2021年08月12日
犬の熱中症、わが家の対策法
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
毎日暑い日が続いています。
ワンちゃん・猫さんはお元気ですか?
熱中症警戒アラートが出されるほどの37℃予想が出た長野市ですが、
それに比べれば、今日の予報は31℃。
以前よりだいぶ涼しく感じますが、まだまだ暑いです。
特にワンちゃんにとって、暑い時間のお散歩は本当に危険です。
どうぞ注意してあげてくださいね。
というのも、
先日わが家のしおんが、ちょっと熱中症ぎみになったことがありました。
夜中に落ち着かない様子で、息が荒く、
あきらかにいつもとは違う様子で、寝付けない感じでした。
注意していたつもりでも、体に熱がこもってしまったのかもしれません。
特にしおんはあと一か月で12歳。
人に換算すると、そろそろ90歳を迎えるあたりの高齢犬です。
人も高齢になると熱中症にかかりやすくなると言われますが、
犬も同じです。
どうしても高齢になると体の水分やうるおいが不足しがちです。
熱中症を疑った日の夜は、手持ちの生薬を組み合わせて、
飼い主の判断で飲ませました。
幸い、すぐに息も落ち着き、眠ることができました。
次の朝も元気にお散歩に行く事ができました。
生薬を犬に飲ませることは、慎重に対応することが必要ですし、一般的にはおすすめはできません。
けれど、私がこれまで薬膳と中医学で学んできた経験から、
今回は対処することができて、本当によかったと思いました。
今回、熱中症を見分けるときのポイントになったのは、
〇いつもに比べ、落ち着かない様子だったこと。
特に猫が近づいてきたときに、非常に嫌がり避けようとしていたこと。
〇そして、いつものハアハアより、大きなパンディングだったこと。
この二つでした。
中医学的に判断して
落ち着かない様子→心煩
強いパンディング →動悸
かもしれない。
その他の事も加えて総合的に考え、
「心」に何かが起きているかもしれないなと考えました。
そして、熱中症の対策をして、今回は何とか元気を回復することができました。
今回は何とかなりました。
でも本当は、何かが起きる前に予防できるのが一番です。
ただこの暑さ、暗くなってから散歩に出ても、まだまだ地面の温度は下がらず、
犬にとっては大変です。
特に高齢犬は注意が必要ですね。
そこで、最近わが家でしている対策をお知らせします。
わが家ではこれが大活躍中!

すいか

朝、散歩から帰ってきたら、お水を飲む代わりに、すいかを食べます。


すいかは夏の暑さを冷ましてくれる力がとても強いと言われています。
今回しおんに起きた暑気あたりの症状や、津液不足対策。
そして心煩などを取り除いてくれる食材です。
普段なら、たくさん食べさせる必要はありません。
少しでOKです。
ただ、冷やす力が強いので、注意が必要なワンちゃんもいます。
お腹が冷えている子。
下痢をしている子。
このタイプのワンちゃんには向きませんので、注意してくださいね。
すいかだけではなく、「きゅうり」も熱を取り除いてくれる食材です。
こちらも冷やす食材なので、食べすぎには注意しましょう。
今年も8月7日に立秋を迎えました。
暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続くと思います。
どうぞ暑さには注意して、元気にお過ごしくださいね。
そして、元気に食欲の秋を迎えましょう~♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
毎日暑い日が続いています。
ワンちゃん・猫さんはお元気ですか?
熱中症警戒アラートが出されるほどの37℃予想が出た長野市ですが、
それに比べれば、今日の予報は31℃。
以前よりだいぶ涼しく感じますが、まだまだ暑いです。
特にワンちゃんにとって、暑い時間のお散歩は本当に危険です。
どうぞ注意してあげてくださいね。
というのも、
先日わが家のしおんが、ちょっと熱中症ぎみになったことがありました。
夜中に落ち着かない様子で、息が荒く、
あきらかにいつもとは違う様子で、寝付けない感じでした。
注意していたつもりでも、体に熱がこもってしまったのかもしれません。
特にしおんはあと一か月で12歳。
人に換算すると、そろそろ90歳を迎えるあたりの高齢犬です。
人も高齢になると熱中症にかかりやすくなると言われますが、
犬も同じです。
どうしても高齢になると体の水分やうるおいが不足しがちです。
熱中症を疑った日の夜は、手持ちの生薬を組み合わせて、
飼い主の判断で飲ませました。
幸い、すぐに息も落ち着き、眠ることができました。
次の朝も元気にお散歩に行く事ができました。
生薬を犬に飲ませることは、慎重に対応することが必要ですし、一般的にはおすすめはできません。
けれど、私がこれまで薬膳と中医学で学んできた経験から、
今回は対処することができて、本当によかったと思いました。
今回、熱中症を見分けるときのポイントになったのは、
〇いつもに比べ、落ち着かない様子だったこと。
特に猫が近づいてきたときに、非常に嫌がり避けようとしていたこと。
〇そして、いつものハアハアより、大きなパンディングだったこと。
この二つでした。
中医学的に判断して
落ち着かない様子→心煩
強いパンディング →動悸
かもしれない。
その他の事も加えて総合的に考え、
「心」に何かが起きているかもしれないなと考えました。
そして、熱中症の対策をして、今回は何とか元気を回復することができました。
今回は何とかなりました。
でも本当は、何かが起きる前に予防できるのが一番です。
ただこの暑さ、暗くなってから散歩に出ても、まだまだ地面の温度は下がらず、
犬にとっては大変です。
特に高齢犬は注意が必要ですね。
そこで、最近わが家でしている対策をお知らせします。
わが家ではこれが大活躍中!

