2020年02月25日
【春の苦いもの】犬と猫、ふきのとうを食べました♪
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日はちょっと寒いけど、
ずいぶん春らしくなってきました~♪
朝も早く明るくなるので、
散歩の時間も少しずつ早めたいのですが、なかなかです(;'∀')
でも、早起きは三文の徳でした。
庭の隅に、ふきのとうを発見♪

しおんの足元に^^
少し日陰の場所。
あちこちでふきのとうは採れているようですが、ここでは少しゆっくりと出てきたみたいです♪

香りを確認中!
さっそく春の香りをいただきました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
犬のごはんと猫のごはんにも、さっそく炒めてトッピングしました。
さすがにらいかは初めてかもしれないから、食べるかしら?と思ったのですが、
何にも気にせず、完食でした^^
【中医薬膳一口メモ】
ふきのとうは身体を温める食材で、中医薬膳では「大辛」に分類されています。
帰経は肺と大腸、そして肝。
肺を補い咳を止める効果がある他、解毒効果や胃を健やかにする効果もあります。
冬眠から覚めたクマが一番最初に食べると言われるのがふきのとうですね。
胃を目覚めさせて、冬にたまってしまった余分なものを出してくれるイメージでしょうか。
動物は苦いものは食べないと言われています。
ただ、必要ならば食べるらしく、春の頃の山菜は、わが家の犬も猫も全員食べてきました。
もちろんたくさんは与えませんが、トッピングくらいに入れています。
そして今日はセロリも入って、香りのものがいろいろ入りました。
今年は温かいので、春の準備を早めに進めていくのが良いですね。
春は香りの食材が多く出てきます。
苦いものもありますが、
人にも犬や猫にもとても有効な食材です。
「家の子には無理」と決めつけず、
ぜひ少量から試していただけたらなと思います。
食べたもので身体は作られます。
身体と心はつながっていますよ~!

福寿草も咲き始めました♪

クリスマスローズも咲いていました♪♪
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
炒めたふきのとう・セロリ・じゃがいも・ニンジン・キャベツ・鶏むね肉・鶏のスープ・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日はちょっと寒いけど、
ずいぶん春らしくなってきました~♪
朝も早く明るくなるので、
散歩の時間も少しずつ早めたいのですが、なかなかです(;'∀')
でも、早起きは三文の徳でした。
庭の隅に、ふきのとうを発見♪

しおんの足元に^^
少し日陰の場所。
あちこちでふきのとうは採れているようですが、ここでは少しゆっくりと出てきたみたいです♪

香りを確認中!
さっそく春の香りをいただきました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
犬のごはんと猫のごはんにも、さっそく炒めてトッピングしました。
さすがにらいかは初めてかもしれないから、食べるかしら?と思ったのですが、
何にも気にせず、完食でした^^
【中医薬膳一口メモ】
ふきのとうは身体を温める食材で、中医薬膳では「大辛」に分類されています。
帰経は肺と大腸、そして肝。
肺を補い咳を止める効果がある他、解毒効果や胃を健やかにする効果もあります。
冬眠から覚めたクマが一番最初に食べると言われるのがふきのとうですね。
胃を目覚めさせて、冬にたまってしまった余分なものを出してくれるイメージでしょうか。
動物は苦いものは食べないと言われています。
ただ、必要ならば食べるらしく、春の頃の山菜は、わが家の犬も猫も全員食べてきました。
もちろんたくさんは与えませんが、トッピングくらいに入れています。
そして今日はセロリも入って、香りのものがいろいろ入りました。
今年は温かいので、春の準備を早めに進めていくのが良いですね。
春は香りの食材が多く出てきます。
苦いものもありますが、
人にも犬や猫にもとても有効な食材です。
「家の子には無理」と決めつけず、
ぜひ少量から試していただけたらなと思います。
食べたもので身体は作られます。
身体と心はつながっていますよ~!

福寿草も咲き始めました♪

クリスマスローズも咲いていました♪♪
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
食養生にご興味のある方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをしてお召し上がりください。
*今日の食材*
炒めたふきのとう・セロリ・じゃがいも・ニンジン・キャベツ・鶏むね肉・鶏のスープ・炊いたごはん
2020年02月10日
信州のおいしいもの
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は「信州感動健康料理フォーラム」に参加させていただきました。
信州感動健康料理アカデミー2年目は、
このフォーラムで最終日を迎えました。
昨年の秋から5回のプログラムで、
長野県の飲食店や旅館など、食を提供する人向けに行われてきた、信州感動健康料理アカデミーです。
私は1年目から参加させていただいています。
(小さな焼き菓子とパンの店をやっている関係で、参加させていただいています。)
プリオウエディングス、総料理長の小林さん、
ホテルハイジの上原シェフ、
HAKKO MONZENの君島さん、
明神館の田邊シェフのお話を、毎回うかがえる贅沢。
そして、アカデミーの講師、湯本忠仁先生、北沢正和先生、横山タカ子先生のお話しを、
身近にうかがうことができる、ビックリするような機会でした。

