2019年11月14日
【足腰の元気を守りたい!】サメ、食べました。
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
スーパーで見つけたサメ。
モウカザメ(だったかな?)
骨が付いていない切り身なので、調理しやすくて便利です。
しかも柔らかい。
煮てもいいのだけれど、今日はしょうがで下味をつけてから片栗粉をまぶしてムニエルにしました。
サメはとっても優れたお魚です。
五臓を補ってくれるらしいのです。
五臓とは中医学で言うところの、肝と心・脾・肺・腎のすべてのこと。
バランスよく五臓を補い、その上で気を補ってくれるのです。
足腰の元気を守り老化防止にも一役買ってくれるそうです。
スーパーで見かけるサメは、案外お安いです。
これは食べておきたいお魚ですね♪
もちろん、人にも犬にも猫にも役立ちます。

犬のごはんと

猫のごはんと。

写真を撮っていると、猫のらいかが乱入してきて、とっても忙しい。
しおんはちゃんと待ってくれてます。
器にお口が入っちゃっているけど(苦笑)
問題はらいかですね・・・!
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
効果のあるものをごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
台風19号から1か月が過ぎました。
強い寒波が来ているようで、被災地域が本当に気になります。
疲れがたまっているでしょうし、どうぞどうぞ大切になさってください。
*今日の食材*
モウカザメ・しょうが・片栗粉・白菜・人参・かぶの葉っぱ・炊いたごはん・白ゴマ ・なたね油
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
スーパーで見つけたサメ。
モウカザメ(だったかな?)
骨が付いていない切り身なので、調理しやすくて便利です。
しかも柔らかい。
煮てもいいのだけれど、今日はしょうがで下味をつけてから片栗粉をまぶしてムニエルにしました。
サメはとっても優れたお魚です。
五臓を補ってくれるらしいのです。
五臓とは中医学で言うところの、肝と心・脾・肺・腎のすべてのこと。
バランスよく五臓を補い、その上で気を補ってくれるのです。
足腰の元気を守り老化防止にも一役買ってくれるそうです。
スーパーで見かけるサメは、案外お安いです。
これは食べておきたいお魚ですね♪
もちろん、人にも犬にも猫にも役立ちます。