すいか

朝、散歩から帰ってきたら、お水を飲む代わりに、すいかを食べます。


すいかは夏の暑さを冷ましてくれる力がとても強いと言われています。
今回しおんに起きた暑気あたりの症状や、津液不足対策。
そして心煩などを取り除いてくれる食材です。
普段なら、たくさん食べさせる必要はありません。
少しでOKです。
ただ、冷やす力が強いので、注意が必要なワンちゃんもいます。
お腹が冷えている子。
下痢をしている子。
このタイプのワンちゃんには向きませんので、注意してくださいね。
すいかだけではなく、「きゅうり」も熱を取り除いてくれる食材です。
こちらも冷やす食材なので、食べすぎには注意しましょう。
今年も8月7日に立秋を迎えました。
暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続くと思います。
どうぞ暑さには注意して、元気にお過ごしくださいね。
そして、元気に食欲の秋を迎えましょう~♪
2021年08月11日
【ペットの食育2級認定講座】
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今年度もペットの食育講座を開催しています。
今日は2級認定講座をお知らせします。
2級認定講座は、入門講座でペットのごはんの概要を学んでいただいた後、
受講していただく講座です。
入門講座で学んでいただいたことを、さらに掘り下げます。
そして、メインでお伝えするのは、ペットの栄養学です。
ワンちゃん・猫さんはどんな栄養が必要なの?
そこをしっかり押さえていただく事で、
ワンちゃん・猫さんのごはんに自信を持っていただく事ができます。
他にも、
食べるものから考える、犬とはどんな動物?
猫とはどんな生き物?
そして、年齢を考えた食事の準備の仕方などを学びます。
他にも、
ペットフードの事や
AAAFO(アーフコ)基準についても学びます。
現在ペットフードには総合栄養食と表示されているものが多いですね。
この「総合栄養食」とはどんな事を言っているのかを考えたことはありますか?
実は私たちが考える総合栄養食とは、ちょっと違うのかもしれません。
そのあたりもお伝えしていきます。
2級認定講座は全12時間の講座です。
対面式での講座は、6時間×2日間で行います。
◇日程
2021年
10月24日(日)9時30分~16時30分
31日(日) 〃
2022年
1月17日(月)9時30分~16時30分
24日(月) 〃
〇 途中1時間の休憩を取ります。
◇受講料
お一人 33000円(税込み)/12時間
再受講 12,000円(税込み)/12時間
◇認定試験
●講座終了後に、通信制による認定試験を行います。
●試験に合格すると、ペット食育協会より2級講座終了認定がなされ、認定証が送られます。
●2級講座のカリキュラムを終了した方は、1級講座へステップアップいただけます。
◇お申込みは
assemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。
ペットの食育2級認定講座の詳しいことは→こちらから
また、遠方の方にも受講していただける、WEBでの2級認定講座も開催しております。
詳しいことは→こちらから
ペットの食育2級認定講座はペット食育協会の講座です。詳しいことはこちらから
ワンちゃん・猫さんは大切な家族です。
食事を通して、そのお手伝いが出来たら幸いです。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今年度もペットの食育講座を開催しています。
今日は2級認定講座をお知らせします。
2級認定講座は、入門講座でペットのごはんの概要を学んでいただいた後、
受講していただく講座です。
入門講座で学んでいただいたことを、さらに掘り下げます。
そして、メインでお伝えするのは、ペットの栄養学です。
ワンちゃん・猫さんはどんな栄養が必要なの?
そこをしっかり押さえていただく事で、
ワンちゃん・猫さんのごはんに自信を持っていただく事ができます。
他にも、
食べるものから考える、犬とはどんな動物?
猫とはどんな生き物?
そして、年齢を考えた食事の準備の仕方などを学びます。
他にも、
ペットフードの事や
AAAFO(アーフコ)基準についても学びます。
現在ペットフードには総合栄養食と表示されているものが多いですね。
この「総合栄養食」とはどんな事を言っているのかを考えたことはありますか?
実は私たちが考える総合栄養食とは、ちょっと違うのかもしれません。
そのあたりもお伝えしていきます。
2級認定講座は全12時間の講座です。
対面式での講座は、6時間×2日間で行います。
◇日程
2021年
10月24日(日)9時30分~16時30分
31日(日) 〃
2022年
1月17日(月)9時30分~16時30分
24日(月) 〃
〇 途中1時間の休憩を取ります。
◇受講料
お一人 33000円(税込み)/12時間
再受講 12,000円(税込み)/12時間
◇認定試験
●講座終了後に、通信制による認定試験を行います。
●試験に合格すると、ペット食育協会より2級講座終了認定がなされ、認定証が送られます。
●2級講座のカリキュラムを終了した方は、1級講座へステップアップいただけます。
◇お申込みは
assemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。
ペットの食育2級認定講座の詳しいことは→こちらから
また、遠方の方にも受講していただける、WEBでの2級認定講座も開催しております。
詳しいことは→こちらから
ペットの食育2級認定講座はペット食育協会の講座です。詳しいことはこちらから
ワンちゃん・猫さんは大切な家族です。
食事を通して、そのお手伝いが出来たら幸いです。
2021年07月21日
【ペットの食育講座】ごはんの基本をお伝えします♪
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
長野市で、
ペット食育協会®の、ペットの食育講座を開催しています。
今年も、入門講座を開催します。
最近では、ペットのごはんにはいろいろあることを知っていただけるようになってきました。
私がペット食育協会®の講座を始めさせていただいた13年ほど前は、
ほとんどがペットフードでした。
現在はワンちゃん猫さんの雑誌にも、たくさんの情報が掲載されるようになりました。
もちろん、インターネットにも。
だからこそ、ちょっと心配になったり、
食べてくれるかどうかが、気になる方も多いようです。
入門講座では、ペットのごはんの事を様々な角度からお話しします。
ペットフードと上手に付き合う方法や
手作りを楽な気持ちで続けるコツなどもお伝えします。
阿部の入門講座の詳しいことは→こちらから
ペット食育協会については→こちらから
【入門講座の日程】
*すべて、一回完結の講座です。
日 程 8月3日(火) 9月4日(土) 10月2日(土) 11月22日(土) 12月6日(月)
時 間 9時30分~11時30分頃
会 場 長野市内
参加費 5500円/1名(テキスト代・講師レシピ等含む)
持ち物 筆記用具
お申込みはassemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。
web対応でも、入門講座、2級認定講座を開催しています。
詳しいことは→Web対応入門講座
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
長野市で、
ペット食育協会®の、ペットの食育講座を開催しています。
今年も、入門講座を開催します。
最近では、ペットのごはんにはいろいろあることを知っていただけるようになってきました。
私がペット食育協会®の講座を始めさせていただいた13年ほど前は、
ほとんどがペットフードでした。
現在はワンちゃん猫さんの雑誌にも、たくさんの情報が掲載されるようになりました。
もちろん、インターネットにも。
だからこそ、ちょっと心配になったり、
食べてくれるかどうかが、気になる方も多いようです。
入門講座では、ペットのごはんの事を様々な角度からお話しします。
ペットフードと上手に付き合う方法や
手作りを楽な気持ちで続けるコツなどもお伝えします。
阿部の入門講座の詳しいことは→こちらから
ペット食育協会については→こちらから
【入門講座の日程】
*すべて、一回完結の講座です。
日 程 8月3日(火) 9月4日(土) 10月2日(土) 11月22日(土) 12月6日(月)
時 間 9時30分~11時30分頃
会 場 長野市内
参加費 5500円/1名(テキスト代・講師レシピ等含む)
持ち物 筆記用具
お申込みはassemblage.annex※gmail.com(※→@)から、よろしくお願いいたします。
web対応でも、入門講座、2級認定講座を開催しています。
詳しいことは→Web対応入門講座
2021年07月21日
ブラックベリーを食べました。犬♪
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
このブログ、なが~~いお休みをいただいていました。
気が付けば、夏を迎えてしまいました。
わが家の犬のしおんと猫のらいかは、
今の所夏バテもせずに、元気に過ごしています。