アカデミーに参加した、4人の方が提案したお料理をいただきました。
どれも工夫がいっぱいで、真似したいことがたくさんありました♪♪

結婚式場で行われたフォーラムは、華やかな食の時間でした♪
このアカデミーでは、食の大切さを学ばせていただきました。
どれも共感する内容でしたが、特に調味料の大切さは
毎回、講師の先生方が力を込めて話してくださいました。
信州のおいしい食材を、上質な調味料でシンプルに味を付ける。
その土地が作ってくれた素材を、野に近づいて素敵を作る。
私が犬や猫の食事を作るようになって思ったのは、
食材の旨味を引き出すことができたら、
ゴテゴテした出汁や味付けは必要ないということでした。
それまで、簡単に味を付けられる調味料も使っていたし、ルーやたれも使っていました。
でも、使わなくても美味しくなることを知りました。
むしろ、使わないから美味しいってこともあります。
化学調味料をいったん使わなくなると、使えなくなりますし、食べたらすぐにわかるようになります。
どちらが良いとか悪いとかではないですが、
本当の美味しさは、シンプルだからこそわかるかもしれません。
ペットのごはんの講習会の時に、簡単な手作りごはんを飼い主さんに試食していただくことがあります。
みなさん、
「特に味を付けなくても、美味しいですね!」と、驚かれます。
私たちはいつの間にか、
「料理を美味しくするには、出汁を使わなければいけない」とか
「たくさんの工程があったり、時間をかけたものがごちそう」
そして「毎日、ごちそうを作らなくちゃいけない」
そう考えてしまっているのかも。
もっとシンプルでも
工夫があれば、美味しいものはいくらでも作れるようですよ。
こころざしの高い人たちの集まりは、本当にすがすがしい♪
食べることは毎日のことですし、
みんなの楽しみにつながるお手伝いが出来たらいいなと思っています。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は「信州感動健康料理フォーラム」に参加させていただきました。
信州感動健康料理アカデミー2年目は、
このフォーラムで最終日を迎えました。
昨年の秋から5回のプログラムで、
長野県の飲食店や旅館など、食を提供する人向けに行われてきた、信州感動健康料理アカデミーです。
私は1年目から参加させていただいています。
(小さな焼き菓子とパンの店をやっている関係で、参加させていただいています。)
プリオウエディングス、総料理長の小林さん、
ホテルハイジの上原シェフ、
HAKKO MONZENの君島さん、
明神館の田邊シェフのお話を、毎回うかがえる贅沢。
そして、アカデミーの講師、湯本忠仁先生、北沢正和先生、横山タカ子先生のお話しを、
身近にうかがうことができる、ビックリするような機会でした。

アカデミーに参加した、4人の方が提案したお料理をいただきました。
どれも工夫がいっぱいで、真似したいことがたくさんありました♪♪

結婚式場で行われたフォーラムは、華やかな食の時間でした♪
このアカデミーでは、食の大切さを学ばせていただきました。
どれも共感する内容でしたが、特に調味料の大切さは
毎回、講師の先生方が力を込めて話してくださいました。
信州のおいしい食材を、上質な調味料でシンプルに味を付ける。
その土地が作ってくれた素材を、野に近づいて素敵を作る。
私が犬や猫の食事を作るようになって思ったのは、
食材の旨味を引き出すことができたら、
ゴテゴテした出汁や味付けは必要ないということでした。
それまで、簡単に味を付けられる調味料も使っていたし、ルーやたれも使っていました。
でも、使わなくても美味しくなることを知りました。
むしろ、使わないから美味しいってこともあります。
化学調味料をいったん使わなくなると、使えなくなりますし、食べたらすぐにわかるようになります。
どちらが良いとか悪いとかではないですが、
本当の美味しさは、シンプルだからこそわかるかもしれません。
ペットのごはんの講習会の時に、簡単な手作りごはんを飼い主さんに試食していただくことがあります。
みなさん、
「特に味を付けなくても、美味しいですね!」と、驚かれます。
私たちはいつの間にか、
「料理を美味しくするには、出汁を使わなければいけない」とか
「たくさんの工程があったり、時間をかけたものがごちそう」
そして「毎日、ごちそうを作らなくちゃいけない」
そう考えてしまっているのかも。
もっとシンプルでも
工夫があれば、美味しいものはいくらでも作れるようですよ。
こころざしの高い人たちの集まりは、本当にすがすがしい♪
食べることは毎日のことですし、
みんなの楽しみにつながるお手伝いが出来たらいいなと思っています。
2020年02月04日
【乾燥から被毛を守るごはん】いろいろ野菜のリゾット
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は立春。
とは言え、いつもの年なら雪があっても普通だけれど、
今年は花が咲き始めていました!
長野市のいつものお散歩コース。

オオイヌノフグリが咲いているのですが、写真ではよく見えなかったかも(;'∀')
暖かいので、ストーブなくても大丈夫かしらと思うほどです。
それでもまだまだ冷えやすい時期です。
温かく過ごしたいですね。
今日のごはん。

