わかめ・炊いたごはん
2020年02月14日
体力を回復させたい時に。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年末から、何となく調子の悪かったしおん(犬)とらいか(猫)。
吐いたり、お腹を壊したり。
決して激しい症状ではないのですが、
時々じわじわとした体調不良でした。
ここにきて、ようやく日ごろの様子が戻ってきたようです♪

元気はあるけど、お腹が落ち着かない。
微妙な体調不良も長く続くと良いわけもなく、
二匹には心配させないように、
でも、改善できそうなことをいろいろやっていました。
私はペット食育協会®に所属しているので、
会長の須崎獣医師のおっしゃっていたことを、あれもこれも
できることは全部。
いつも以上に。
を、続けていました~
そしてこの間、お粥も多かったです。
不思議とお粥だと、食べても大丈夫だったようなのです。
それでも普通のごはんに戻すと不調が戻ってきてしまう。
こんな時、普通のごはんがダメなんだ。とは、考えません。
体調不良がある時は必ず原因があります。
今回の不調は、食べるものとは直接関係がない不調だったのでしょう。
このところ、すっかり落ち着いたので、
不調の原因が少なくなったか、無くなったのか。
まだまだ、しっかり見守りたいと思っています♪
お腹が落ち着いてきたら、落ちが体力を回復させなければいけませんね。
こんな時も、やはり手作りごはんは対応しやすいです。
鶏肉と白菜の卵スープ。

犬のごはんと

猫のごはんと。
直前に作った参鶏湯風スープに野菜をたして作った卵スープ。
ひょろっとした高麗人参の細ーい根っこも入っています。
今年はとても暖かい2月ですが、
それでも朝晩は冷えます。
雪も積もったりしたので、冷えには注意が必要ですね。
この季節は、少し温かめのものを食べさせるようにしています。
常温のものは体温と比べたらかなり低い温度です。
体が冷えるもとにならないよう、注意したいですね。←人間も!
(あ、熱々にならないようにもしていますよ♪)
鶏卵は体力を回復させる完全栄養食と言われています。
犬には卵、特に卵白は与えてはいけないという話があるようですが、
大丈夫ですよ。
わが家ではいつも食べています。
もしも心配でしたら、加熱してから食べさせてあげてくださいね。
白身には、特に体の熱を冷ましてむくみを取る働きがあります。
加熱してあげれば、冷ますのも軽減されます。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして卵スープをお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
鶏むね肉・卵・白菜・舞茸・小松菜・参鶏湯風スープ・炊いたごはん
*****************************
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月24日(火) 9時30分~11時30分 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年末から、何となく調子の悪かったしおん(犬)とらいか(猫)。
吐いたり、お腹を壊したり。
決して激しい症状ではないのですが、
時々じわじわとした体調不良でした。
ここにきて、ようやく日ごろの様子が戻ってきたようです♪

元気はあるけど、お腹が落ち着かない。
微妙な体調不良も長く続くと良いわけもなく、
二匹には心配させないように、
でも、改善できそうなことをいろいろやっていました。
私はペット食育協会®に所属しているので、
会長の須崎獣医師のおっしゃっていたことを、あれもこれも
できることは全部。
いつも以上に。
を、続けていました~
そしてこの間、お粥も多かったです。
不思議とお粥だと、食べても大丈夫だったようなのです。
それでも普通のごはんに戻すと不調が戻ってきてしまう。
こんな時、普通のごはんがダメなんだ。とは、考えません。
体調不良がある時は必ず原因があります。
今回の不調は、食べるものとは直接関係がない不調だったのでしょう。
このところ、すっかり落ち着いたので、
不調の原因が少なくなったか、無くなったのか。
まだまだ、しっかり見守りたいと思っています♪
お腹が落ち着いてきたら、落ちが体力を回復させなければいけませんね。
こんな時も、やはり手作りごはんは対応しやすいです。
鶏肉と白菜の卵スープ。

犬のごはんと

猫のごはんと。
直前に作った参鶏湯風スープに野菜をたして作った卵スープ。
ひょろっとした高麗人参の細ーい根っこも入っています。
今年はとても暖かい2月ですが、
それでも朝晩は冷えます。
雪も積もったりしたので、冷えには注意が必要ですね。
この季節は、少し温かめのものを食べさせるようにしています。
常温のものは体温と比べたらかなり低い温度です。
体が冷えるもとにならないよう、注意したいですね。←人間も!
(あ、熱々にならないようにもしていますよ♪)
鶏卵は体力を回復させる完全栄養食と言われています。
犬には卵、特に卵白は与えてはいけないという話があるようですが、
大丈夫ですよ。
わが家ではいつも食べています。
もしも心配でしたら、加熱してから食べさせてあげてくださいね。
白身には、特に体の熱を冷ましてむくみを取る働きがあります。
加熱してあげれば、冷ますのも軽減されます。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして卵スープをお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
鶏むね肉・卵・白菜・舞茸・小松菜・参鶏湯風スープ・炊いたごはん
*****************************
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月24日(火) 9時30分~11時30分 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
2020年02月10日
信州のおいしいもの
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は「信州感動健康料理フォーラム」に参加させていただきました。
信州感動健康料理アカデミー2年目は、
このフォーラムで最終日を迎えました。
昨年の秋から5回のプログラムで、
長野県の飲食店や旅館など、食を提供する人向けに行われてきた、信州感動健康料理アカデミーです。
私は1年目から参加させていただいています。
(小さな焼き菓子とパンの店をやっている関係で、参加させていただいています。)
プリオウエディングス、総料理長の小林さん、
ホテルハイジの上原シェフ、
HAKKO MONZENの君島さん、
明神館の田邊シェフのお話を、毎回うかがえる贅沢。
そして、アカデミーの講師、湯本忠仁先生、北沢正和先生、横山タカ子先生のお話しを、
身近にうかがうことができる、ビックリするような機会でした。