しおんの初夏の楽しみは、
庭のブラックベリーやラズベリーをいただく事。

散歩の後、のどを潤しました♪
今年は昨年よりもたくさん実がついたので、
たくさん食べる事ができました。

ニコニコしていてくれて、飼い主も嬉しい限りです^^
しおんは9月で12歳を迎えます。
人間に換算すると90歳くらいになるようですが、
まだまだ元気に過ごしています。
わが家の犬と猫の暮らしとごはんの事を、少しづつアップしていきます。
たまにのぞいてみてくださいね。
しおんとらいかがお待ちしています♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
このブログ、なが~~いお休みをいただいていました。
気が付けば、夏を迎えてしまいました。
わが家の犬のしおんと猫のらいかは、
今の所夏バテもせずに、元気に過ごしています。

しおんの初夏の楽しみは、
庭のブラックベリーやラズベリーをいただく事。

散歩の後、のどを潤しました♪
今年は昨年よりもたくさん実がついたので、
たくさん食べる事ができました。

ニコニコしていてくれて、飼い主も嬉しい限りです^^
しおんは9月で12歳を迎えます。
人間に換算すると90歳くらいになるようですが、
まだまだ元気に過ごしています。
わが家の犬と猫の暮らしとごはんの事を、少しづつアップしていきます。
たまにのぞいてみてくださいね。
しおんとらいかがお待ちしています♪
2021年01月01日
明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
新しい年を迎えました。
今年は明るい、穏やかな年になることを願ってやみません。
ブログの更新が遅くなっていますが、
食事を通して、ペットさんと飼い主さんの楽しい健康のお手伝いができたらと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年の初め、
わが家の犬と猫のごはんをお重に詰めて、
おせち料理を作りました。
「犬のおせち」と