犬のごはんと

猫のごはんと。
少し残った野菜や、ブロッコリーの茎を入れて、
簡単リゾットにしました。
もちろんチーズ入り。
今日は粉チーズで味わい深くしましたよ♪
チーズは塩分があるので、「ダメじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるかも。
でも、塩分は犬や猫にも必要です。
猫は小鳥やねずみを捕獲して食べますが、
それらの小動物は血が通う生き物。
血液には当然塩分が含まれています。
塩分は生き物にとってとても大事なものです。
さらっとかけた粉チーズは、食欲も増すのでお勧めです♪
薬膳では、チーズは潤いを補って、肌や粘膜を保護すると言われています。
乾燥している季節です。
潤いも大切な時期。
ワンちゃん猫さんたちのごはんに、少し加えてあげるのも良いですね♪

早く食べたい二匹。
わーい!この香り、たまりません!byらいか
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは塩コショウであじつけして召し上がれ。
ちなみに今日のわが家のひとのごはんは、
シュレットチーズを加えて、とろけるリゾットでした^^
*今日の食材*
鶏むね肉・舞茸・ニンジン・ブロッコリーの茎・粉チーズ・炊いたごはん
*****************************
チーズ、本当に大丈夫?っという方のために、
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月24日(火) 9時30分~11時30分 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は立春。
とは言え、いつもの年なら雪があっても普通だけれど、
今年は花が咲き始めていました!
長野市のいつものお散歩コース。

オオイヌノフグリが咲いているのですが、写真ではよく見えなかったかも(;'∀')
暖かいので、ストーブなくても大丈夫かしらと思うほどです。
それでもまだまだ冷えやすい時期です。
温かく過ごしたいですね。
今日のごはん。

犬のごはんと

猫のごはんと。
少し残った野菜や、ブロッコリーの茎を入れて、
簡単リゾットにしました。
もちろんチーズ入り。
今日は粉チーズで味わい深くしましたよ♪
チーズは塩分があるので、「ダメじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるかも。
でも、塩分は犬や猫にも必要です。
猫は小鳥やねずみを捕獲して食べますが、
それらの小動物は血が通う生き物。
血液には当然塩分が含まれています。
塩分は生き物にとってとても大事なものです。
さらっとかけた粉チーズは、食欲も増すのでお勧めです♪
薬膳では、チーズは潤いを補って、肌や粘膜を保護すると言われています。
乾燥している季節です。
潤いも大切な時期。
ワンちゃん猫さんたちのごはんに、少し加えてあげるのも良いですね♪

早く食べたい二匹。
わーい!この香り、たまりません!byらいか
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは塩コショウであじつけして召し上がれ。
ちなみに今日のわが家のひとのごはんは、
シュレットチーズを加えて、とろけるリゾットでした^^
*今日の食材*
鶏むね肉・舞茸・ニンジン・ブロッコリーの茎・粉チーズ・炊いたごはん
*****************************
チーズ、本当に大丈夫?っという方のために、
長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月24日(火) 9時30分~11時30分 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
2020年02月03日
節分の犬ごはん講座
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は節分。
明日の立春を前に、一年の厄払いをする日ですね。

家庭犬のしつけ教室などを開催している「パドック長野」さんにお呼びいただき
先日、節分の犬ごはん教室をしました。
恵方巻は最近は長野でも販売されていますし、
作る方もたくさんいらっしゃると思います。
ワンちゃんたちのごはんにも、ちょっと楽しいごはんを作っていただけたらと思います♪
パドック長野さんのブログは こちらから
手づくりごはんの一番良いところは、楽しいこと♪
その次は、喜んでくれること♪
飼い主さんの楽しい気持ちや嬉しさが
ペットさんに伝わっていきます。
「うちの子、食べるかしら?」
「うちは猫だから、手づくりはできないかな」
そんな風に思っていらっしゃる方はいませんか?
食にむらがあったり、
食べるものを変えにくいと言われている猫さんの飼い主さんにも、
ぜひ聞いていただきたいペット食育協会®の入門講座です。
日時 (時間が変更になりました。ご確認お願いします)
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月10日(火) 〃 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
会場 いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
※同日、13時からペットの薬膳料理講座を開催します。
こちらは入門講座を受講していただいた方に受講していただけます。
当日入門講座を受講いただく場合、割引がございます。
また、以前受講いただいた方も、薬膳料理講座を受けていただけます。
詳しいことはメールにてお問合せくださいね。
ワンちゃん・猫ちゃんのごはんは、ペットフードだけとは限りません。
もちろんペットフードは便利ですし、栄養価も満たされていると言われています。
でも、私たち飼い主は、いろいろなごはんやおやつを食べています。
ペットさんたちも案外なんでも食べられることを知っていただけたら
もっとペットさんたちとの暮らしが楽しくなるかもしれません。
もちろん、ペットフードもダメではありませんよ♪
ペットフードも手作りごはんもどちらも大丈夫!
選択肢を増やして、もっとペットさんとの暮らしを楽しんでいただくことをお伝えします。
食は飼い主さんとペットさんのコミュニケーションにも繋がります。
入門講座へのご参加を、お待ちしています。
阿部が開催するペットの食育入門講座の詳しいことは こちらから
この時期は1年の中でもかなり大きく季節が変わる頃です。
季節と体はとても深いつながりがあります。
中医学で考える季節と体のことも、少しお伝えできればと思います。
陽射しも増えて、活動の季節を迎えます。
ペットさんのごはんの不安を消して、新しい季節を迎えませんか?
ご参加をお待ちしています。
***************************
全国で、ペット食育協会の入門講座を開催しています。
全国の講座はこちらから
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は節分。
明日の立春を前に、一年の厄払いをする日ですね。