犬のごはんと

猫のごはんと。

写真を撮っていると、猫のらいかが乱入してきて、とっても忙しい。
しおんはちゃんと待ってくれてます。
器にお口が入っちゃっているけど(苦笑)
問題はらいかですね・・・!
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
効果のあるものをごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
台風19号から1か月が過ぎました。
強い寒波が来ているようで、被災地域が本当に気になります。
疲れがたまっているでしょうし、どうぞどうぞ大切になさってください。
*今日の食材*
モウカザメ・しょうが・片栗粉・白菜・人参・かぶの葉っぱ・炊いたごはん・白ゴマ ・なたね油
2019年11月13日
【疲労回復のお粥】さつまいも入りお粥とトッピング
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ちょっと忙しい日が続いて、飼い主が疲れぎみです。
こんな時、少しでもみんなで元気が出るものを食べておきたいと考えて
そして急に寒くなっても来たので、今日はお粥を炊きました。
お粥はお米が柔らかくなって、お腹にやさしいといいますね。
でも中医学ではさらに踏み込んで、腎を補う効果があると考えています。
なので、疲れていたり体力を回復したい時に最適なごはんといえます。
今回一緒に入れたのは、さつまいも。
さつまいもは気を補うので、疲労回復にとても役立ちます。
そして皮には血行を促進する成分が含まれているので、是非とも一緒に食べたいもの。
以前のお粥にも入れたような気がしますが・・・(苦笑)
結局は好きだからですが、おいしくなりますよね♪
朝はサラサラのスープでお腹を休ませて、
夜は疲労回復のお粥。
今日のお粥はちょっと水分が多く見えますが、案外おいしくなっています~
今日はあえてお肉やお魚を入れず、かつお節と干しエビをトッピングしました。
かつお節はカツオを加熱して発酵させた食品です。
栄養も豊富でわが家では常備しています。
ちょっとなにかが足りない時に、便利です♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
二人ともイモ兄ちゃんなので、
さつまいもが大好きです!
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
効果のあるものをごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
うるち米・さつまいも・かつお節・干しエビ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ちょっと忙しい日が続いて、飼い主が疲れぎみです。
こんな時、少しでもみんなで元気が出るものを食べておきたいと考えて
そして急に寒くなっても来たので、今日はお粥を炊きました。
お粥はお米が柔らかくなって、お腹にやさしいといいますね。
でも中医学ではさらに踏み込んで、腎を補う効果があると考えています。
なので、疲れていたり体力を回復したい時に最適なごはんといえます。
今回一緒に入れたのは、さつまいも。
さつまいもは気を補うので、疲労回復にとても役立ちます。
そして皮には血行を促進する成分が含まれているので、是非とも一緒に食べたいもの。
以前のお粥にも入れたような気がしますが・・・(苦笑)
結局は好きだからですが、おいしくなりますよね♪
朝はサラサラのスープでお腹を休ませて、
夜は疲労回復のお粥。
今日のお粥はちょっと水分が多く見えますが、案外おいしくなっています~
今日はあえてお肉やお魚を入れず、かつお節と干しエビをトッピングしました。
かつお節はカツオを加熱して発酵させた食品です。
栄養も豊富でわが家では常備しています。
ちょっとなにかが足りない時に、便利です♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
二人ともイモ兄ちゃんなので、
さつまいもが大好きです!
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
効果のあるものをごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
うるち米・さつまいも・かつお節・干しエビ
2019年11月12日
【血液サラサラで疲労回復】サバ缶のごはん
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年、空前の大ヒットとなったサバ缶。
最近はスーパーでも普通に買えるようになりました。
昨年はどこにもない時期があって、
焦ったことがありました。
手づくりでごはんを作っていると、
時間がない時にも利用できるものを準備しておくと便利です。
それが、わが家ではサバ缶でした。
なので、スーパーから消えてしまったときは、ただただ待つのみ。
もちろん、他のお魚の缶詰でもいいのですが、このところイワシの水煮缶をあまり見かけなくなっていたので
サバ缶が戻ってきたときには安心しました。
流行の先駆けになったTVでも、サバやサバ缶の効果や効能が盛んに言われていたようですが、
中医学からみても「サバ」はたくさんの効能があります。
特に気や血を補う力が高いので、疲労回復に効果があります。
貧血改善効果が高いと言われるヘム鉄も豊富です。

犬のごはんと

猫のごはんと。
らいかはサバ缶があまり好きではないのか、
ごはんにちゃっちゃっと混ぜただけだと、残すことがあります。野菜が入っていても。
それなのに、野菜と炒めてごはんに乗せると、
全部残さず食べてくれます。
サバ缶が嫌なのではなく、手抜きがお嫌い?
それとも野菜をたっぷり食べたい?
野菜とサバ缶を炒めると、味がしみ込んでおいしいものね♪
猫は本当にわずかな差でも好みがあるようで、
そのため、猫のごはんは変えづらいと言われるのかもしれません。
好みを見つけると、食事を準備するのも楽しくなると思います♪
「こういうのが好きなのね!」はコミュニケーションの始まりですね。

今日のごはんは何?
真剣なまなざしで、何か言ってます。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
サバ缶・白菜・エノキ・人参・ごはん・白ゴマ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
昨年、空前の大ヒットとなったサバ缶。
最近はスーパーでも普通に買えるようになりました。
昨年はどこにもない時期があって、
焦ったことがありました。
手づくりでごはんを作っていると、
時間がない時にも利用できるものを準備しておくと便利です。
それが、わが家ではサバ缶でした。
なので、スーパーから消えてしまったときは、ただただ待つのみ。
もちろん、他のお魚の缶詰でもいいのですが、このところイワシの水煮缶をあまり見かけなくなっていたので
サバ缶が戻ってきたときには安心しました。
流行の先駆けになったTVでも、サバやサバ缶の効果や効能が盛んに言われていたようですが、
中医学からみても「サバ」はたくさんの効能があります。
特に気や血を補う力が高いので、疲労回復に効果があります。
貧血改善効果が高いと言われるヘム鉄も豊富です。