「猫のおせち」

今年のおせちのメニューは、
・アボカドと海老の生春巻
茹でたえのきだけとみつば。アボカドと茹でた海老 ライスペーパー
・薬膳ハンバーグ
豚肉と鶏肉の合挽肉 松の実 くるみ 山芋入り
・鹿肉ソフトフレークと青菜のあえ物
鹿肉のフレーク(信州わんにゃん食工房さんのもの) 茹でたほうれん草
・だいこんと菊の花のなます
・ヤーコンとクミンのきんぴら
・鶏肉焼き
・百合根と炒り卵のごはん(犬)
本来のおせち料理は、
縁起物の食材やお料理を用いますが、
今回は自由なお料理で重箱詰め。
けれど、薬膳の考えを少し意識しています。
スタンバイ♪

食べるときは、いつもの器に移しました。

まずお重に詰めてから、いつもの器に移したら、
ほぼいつものごはんの量になりました。
猫の飼い主さんから
「猫のごはんの野菜は、写真のままの大きさで食べるんですか?」と、
ご質問をいただくことがあります。
私はいつも、写真を撮ってから、
ちょっとだけ混ぜて、食べてもらっています。
今回、わが家のらいか(2歳オス)が食べているところを動画に撮りました。
が、
動画はここに添付できないのかも…
ですので、もしご興味がある方は
インスタグラムをご覧いただければと思います。
@hirokoabe_gms です。
良かったらフォローもお願いします(^^)
上のメニューの中には、
一般では「食べてはいけない」と言われがちな食材があるかもしれません。
特別、奇をてらって食べさせているわけではなく、
食べさせても大丈夫だから、
いつもの食事に提供しています。
ゴールデンレトリバーのしおんは現在11歳。
わが家に来た日から、手作りごはんを食べて育ってきました。
11歳といえば高齢ですが、
とても元気です。
ですので、安心していろいろなものを食べさせてあげることができますよ♪
そして猫のごはん。
猫は食を変えずらい動物と言われています。
それでも、ゆっくり取り組んでいくと
飼い主さんの出してくれるごはんに、
絶対興味を持ってくれます。
手作りごはんだけが良いわけではありませんが、
ちょっとイベントの時に、
楽しんでいただけたらと思います。
このブログが、その時の参考にしていただく事ができたら嬉しいです。
今年はペットの薬膳についても、
お伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
この一年がすばらしい年になりますように♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
新しい年を迎えました。
今年は明るい、穏やかな年になることを願ってやみません。
ブログの更新が遅くなっていますが、
食事を通して、ペットさんと飼い主さんの楽しい健康のお手伝いができたらと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年の初め、
わが家の犬と猫のごはんをお重に詰めて、
おせち料理を作りました。
「犬のおせち」と

「猫のおせち」

今年のおせちのメニューは、
・アボカドと海老の生春巻
茹でたえのきだけとみつば。アボカドと茹でた海老 ライスペーパー
・薬膳ハンバーグ
豚肉と鶏肉の合挽肉 松の実 くるみ 山芋入り
・鹿肉ソフトフレークと青菜のあえ物
鹿肉のフレーク(信州わんにゃん食工房さんのもの) 茹でたほうれん草
・だいこんと菊の花のなます
・ヤーコンとクミンのきんぴら
・鶏肉焼き
・百合根と炒り卵のごはん(犬)
本来のおせち料理は、
縁起物の食材やお料理を用いますが、
今回は自由なお料理で重箱詰め。
けれど、薬膳の考えを少し意識しています。
スタンバイ♪

食べるときは、いつもの器に移しました。

まずお重に詰めてから、いつもの器に移したら、
ほぼいつものごはんの量になりました。
猫の飼い主さんから
「猫のごはんの野菜は、写真のままの大きさで食べるんですか?」と、
ご質問をいただくことがあります。
私はいつも、写真を撮ってから、
ちょっとだけ混ぜて、食べてもらっています。
今回、わが家のらいか(2歳オス)が食べているところを動画に撮りました。
が、
動画はここに添付できないのかも…
ですので、もしご興味がある方は
インスタグラムをご覧いただければと思います。
@hirokoabe_gms です。
良かったらフォローもお願いします(^^)
上のメニューの中には、
一般では「食べてはいけない」と言われがちな食材があるかもしれません。
特別、奇をてらって食べさせているわけではなく、
食べさせても大丈夫だから、
いつもの食事に提供しています。
ゴールデンレトリバーのしおんは現在11歳。
わが家に来た日から、手作りごはんを食べて育ってきました。
11歳といえば高齢ですが、
とても元気です。
ですので、安心していろいろなものを食べさせてあげることができますよ♪
そして猫のごはん。
猫は食を変えずらい動物と言われています。
それでも、ゆっくり取り組んでいくと
飼い主さんの出してくれるごはんに、
絶対興味を持ってくれます。
手作りごはんだけが良いわけではありませんが、
ちょっとイベントの時に、
楽しんでいただけたらと思います。
このブログが、その時の参考にしていただく事ができたら嬉しいです。
今年はペットの薬膳についても、
お伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
この一年がすばらしい年になりますように♪
2020年09月15日
【シニア犬のごはん】たくさん遊んだ後のごはん、わが家の場合。
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
愛犬・愛猫のためにできる食習慣をお伝えします。
先日、川遊びをしてきました。
今年で11歳になったゴールデンレトリバーのしおん。
だいぶおじいちゃんになりましたが
川遊びはとても喜んでくれます。
嬉しそうな顔を見たくて、
今年も出かけてきました。