家庭犬のしつけ教室などを開催している「パドック長野」さんにお呼びいただき
先日、節分の犬ごはん教室をしました。
恵方巻は最近は長野でも販売されていますし、
作る方もたくさんいらっしゃると思います。
ワンちゃんたちのごはんにも、ちょっと楽しいごはんを作っていただけたらと思います♪
パドック長野さんのブログは こちらから
手づくりごはんの一番良いところは、楽しいこと♪
その次は、喜んでくれること♪
飼い主さんの楽しい気持ちや嬉しさが
ペットさんに伝わっていきます。
「うちの子、食べるかしら?」
「うちは猫だから、手づくりはできないかな」
そんな風に思っていらっしゃる方はいませんか?
食にむらがあったり、
食べるものを変えにくいと言われている猫さんの飼い主さんにも、
ぜひ聞いていただきたいペット食育協会®の入門講座です。
日時 (時間が変更になりました。ご確認お願いします)
①2月25日(火) 9時30分~11時30分 長野市
②3月10日(火) 〃 長野市
①②は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
会場 いずれも長野市の会場です。(お申し込みの方にお知らせいたします)
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
※同日、13時からペットの薬膳料理講座を開催します。
こちらは入門講座を受講していただいた方に受講していただけます。
当日入門講座を受講いただく場合、割引がございます。
また、以前受講いただいた方も、薬膳料理講座を受けていただけます。
詳しいことはメールにてお問合せくださいね。
ワンちゃん・猫ちゃんのごはんは、ペットフードだけとは限りません。
もちろんペットフードは便利ですし、栄養価も満たされていると言われています。
でも、私たち飼い主は、いろいろなごはんやおやつを食べています。
ペットさんたちも案外なんでも食べられることを知っていただけたら
もっとペットさんたちとの暮らしが楽しくなるかもしれません。
もちろん、ペットフードもダメではありませんよ♪
ペットフードも手作りごはんもどちらも大丈夫!
選択肢を増やして、もっとペットさんとの暮らしを楽しんでいただくことをお伝えします。
食は飼い主さんとペットさんのコミュニケーションにも繋がります。
入門講座へのご参加を、お待ちしています。
阿部が開催するペットの食育入門講座の詳しいことは こちらから
この時期は1年の中でもかなり大きく季節が変わる頃です。
季節と体はとても深いつながりがあります。
中医学で考える季節と体のことも、少しお伝えできればと思います。
陽射しも増えて、活動の季節を迎えます。
ペットさんのごはんの不安を消して、新しい季節を迎えませんか?
ご参加をお待ちしています。
***************************
全国で、ペット食育協会の入門講座を開催しています。
全国の講座はこちらから
2020年01月30日
【温まるごはん】簡単だけど本格的参鶏湯♪
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は春のような1日でした。
今日だけじゃなく、この冬は本当に暖かいですね。
本当だったら今は大寒。
雪が積もっていてもおかしくないくらいの時期ですが・・・

しおんじゃなくて、足元の草に注目です。
この時期は草取りの心配をしなくていいはず。
なのに、今年は青々しています(;'∀')
ちょっとビックリ。
どうする、草取り!!

犬のごはんと猫のごはんと。
スーパーに行ったら、高麗人参2年生が売っていました。
さっそく参鶏湯(サムゲタン)を作りました♪
全部の材料をお鍋に入れて、ストーブにかけておくだけ。
実はもち米をたくさん入れすぎて、もち米のお粥のようになりましたが
それだけでもおいしいごはんになりました。
犬のごはんも猫のごはんも今日は野菜が少なめです。
でも、たまに少ない日があっても大丈夫ですよ。
食べる前に、鶏の骨は取り除いています。
参鶏湯に入っている人参は、とても体を温めます。
また、気を補って元気を高める効果が高く、倦怠感や疲労からの回復に重要な生薬です。
肺の気を補って呼吸困難や息切れ・咳も改善したりします。
ただ、体を温める力がとても強いので、のぼせやすいタイプの人は取りすぎには注意。
血圧の高めの人も、控えめに。
人も動物も、季節の変化の影響を受けて生活しています。
急に暖かくなったり寒くなったりの変化は、なかなか大変です。
しっかり睡眠をとって、元気に過ごしたいですね!
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
参鶏湯は韓国のお料理で、もともと味を付けていません。
天然塩を好みでつけてくださいね。
*今日の食材*
鶏手羽肉・もち米・高麗人参・棗・栗
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は春のような1日でした。
今日だけじゃなく、この冬は本当に暖かいですね。
本当だったら今は大寒。
雪が積もっていてもおかしくないくらいの時期ですが・・・

しおんじゃなくて、足元の草に注目です。
この時期は草取りの心配をしなくていいはず。
なのに、今年は青々しています(;'∀')
ちょっとビックリ。
どうする、草取り!!