アカデミーに参加した、4人の方が提案したお料理をいただきました。
どれも工夫がいっぱいで、真似したいことがたくさんありました♪♪

結婚式場で行われたフォーラムは、華やかな食の時間でした♪
このアカデミーでは、食の大切さを学ばせていただきました。
どれも共感する内容でしたが、特に調味料の大切さは
毎回、講師の先生方が力を込めて話してくださいました。
信州のおいしい食材を、上質な調味料でシンプルに味を付ける。
その土地が作ってくれた素材を、野に近づいて素敵を作る。
私が犬や猫の食事を作るようになって思ったのは、
食材の旨味を引き出すことができたら、
ゴテゴテした出汁や味付けは必要ないということでした。
それまで、簡単に味を付けられる調味料も使っていたし、ルーやたれも使っていました。
でも、使わなくても美味しくなることを知りました。
むしろ、使わないから美味しいってこともあります。
化学調味料をいったん使わなくなると、使えなくなりますし、食べたらすぐにわかるようになります。
どちらが良いとか悪いとかではないですが、
本当の美味しさは、シンプルだからこそわかるかもしれません。
ペットのごはんの講習会の時に、簡単な手作りごはんを飼い主さんに試食していただくことがあります。
みなさん、
「特に味を付けなくても、美味しいですね!」と、驚かれます。
私たちはいつの間にか、
「料理を美味しくするには、出汁を使わなければいけない」とか
「たくさんの工程があったり、時間をかけたものがごちそう」
そして「毎日、ごちそうを作らなくちゃいけない」
そう考えてしまっているのかも。
もっとシンプルでも
工夫があれば、美味しいものはいくらでも作れるようですよ。
こころざしの高い人たちの集まりは、本当にすがすがしい♪
食べることは毎日のことですし、
みんなの楽しみにつながるお手伝いが出来たらいいなと思っています。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は「信州感動健康料理フォーラム」に参加させていただきました。
信州感動健康料理アカデミー2年目は、
このフォーラムで最終日を迎えました。
昨年の秋から5回のプログラムで、
長野県の飲食店や旅館など、食を提供する人向けに行われてきた、信州感動健康料理アカデミーです。
私は1年目から参加させていただいています。
(小さな焼き菓子とパンの店をやっている関係で、参加させていただいています。)
プリオウエディングス、総料理長の小林さん、
ホテルハイジの上原シェフ、
HAKKO MONZENの君島さん、
明神館の田邊シェフのお話を、毎回うかがえる贅沢。
そして、アカデミーの講師、湯本忠仁先生、北沢正和先生、横山タカ子先生のお話しを、
身近にうかがうことができる、ビックリするような機会でした。

アカデミーに参加した、4人の方が提案したお料理をいただきました。
どれも工夫がいっぱいで、真似したいことがたくさんありました♪♪

結婚式場で行われたフォーラムは、華やかな食の時間でした♪
このアカデミーでは、食の大切さを学ばせていただきました。
どれも共感する内容でしたが、特に調味料の大切さは
毎回、講師の先生方が力を込めて話してくださいました。
信州のおいしい食材を、上質な調味料でシンプルに味を付ける。
その土地が作ってくれた素材を、野に近づいて素敵を作る。
私が犬や猫の食事を作るようになって思ったのは、
食材の旨味を引き出すことができたら、
ゴテゴテした出汁や味付けは必要ないということでした。
それまで、簡単に味を付けられる調味料も使っていたし、ルーやたれも使っていました。
でも、使わなくても美味しくなることを知りました。
むしろ、使わないから美味しいってこともあります。
化学調味料をいったん使わなくなると、使えなくなりますし、食べたらすぐにわかるようになります。
どちらが良いとか悪いとかではないですが、
本当の美味しさは、シンプルだからこそわかるかもしれません。
ペットのごはんの講習会の時に、簡単な手作りごはんを飼い主さんに試食していただくことがあります。
みなさん、
「特に味を付けなくても、美味しいですね!」と、驚かれます。
私たちはいつの間にか、
「料理を美味しくするには、出汁を使わなければいけない」とか
「たくさんの工程があったり、時間をかけたものがごちそう」
そして「毎日、ごちそうを作らなくちゃいけない」
そう考えてしまっているのかも。
もっとシンプルでも
工夫があれば、美味しいものはいくらでも作れるようですよ。
こころざしの高い人たちの集まりは、本当にすがすがしい♪
食べることは毎日のことですし、
みんなの楽しみにつながるお手伝いが出来たらいいなと思っています。