お出かけの時は、おやつも持参します。

今回は菊の花を混ぜたおにぎりと、
他には梨。
帰りには産直市で焼きトウモロコシも食べました。
もちろん少しづつですが、
食を楽しむことは、
ずっと続けていることの一つです。
遊びに行ったときは、結構色々なものを食べていたりします。
川では走り回ったり、足場の悪いところを歩いたりもします。
結構な運動量になりますね。
なので、わが家では、
たくさん遊んだ後のごはんは、あっさりすませることが多くなりました。
たくさん運動した後、
がっつり美味しいものを食べる人もいれば、
あっさりすませる人もいると思います。
わが家の場合は後者。
というのは、
食事を消化することは、とてもエネルギーが必要なのだそうです。
若ければ無理なく消化するところでも、
シニアにとってはちょっと大変かな。
なので、消化が良いものをと考えます。
そしてもう一つ。
次の日以降に疲れを残さないためにも、
たくさん遊んだ日は、あっさりごはんを選んでいます。
頑張って頑張って消化にエネルギーを使うよりも、
体の疲れをとるために、エネルギーを使ってほしいと思います。
遊びに行くのは楽しいけれど、
疲れが残ってしまったら、次回を楽しみにできないような気がするのです。

あっさりしている分、
ちょっとだけ手間をかけたかったけれど、
簡単ごはんになりました。
鶏肉で取っておいたスープでごはんをお粥にして、かつお節をまぶして。
きゅうりのピクルスを刻んでトッピングしました。
栄養バランスがかたよっていると思う方もいいらっしゃるかもしれません。
確かに、お肉も野菜もないけれど・・・^^
毎日、おなじものを食べない事も選択肢の一つです。

また遊びに行く日のために、
あっさりごはんを楽しむ日を、作っています。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
愛犬・愛猫のためにできる食習慣をお伝えします。
先日、川遊びをしてきました。
今年で11歳になったゴールデンレトリバーのしおん。
だいぶおじいちゃんになりましたが
川遊びはとても喜んでくれます。
嬉しそうな顔を見たくて、
今年も出かけてきました。

お出かけの時は、おやつも持参します。

今回は菊の花を混ぜたおにぎりと、
他には梨。
帰りには産直市で焼きトウモロコシも食べました。
もちろん少しづつですが、
食を楽しむことは、
ずっと続けていることの一つです。
遊びに行ったときは、結構色々なものを食べていたりします。
川では走り回ったり、足場の悪いところを歩いたりもします。
結構な運動量になりますね。
なので、わが家では、
たくさん遊んだ後のごはんは、あっさりすませることが多くなりました。
たくさん運動した後、
がっつり美味しいものを食べる人もいれば、
あっさりすませる人もいると思います。
わが家の場合は後者。
というのは、
食事を消化することは、とてもエネルギーが必要なのだそうです。
若ければ無理なく消化するところでも、
シニアにとってはちょっと大変かな。
なので、消化が良いものをと考えます。
そしてもう一つ。
次の日以降に疲れを残さないためにも、
たくさん遊んだ日は、あっさりごはんを選んでいます。
頑張って頑張って消化にエネルギーを使うよりも、
体の疲れをとるために、エネルギーを使ってほしいと思います。
遊びに行くのは楽しいけれど、
疲れが残ってしまったら、次回を楽しみにできないような気がするのです。

あっさりしている分、
ちょっとだけ手間をかけたかったけれど、
簡単ごはんになりました。
鶏肉で取っておいたスープでごはんをお粥にして、かつお節をまぶして。
きゅうりのピクルスを刻んでトッピングしました。
栄養バランスがかたよっていると思う方もいいらっしゃるかもしれません。
確かに、お肉も野菜もないけれど・・・^^
毎日、おなじものを食べない事も選択肢の一つです。

また遊びに行く日のために、
あっさりごはんを楽しむ日を、作っています。
2020年06月21日
夏至の日に食べたもの♪
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は夏至。
一年で一番昼が最も長く、
夜が最も短い日です。
梅雨のさなかではありましたが、
今日はいいお天気。
暑くなりました!
しおんの、ワクワク、ニコニコの目の先にあるものは