犬のごはんと猫のごはんと。
スーパーに行ったら、高麗人参2年生が売っていました。
さっそく参鶏湯(サムゲタン)を作りました♪
全部の材料をお鍋に入れて、ストーブにかけておくだけ。
実はもち米をたくさん入れすぎて、もち米のお粥のようになりましたが
それだけでもおいしいごはんになりました。
犬のごはんも猫のごはんも今日は野菜が少なめです。
でも、たまに少ない日があっても大丈夫ですよ。
食べる前に、鶏の骨は取り除いています。
参鶏湯に入っている人参は、とても体を温めます。
また、気を補って元気を高める効果が高く、倦怠感や疲労からの回復に重要な生薬です。
肺の気を補って呼吸困難や息切れ・咳も改善したりします。
ただ、体を温める力がとても強いので、のぼせやすいタイプの人は取りすぎには注意。
血圧の高めの人も、控えめに。
人も動物も、季節の変化の影響を受けて生活しています。
急に暖かくなったり寒くなったりの変化は、なかなか大変です。
しっかり睡眠をとって、元気に過ごしたいですね!
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
参鶏湯は韓国のお料理で、もともと味を付けていません。
天然塩を好みでつけてくださいね。
*今日の食材*
鶏手羽肉・もち米・高麗人参・棗・栗
2020年01月13日
お米のお煎餅のおやつ
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は成人の日。
昨日、市役所の側を通ったら、新成人の方々が晴れ着姿で
式典の終わった市役所前の広場で、楽しそうに過ごしていらっしゃいました♪
良いですね~♪
はるか昔を、思い出してみたりしました。
あ、私は成人式に参加していないんですけどね^^;
あの頃、
ずっと後になって、まさか犬や猫に囲まれて暮らしているとは想像もしていなかったように思います。
ましてや、ペットのごはんのことをお伝えすることになろうとは、
考えてみたこともなかったです。
ただ、当時も今も変わらないのは、犬や猫たちのごはん当番だってこと。
美味しそうに食べてくれる姿を見るのが、本当に大好きです♪
体調が戻ってきたようなので、ちょっとおやつ。

食育のお友だちからいただいた、お米のお菓子です。
小さなお子さん向けのお菓子のようですが、ワンちゃん・猫さんにももってこいのお菓子でした!

しおんは最近、おとな犬のトイレトレーニングを始めました。
10歳になったしおんは、まだまだとっても元気ですが、
出来たら家の中でおしっこをしてくれるようになってもらいたくて、
ドックトレーナーさんに教えていただきました。
お外でしかトイレができないしおんです。
これまで自力で何とか頑張ってみたものの、なんの成果も出せませんでした。
ドックトレーナーさんの経験を踏まえてアドバイスしていただきました。
まだまだトレーニングは始まったばかり。
最近、おしっこをすると、なぜかおいしいおやつがもらえます^^
そんなトレーニングにも、カリカリ便利なおやつになりました♪
しっかり成果が出せますように!
(写真は室内で撮りました)
プロにはプロの訳があって、
プロだからこそ知っている知識や知恵や技術があります。
小さなお菓子を与えるのも、ただおいしいだけではない、
しっかりとした意味があるのです♪
この小さなお菓子で、改めてプロのお仕事を教えてもらいました♪
ネット上にはいろいろな情報があふれている時代ですが、
本当に大切なこと、本当に知っておきたい情報は
案外載っていないのが現実です。
誰もが発信できる時代だからこそ、なおさら。
しっかり知りたいこと、
どうしても知りたい!と思っていることは、
プロに教えていただきたいなと、いつも思っています。
しおんのトレーニングの成果を、ご報告したいと思います♪♪
*****************************
☆長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程 ①1月26日(日) 9時30分11時~30分 長野市
②2月25日(火) 13時~15時 長野市
③3月24日(火) 13時~15時 長野市
①~③は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日は成人の日。
昨日、市役所の側を通ったら、新成人の方々が晴れ着姿で
式典の終わった市役所前の広場で、楽しそうに過ごしていらっしゃいました♪
良いですね~♪
はるか昔を、思い出してみたりしました。
あ、私は成人式に参加していないんですけどね^^;
あの頃、
ずっと後になって、まさか犬や猫に囲まれて暮らしているとは想像もしていなかったように思います。
ましてや、ペットのごはんのことをお伝えすることになろうとは、
考えてみたこともなかったです。
ただ、当時も今も変わらないのは、犬や猫たちのごはん当番だってこと。
美味しそうに食べてくれる姿を見るのが、本当に大好きです♪
体調が戻ってきたようなので、ちょっとおやつ。

食育のお友だちからいただいた、お米のお菓子です。
小さなお子さん向けのお菓子のようですが、ワンちゃん・猫さんにももってこいのお菓子でした!

しおんは最近、おとな犬のトイレトレーニングを始めました。
10歳になったしおんは、まだまだとっても元気ですが、
出来たら家の中でおしっこをしてくれるようになってもらいたくて、
ドックトレーナーさんに教えていただきました。
お外でしかトイレができないしおんです。
これまで自力で何とか頑張ってみたものの、なんの成果も出せませんでした。
ドックトレーナーさんの経験を踏まえてアドバイスしていただきました。
まだまだトレーニングは始まったばかり。
最近、おしっこをすると、なぜかおいしいおやつがもらえます^^
そんなトレーニングにも、カリカリ便利なおやつになりました♪
しっかり成果が出せますように!
(写真は室内で撮りました)
プロにはプロの訳があって、
プロだからこそ知っている知識や知恵や技術があります。
小さなお菓子を与えるのも、ただおいしいだけではない、
しっかりとした意味があるのです♪
この小さなお菓子で、改めてプロのお仕事を教えてもらいました♪
ネット上にはいろいろな情報があふれている時代ですが、
本当に大切なこと、本当に知っておきたい情報は
案外載っていないのが現実です。
誰もが発信できる時代だからこそ、なおさら。
しっかり知りたいこと、
どうしても知りたい!と思っていることは、
プロに教えていただきたいなと、いつも思っています。
しおんのトレーニングの成果を、ご報告したいと思います♪♪
*****************************
☆長野市で、ペットの食育入門講座を開催します。
日程 ①1月26日(日) 9時30分11時~30分 長野市
②2月25日(火) 13時~15時 長野市
③3月24日(火) 13時~15時 長野市
①~③は同じ内容の講座です。
ご都合のいい日をお選びください。
参加費 5500円(税込/テキスト・講師レシピ。お留守番ペットさんへのご試食)
講座前にお振込みをお願いしております。
お申し込みいただきましたら振込先をご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
お申込み avec.goody☆gmail.com
☆を@に変えて送信してください。
2020年01月10日
体調、復調の時のごはん
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
体調がちょい不調だったらいかも、復調の兆しです。
というより、良い感じの元気さになってきました♪

お腹がすいてます♪
目が真剣です^^!(笑)

下に隠れているごはんは、まだお粥。
野菜やお魚が入りましたが、
もう少し急がないで、ゆっくりゆっくりお腹をなじませていこうと思っています。

しおんのごはん。
ブリのカマを焼きました。
お魚が大好きなので、よだれがダラダラです♪♪
体調が悪い時は、ごはんを工夫しています。
なるべくお腹を休ませて、消化に使われる力を身体が回復することに使えるようにします。
なので、サラサラのスープにすることが多いです。
お粥はその後、少しづつ体力を回復させていきたい時に作ります。
他にも、お粥は体力を付けてくれると言われます。
一年で一番寒いこの季節に、お粥は身体をいたわってくれますね。
*今日の食材*
うるち米・ブリ・大根・人参・大根の葉っぱ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
体調がちょい不調だったらいかも、復調の兆しです。
というより、良い感じの元気さになってきました♪

お腹がすいてます♪
目が真剣です^^!(笑)

下に隠れているごはんは、まだお粥。
野菜やお魚が入りましたが、
もう少し急がないで、ゆっくりゆっくりお腹をなじませていこうと思っています。

しおんのごはん。
ブリのカマを焼きました。
お魚が大好きなので、よだれがダラダラです♪♪
体調が悪い時は、ごはんを工夫しています。
なるべくお腹を休ませて、消化に使われる力を身体が回復することに使えるようにします。
なので、サラサラのスープにすることが多いです。
お粥はその後、少しづつ体力を回復させていきたい時に作ります。
他にも、お粥は体力を付けてくれると言われます。
一年で一番寒いこの季節に、お粥は身体をいたわってくれますね。
*今日の食材*
うるち米・ブリ・大根・人参・大根の葉っぱ
2020年01月04日
お汁粉の日。
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
お正月には一度は食べたいお汁粉。
特に私が大好きなので^^
小豆を用意して、今年もみんなで食べました。

小豆には邪気を払う効果があると、昔から言われています。
今年一年、どうぞ元気で過ごせるように願いながら。
今回は、お餅の代わりに白きくらげを添えました。
白きくらげは、潤いを与えてくれます。
乾燥しているこの季節には、食べておきたい食材です。
特に年を取ってくると、体の中が乾燥しがちになりますね。
私も指先から頬っぺたまで、カラカラです(汗)
ワンちゃん猫さんにも、もちろん潤いは必要です。
年を取ると乾燥しがちになるのは、人も動物も一緒。
まだまだ店頭では見つけにくいけれど、最近はネットショップでは扱っているところも増えました。
もし見つけたら、飼い主さんとペットさん、一緒に召し上がれ♪
白きくらげはトロトロに煮たほうが、潤い効果があると言われています。
乾燥した状態からトロトロにするまでには案外時間がかかります。
小分けにして、冷凍保存しておくと便利です♪
しおんは今年で10歳。
今できることを、できる限りやってあげたいと思った時、
一番何をしたらいいのか、ちょっと考えてしまいました。
遠くに遊びに行ってみる?
プレゼントを買ってあげる。何がいい?
もちろん、喜んでくれると思うのだけれど・・・何か物足りないような。
それならば、
一緒にいる毎日を大切にするのが、今できる最善かなと思いました。
ごはんの時間を楽しみにしていてほしい。
散歩の時間を、楽しみに待っててほしい。
いつものことなんだけど。
そんなたわいもない毎日を積み重ねていきたいと思った、年の初め。