すいか♪

待っている時は、見ないふり^^;
今年初めて食べるすいかは
甘くて、とっても美味しかった♪♪
すいかは、体にこもった余分な熱を冷ます効果が高いと言われています。
暑さで頭がぼんやりする時や、イライラも改善してくれます。
利尿効果が高く、体内にたまった水分を排出して、むくみを改善してくれます。
ムシムシとした暑い季節に起こりがちなむくみは、辛くて嫌なもの。
せっかくなら、美味しく解消できると良いですね♪
すいかはワンちゃんにももちろん食べてもらいたい食材です♪
猫さんは、くだものを食べる子と食べない子がいるので、好みに分かれるところ。
わが家のらいかは、残念ながら、果物をそのままでは食べないです。

怪しい感じで、後ろから見ている猫の姿が・・・^^
でも、ごはんにちょっと混ぜてしまうと、食べてくれます。
暑い時期には、少し混ぜて食べさせてあげようと思います♪
「陽極まれば陰になる」
今日は昼間が一番長くなった夏至でした。
明日からは少しづつ、ほんの少しづつ、
昼の時間が短くなっていきます。
暑さはこれからが本番ですが、
確実に時間が過ぎていきます。
そうして一年が過ぎていきますね。
今年の前半は思わぬことが続きましたが、
それも時間と共に解決してくれると良いなと思っています。
「陽極まれば陰になり、陰極まれば陽になる」
どんなに辛い災いであっても、転じてよくなっていくということをさす言葉です。
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
ペットの食育入門講座を開催しています。→こちらから
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は夏至。
一年で一番昼が最も長く、
夜が最も短い日です。
梅雨のさなかではありましたが、
今日はいいお天気。
暑くなりました!
しおんの、ワクワク、ニコニコの目の先にあるものは

すいか♪

待っている時は、見ないふり^^;
今年初めて食べるすいかは
甘くて、とっても美味しかった♪♪
すいかは、体にこもった余分な熱を冷ます効果が高いと言われています。
暑さで頭がぼんやりする時や、イライラも改善してくれます。
利尿効果が高く、体内にたまった水分を排出して、むくみを改善してくれます。
ムシムシとした暑い季節に起こりがちなむくみは、辛くて嫌なもの。
せっかくなら、美味しく解消できると良いですね♪
すいかはワンちゃんにももちろん食べてもらいたい食材です♪
猫さんは、くだものを食べる子と食べない子がいるので、好みに分かれるところ。
わが家のらいかは、残念ながら、果物をそのままでは食べないです。

怪しい感じで、後ろから見ている猫の姿が・・・^^
でも、ごはんにちょっと混ぜてしまうと、食べてくれます。
暑い時期には、少し混ぜて食べさせてあげようと思います♪
「陽極まれば陰になる」
今日は昼間が一番長くなった夏至でした。
明日からは少しづつ、ほんの少しづつ、
昼の時間が短くなっていきます。
暑さはこれからが本番ですが、
確実に時間が過ぎていきます。
そうして一年が過ぎていきますね。
今年の前半は思わぬことが続きましたが、
それも時間と共に解決してくれると良いなと思っています。
「陽極まれば陰になり、陰極まれば陽になる」
どんなに辛い災いであっても、転じてよくなっていくということをさす言葉です。
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
ペットの食育入門講座を開催しています。→こちらから
2020年05月11日
【バイオレゾナンスのお手伝い】
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
須崎動物病院の
ペットのバイオレゾナンストリートメントのお手伝いをしています。
☆バイオレゾナンス「季節のトリートメントパック」
須崎動物病院で、診療・電話相談・フォトチェックを受けていないペットさんでも
バイオレゾナンス・季節のトリートメントをご希望の方に受けていただけるサービスです。
バイオレゾナンストリートメントの詳しいことは
須崎動物病院のホームページをご覧ください。
また、季節のトリートメントパックの詳しいことは こちらから
※バイオレゾナンスの機械を使用したトリートメントです。
治療・診療でないことをご理解ください。
*********************
基本的に、出張でトリートメントにうかがいます。
移動時間が車で2時間程度までが対象になります。
※日時・お時間などは、ご相談の上決定いたします
※バイオレゾナンストリートメントは、診断・治療行為ではありません。
以上のことをご理解いただいた上で
お申込はメールにてお申し込みください。
また、須崎動物病院での診療後、トリートメントを受けることができます。
ご希望の方は、須崎動物病院での受診の際に、
長野市でトリートメントを受けたいとお申し出ください。
その際
〇トリートメントのプログラム番号を処方していただいてください。
〇「RAHヒト用」とお伝えください。
「季節のトリートメントパック」
並びに
「バイオレゾナンストリートメント」をご希望の方は
必ずご参照ください→こちらから
**************************************
《こちらもご参照ください》
須崎動物病院 バイオレゾナンストリートメントについて
http://www.susaki.com/bioresonance-treatment3/