手づくりごはんは楽しいです~。
そして、おいしいものは言葉と同じくらいに、いろいろ伝えてくれると思います。
もしかしたら、言葉以上に伝えてくれるのかも。
体調が良くなったとか、
皮膚病が良くなったとか、
お腹の緩いのが改善したとか。
手づくりごはんに変えると、良いことがおきることが多いです。
でもそれだけではなく、
実はもっともっと大きな変化がおこっているように思います。
食べるものは、栄養素のかたまりではないと考えています。
それがペットフードと手作りごはんの一番の違いだと思います。
それは、人にも犬にも猫にも同じこと。
加工食品は便利でいいけれど、得られないものもあるかもしれない。
もちろん、加工食品もペットフードも大丈夫です。
上手に使い分けできると良いですね♪
********************************
ペット食育協会®の食育講座を開催しています。
また、ペットの薬膳講座、並びに、
人のための資格取得を目指す、薬膳講座も開催しています。
ブログにて順次ご案内していきますので、気になる方はご覧くださいね。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
お正月には一度は食べたいお汁粉。
特に私が大好きなので^^
小豆を用意して、今年もみんなで食べました。

小豆には邪気を払う効果があると、昔から言われています。
今年一年、どうぞ元気で過ごせるように願いながら。
今回は、お餅の代わりに白きくらげを添えました。
白きくらげは、潤いを与えてくれます。
乾燥しているこの季節には、食べておきたい食材です。
特に年を取ってくると、体の中が乾燥しがちになりますね。
私も指先から頬っぺたまで、カラカラです(汗)
ワンちゃん猫さんにも、もちろん潤いは必要です。
年を取ると乾燥しがちになるのは、人も動物も一緒。
まだまだ店頭では見つけにくいけれど、最近はネットショップでは扱っているところも増えました。
もし見つけたら、飼い主さんとペットさん、一緒に召し上がれ♪
白きくらげはトロトロに煮たほうが、潤い効果があると言われています。
乾燥した状態からトロトロにするまでには案外時間がかかります。
小分けにして、冷凍保存しておくと便利です♪
しおんは今年で10歳。
今できることを、できる限りやってあげたいと思った時、
一番何をしたらいいのか、ちょっと考えてしまいました。
遠くに遊びに行ってみる?
プレゼントを買ってあげる。何がいい?
もちろん、喜んでくれると思うのだけれど・・・何か物足りないような。
それならば、
一緒にいる毎日を大切にするのが、今できる最善かなと思いました。
ごはんの時間を楽しみにしていてほしい。
散歩の時間を、楽しみに待っててほしい。
いつものことなんだけど。
そんなたわいもない毎日を積み重ねていきたいと思った、年の初め。

手づくりごはんは楽しいです~。
そして、おいしいものは言葉と同じくらいに、いろいろ伝えてくれると思います。
もしかしたら、言葉以上に伝えてくれるのかも。
体調が良くなったとか、
皮膚病が良くなったとか、
お腹の緩いのが改善したとか。
手づくりごはんに変えると、良いことがおきることが多いです。
でもそれだけではなく、
実はもっともっと大きな変化がおこっているように思います。
食べるものは、栄養素のかたまりではないと考えています。
それがペットフードと手作りごはんの一番の違いだと思います。
それは、人にも犬にも猫にも同じこと。
加工食品は便利でいいけれど、得られないものもあるかもしれない。
もちろん、加工食品もペットフードも大丈夫です。
上手に使い分けできると良いですね♪
********************************
ペット食育協会®の食育講座を開催しています。
また、ペットの薬膳講座、並びに、
人のための資格取得を目指す、薬膳講座も開催しています。
ブログにて順次ご案内していきますので、気になる方はご覧くださいね。
2020年01月01日
薬膳おせち、食べました♪
あけましておめでとうございます。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年はブログに来ていただき、ありがとうございました。
皆さまにとって、今年が素晴らしい年になりますようにご祈念しております。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も毎年お参りに行く地域の神社に初詣しました。
朝の散歩に合わせて行くので、すでに誰もいない・・・^^;

ゆっくりお参りしました。
お腹すいた・・・って感じのお顔です♪

今年はお重に詰めました。
中は、

しおん用には二段のお重。
らいかは1段のお重です。
どれも、味を付けていないけれど、
食べるときに足すことで、みんなで一緒に食べられます。
そして、すべてのメニューで薬膳素材と組合せを考えてみました。
黒豆を入れるのを忘れてしまいましたが、
ナツメを入れて、ほんのり甘いだけのうちに分けておきました。

しおんにはごはんも入れました。
菊の甘酢漬けのちらし寿司、桜の甘酢漬けを乗せて。
お重の分を全部いつもの器に入れてみたら、ちょうどいい量でした。

らいかの分も、ちょうどいつもの量でした♪
今年はどんな年になるでしょうか。
私の願いは、温かな気持ちで過ごせる一年。
今年もよろしくお願いいたします。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年はブログに来ていただき、ありがとうございました。
皆さまにとって、今年が素晴らしい年になりますようにご祈念しております。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も毎年お参りに行く地域の神社に初詣しました。
朝の散歩に合わせて行くので、すでに誰もいない・・・^^;