ご自宅でくつろぎながら、トリートメント。

ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
須崎動物病院の
ペットのバイオレゾナンストリートメントのお手伝いをしています。
☆バイオレゾナンス「季節のトリートメントパック」
須崎動物病院で、診療・電話相談・フォトチェックを受けていないペットさんでも
バイオレゾナンス・季節のトリートメントをご希望の方に受けていただけるサービスです。
バイオレゾナンストリートメントの詳しいことは
須崎動物病院のホームページをご覧ください。
また、季節のトリートメントパックの詳しいことは こちらから
※バイオレゾナンスの機械を使用したトリートメントです。
治療・診療でないことをご理解ください。
*********************
基本的に、出張でトリートメントにうかがいます。
移動時間が車で2時間程度までが対象になります。
※日時・お時間などは、ご相談の上決定いたします
※バイオレゾナンストリートメントは、診断・治療行為ではありません。
以上のことをご理解いただいた上で
お申込はメールにてお申し込みください。
また、須崎動物病院での診療後、トリートメントを受けることができます。
ご希望の方は、須崎動物病院での受診の際に、
長野市でトリートメントを受けたいとお申し出ください。
その際
〇トリートメントのプログラム番号を処方していただいてください。
〇「RAHヒト用」とお伝えください。
「季節のトリートメントパック」
並びに
「バイオレゾナンストリートメント」をご希望の方は
必ずご参照ください→こちらから
**************************************
《こちらもご参照ください》
須崎動物病院 バイオレゾナンストリートメントについて
http://www.susaki.com/bioresonance-treatment3/

ご自宅でくつろぎながら、トリートメント。

2020年05月10日
四つ葉のクローバー。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
まだ小雨が降っていたけれど、
出かけた散歩で見つけたもの。
しおんが見つけてくれました♪

四つ葉のクローバー。
ふと、しおんが見つめた先にありました^^
きっと教えてくれたのかなと思ったりして。
今日は母の日。
しおんからのプレゼントだと思っています。
ありがとうね♪
そんな日の、
犬のごはんと

猫のごはんと。

いつもの、なんでもないごはんですが、
今日は雑炊の勉強中!
お鍋の後の雑炊にも、美味しくなる方法があることを知りました。
絶対にやっちゃダメ!ってこともあるらしく、
美味しく作るためのプロのコツって、どんなものにもあるのだと知りました。
事前に練習しておいて、本番のお鍋の日には上手に〆の雑炊を頑張って作ります♪
夏の入り口で、ムシムシする今日は、
鍋料理には一番遠い日かもしれないです。
雑炊のしっとりごはんに合わせたのは、
大根・大根の葉っぱ・ミニトマト。
少し体を冷ます食材で、バランスをとりました。
ムシムシしてきました。
冷やしすぎないで、でも温めすぎない。
ちょっと面倒くさい季節ですが、無理せずに美味しく過ごしたい季節です。
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
鶏むね肉のスープ・紫米とはと麦いりの炊いたごはんの雑炊
大根・大根の葉っぱ・トマト・鶏むね肉・鶏卵
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
まだ小雨が降っていたけれど、
出かけた散歩で見つけたもの。
しおんが見つけてくれました♪

四つ葉のクローバー。
ふと、しおんが見つめた先にありました^^
きっと教えてくれたのかなと思ったりして。
今日は母の日。
しおんからのプレゼントだと思っています。
ありがとうね♪
そんな日の、
犬のごはんと

猫のごはんと。

いつもの、なんでもないごはんですが、
今日は雑炊の勉強中!
お鍋の後の雑炊にも、美味しくなる方法があることを知りました。
絶対にやっちゃダメ!ってこともあるらしく、
美味しく作るためのプロのコツって、どんなものにもあるのだと知りました。
事前に練習しておいて、本番のお鍋の日には上手に〆の雑炊を頑張って作ります♪
夏の入り口で、ムシムシする今日は、
鍋料理には一番遠い日かもしれないです。
雑炊のしっとりごはんに合わせたのは、
大根・大根の葉っぱ・ミニトマト。
少し体を冷ます食材で、バランスをとりました。
ムシムシしてきました。
冷やしすぎないで、でも温めすぎない。
ちょっと面倒くさい季節ですが、無理せずに美味しく過ごしたい季節です。
****************************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
人にも犬にも猫にも、安心して食べていただける食材です。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりくださいね。
*今日の食材*
鶏むね肉のスープ・紫米とはと麦いりの炊いたごはんの雑炊
大根・大根の葉っぱ・トマト・鶏むね肉・鶏卵
2020年05月04日
「人間になりたがった猫」
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
明日は子供の日。
昨年、こいのぼりの前で写真を撮りました♪

私は昔から動物がいつも一緒にいる生活で、
犬も猫も大好きでした。
そして、動物が主人公の物語が大好きでした。
でも、動物が主人公の物語は悲しいものが多くて、
このところ、見ることができなくなってしまいました。
悲しすぎて、辛いので。
なので、「~10の約束」は、映画も見なかったし、本も読みませんでした。
本屋さんで帯を読んだだけで、うぅぅぅとなるので・・・^^;
そんな中で、ひとつだけずっと好きなのは
「人間になりたがった猫」
劇団四季の、子供のためのミュージカルで観ました。
何度も上演されている有名なミュージカルですし
ご存知の方も多いはず。
私が観たのはずっと昔で、
すでに子供じゃなかったですけど^^;
最近のステイホームで、家の中の断捨離の途中に
むかしむかしの記憶が蘇りました。
鶴の恩返し部屋→けっして開けないでくださいの部屋の
さらに、開けてはいけない箱・・・
から出てきたのは、
むかしむかしのパンフレットの
しかもコピー!

かなり昔、
主人公のライオネルを、劇団四季時代の市村正親さんが演じていらっしゃった時のもの。
懐かしいというには、昔過ぎると思うのです。
本当に昔の、もう数十年も前に見たお芝居なのに、
その時の歌を覚えているんです♪
♪「気分ひとつで」
あたまひとつで この世は
すべて思うまま
知恵をつかって 気分をかえりゃ
いつでも ハッピー
気分ひとつで この世は
いつもバラ色さ
知恵をつかって 気分をかえりゃ
心がおどるさ
ときどき人生 まっくらやみだけど
空を見上げりゃ
おてんと様はキラキラ
気分ひとつで この世は
いつもバラ色さ
知恵をつかって 気分をかえりゃ
心がおどるさ
(日生名作劇場第16回子どものためのミュージカルプレイ パンフレットのコピーより)
現在は、もしかしたら変わっているかもしれないけれど、
観た当時のメロディーが蘇ります。
特にサビの部分の
「ときどき人生、まっくらやみだけど
空を見上げりゃ
おてんと様はキラキラ♪」は、ずっと心でくちずさんで来ました。
辛いことが多い、人生だったからでしょうか・・・(笑)
でも、
この歌詞、今のちょっと暗い時期を乗り越えるためにも、
ご存知の方には思い出していただきたい歌だなって思いました。
物語には、いろいろな力が宿っていますね♪
この方は、
人間になりたいと思っているかはわかりませんが

ほとんどの日本語はわかっているんじゃないかと思ってしまいます。
たぶん、わかっていますよね♪
動物との時間は、ほんとうにほんとうに愛おしいです♪
お出かけがままならないゴールデンウィークですが、
笑顔の日々で過ごしたいですね♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
明日は子供の日。
昨年、こいのぼりの前で写真を撮りました♪

私は昔から動物がいつも一緒にいる生活で、
犬も猫も大好きでした。
そして、動物が主人公の物語が大好きでした。
でも、動物が主人公の物語は悲しいものが多くて、
このところ、見ることができなくなってしまいました。
悲しすぎて、辛いので。
なので、「~10の約束」は、映画も見なかったし、本も読みませんでした。
本屋さんで帯を読んだだけで、うぅぅぅとなるので・・・^^;
そんな中で、ひとつだけずっと好きなのは
「人間になりたがった猫」
劇団四季の、子供のためのミュージカルで観ました。
何度も上演されている有名なミュージカルですし
ご存知の方も多いはず。
私が観たのはずっと昔で、
すでに子供じゃなかったですけど^^;
最近のステイホームで、家の中の断捨離の途中に
むかしむかしの記憶が蘇りました。
鶴の恩返し部屋→けっして開けないでくださいの部屋の
さらに、開けてはいけない箱・・・
から出てきたのは、
むかしむかしのパンフレットの
しかもコピー!

かなり昔、
主人公のライオネルを、劇団四季時代の市村正親さんが演じていらっしゃった時のもの。
懐かしいというには、昔過ぎると思うのです。
本当に昔の、もう数十年も前に見たお芝居なのに、
その時の歌を覚えているんです♪
♪「気分ひとつで」
あたまひとつで この世は
すべて思うまま
知恵をつかって 気分をかえりゃ
いつでも ハッピー
気分ひとつで この世は
いつもバラ色さ
知恵をつかって 気分をかえりゃ
心がおどるさ
ときどき人生 まっくらやみだけど
空を見上げりゃ
おてんと様はキラキラ
気分ひとつで この世は
いつもバラ色さ
知恵をつかって 気分をかえりゃ
心がおどるさ
(日生名作劇場第16回子どものためのミュージカルプレイ パンフレットのコピーより)
現在は、もしかしたら変わっているかもしれないけれど、
観た当時のメロディーが蘇ります。
特にサビの部分の
「ときどき人生、まっくらやみだけど
空を見上げりゃ
おてんと様はキラキラ♪」は、ずっと心でくちずさんで来ました。
辛いことが多い、人生だったからでしょうか・・・(笑)
でも、
この歌詞、今のちょっと暗い時期を乗り越えるためにも、
ご存知の方には思い出していただきたい歌だなって思いました。
物語には、いろいろな力が宿っていますね♪
この方は、
人間になりたいと思っているかはわかりませんが

ほとんどの日本語はわかっているんじゃないかと思ってしまいます。
たぶん、わかっていますよね♪
動物との時間は、ほんとうにほんとうに愛おしいです♪
お出かけがままならないゴールデンウィークですが、
笑顔の日々で過ごしたいですね♪