ゆっくりお参りしました。
お腹すいた・・・って感じのお顔です♪

今年はお重に詰めました。
中は、

しおん用には二段のお重。
らいかは1段のお重です。
どれも、味を付けていないけれど、
食べるときに足すことで、みんなで一緒に食べられます。
そして、すべてのメニューで薬膳素材と組合せを考えてみました。
黒豆を入れるのを忘れてしまいましたが、
ナツメを入れて、ほんのり甘いだけのうちに分けておきました。

しおんにはごはんも入れました。
菊の甘酢漬けのちらし寿司、桜の甘酢漬けを乗せて。
お重の分を全部いつもの器に入れてみたら、ちょうどいい量でした。

らいかの分も、ちょうどいつもの量でした♪
今年はどんな年になるでしょうか。
私の願いは、温かな気持ちで過ごせる一年。
今年もよろしくお願いいたします。
2019年12月29日
とにかく、休ませるためのごはん
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ブログ、ちょっとご無沙汰してしまいました。
そんなご無沙汰の時も、しおんのごはんもらいかのごはんも作っていますよ♪
クリスマス前からのバタバタした中で、しおんが体調不良。
夜の間に気持ちが悪くなったようで、吐いていました。
前の夜、私がりんごを食べていて、
一緒に食べさせてしまったのがいけなかったようにも思うけれど、
それだけで吐くということも考えにくく、さっそく養生です。
私は基本的に、吐いたり下痢をしたらとにかく休ませます。
どう休ませるかというと、ごはんを休む。
早い話、断食です。
いつものプチ断食は、朝ごはんをスープにすることが多いですが、
今回は休ませる時間をたっぷりとりました。
しおんは今10歳。
ゴールデンレトリバーとしては高齢になってきているので、
メンテナンスを大切にしたいと思っています。
本当はすぐに復活していたみたいですが、スープの後もお粥生活をすごしました。
記録のためにも、順番でのせておこうと思います。
もし、何かの参考になったら嬉しいです。

須崎動物病院の栄養スープの素。
後ろに見えているのはらいかのスープ。
同じ栄養スープの素にかつお節をプラスしました。

少しトロミを付けたスープ。

卵スープ。
ごはんを少しだけ。柔らかく煮て、卵でトロトロのスープになりました。

ナツメとくるみを入れたお粥を土鍋で炊きました。
ナツメはお腹を温めて補い、消化機能を促進させます。
くるみは腎を補います。
特に腎陽を補ってくれます。

あずきのお粥。
あずきは利尿効果と解毒効果が期待できると言われています。
鶏むね肉をちょっと加えました。

長芋入り、お粥。
青のりとかつお節をトッピングしました。
生姜入って、吐き気止め効果も。

大根と舞茸のお粥。
生姜入り。

ベビーホタテ入り。
鶏むね肉とかつお節も加えました。
人参・白菜・ジャガイモが加わって、いつものごはんに戻りました。

元気になりました♪
もうすぐお正月。
お正月のごはんはがっつりいただきます!byしおん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ブログ、ちょっとご無沙汰してしまいました。
そんなご無沙汰の時も、しおんのごはんもらいかのごはんも作っていますよ♪
クリスマス前からのバタバタした中で、しおんが体調不良。
夜の間に気持ちが悪くなったようで、吐いていました。
前の夜、私がりんごを食べていて、
一緒に食べさせてしまったのがいけなかったようにも思うけれど、
それだけで吐くということも考えにくく、さっそく養生です。
私は基本的に、吐いたり下痢をしたらとにかく休ませます。
どう休ませるかというと、ごはんを休む。
早い話、断食です。
いつものプチ断食は、朝ごはんをスープにすることが多いですが、
今回は休ませる時間をたっぷりとりました。
しおんは今10歳。
ゴールデンレトリバーとしては高齢になってきているので、
メンテナンスを大切にしたいと思っています。
本当はすぐに復活していたみたいですが、スープの後もお粥生活をすごしました。
記録のためにも、順番でのせておこうと思います。
もし、何かの参考になったら嬉しいです。

須崎動物病院の栄養スープの素。
後ろに見えているのはらいかのスープ。
同じ栄養スープの素にかつお節をプラスしました。

少しトロミを付けたスープ。

卵スープ。
ごはんを少しだけ。柔らかく煮て、卵でトロトロのスープになりました。

ナツメとくるみを入れたお粥を土鍋で炊きました。
ナツメはお腹を温めて補い、消化機能を促進させます。
くるみは腎を補います。
特に腎陽を補ってくれます。

あずきのお粥。
あずきは利尿効果と解毒効果が期待できると言われています。
鶏むね肉をちょっと加えました。

長芋入り、お粥。
青のりとかつお節をトッピングしました。
生姜入って、吐き気止め効果も。

大根と舞茸のお粥。
生姜入り。

ベビーホタテ入り。
鶏むね肉とかつお節も加えました。
人参・白菜・ジャガイモが加わって、いつものごはんに戻りました。

元気になりました♪
もうすぐお正月。
お正月のごはんはがっつりいただきます!byしおん