犬のごはんと

猫のごはんと。
らいかはサバ缶があまり好きではないのか、
ごはんにちゃっちゃっと混ぜただけだと、残すことがあります。野菜が入っていても。
それなのに、野菜と炒めてごはんに乗せると、
全部残さず食べてくれます。
サバ缶が嫌なのではなく、手抜きがお嫌い?
それとも野菜をたっぷり食べたい?
野菜とサバ缶を炒めると、味がしみ込んでおいしいものね♪
猫は本当にわずかな差でも好みがあるようで、
そのため、猫のごはんは変えづらいと言われるのかもしれません。
好みを見つけると、食事を準備するのも楽しくなると思います♪
「こういうのが好きなのね!」はコミュニケーションの始まりですね。

今日のごはんは何?
真剣なまなざしで、何か言ってます。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
サバ缶・白菜・エノキ・人参・ごはん・白ゴマ
2019年11月07日
【お腹を温めるごはん】鶏肉といろいろ野菜
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
なんとも地味なごはんの写真です。
鶏肉にごぼうといろいろ野菜を合わせました。
栄養は大丈夫でも、色味が少ないと寂しい感じかもしれません。
それでも喜んで食べてくれるんですよ♪
明日は何を作ろうかな?って思わせてくれるお二人さんです。

今日は何?

犬のごはんと

猫のごはんと。
鶏肉は消化吸収が良く、エネルギーを増強させて活動力を付けると言います。
お腹を温める作用があるので、寒くなってきたこれから、
特に食べたい食材ですね。
特に胸肉は疲労回復に優れた力を発揮する成分が多く含まれています
一緒に合わせてた野菜はかぶとごぼう。そしてエノキ。
ごぼうは身体の中の余分な熱を取り除くので、
風邪の引き初めの熱や喉の腫れにも良いようです。
ただ身体を冷やす作用もあるので、普段から冷えやすい人や冷えやすい動物、胃腸が弱い場合や高齢の場合は
量を控えめにするのがいかもしれません。
少しずついろいろなものを食べることで、
身体の調子を整えてくれます。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
ごぼう・かぶとかぶの葉っぱ・エノキ・茹でた鶏肉・ごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
なんとも地味なごはんの写真です。
鶏肉にごぼうといろいろ野菜を合わせました。
栄養は大丈夫でも、色味が少ないと寂しい感じかもしれません。
それでも喜んで食べてくれるんですよ♪
明日は何を作ろうかな?って思わせてくれるお二人さんです。

今日は何?

犬のごはんと

猫のごはんと。
鶏肉は消化吸収が良く、エネルギーを増強させて活動力を付けると言います。
お腹を温める作用があるので、寒くなってきたこれから、
特に食べたい食材ですね。
特に胸肉は疲労回復に優れた力を発揮する成分が多く含まれています
一緒に合わせてた野菜はかぶとごぼう。そしてエノキ。
ごぼうは身体の中の余分な熱を取り除くので、
風邪の引き初めの熱や喉の腫れにも良いようです。
ただ身体を冷やす作用もあるので、普段から冷えやすい人や冷えやすい動物、胃腸が弱い場合や高齢の場合は
量を控えめにするのがいかもしれません。
少しずついろいろなものを食べることで、
身体の調子を整えてくれます。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
*今日の食材*
ごぼう・かぶとかぶの葉っぱ・エノキ・茹でた鶏肉・ごはん
2019年11月06日
【乾燥から守ってくれる】落花生の温サラダごはん
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
とっても寒くなりました。
乾燥も始まって、風邪が気になる季節になりました。
インフルエンザも流行っているらしいので、
気を付けたいですね。
生の落花生が食べたいなぁ~と思っていたら、
野菜の宅配便の中に入っていました♪

ちょっと塩を強めに茹でると良いらしく、早速茹でた落花生♪

こっそり食べようと思っていたけど、しっかり見つかってしまいました^^;
とてもいい香りです。
そして、ホクホクッ♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
さっと茹でた野菜と薄切りにしたラディッシュに、ピーナッツバターをひと混ぜして、
ザクザクっと切った落花生を乗せました。
温サラダごはんです。
落花生は肺を潤して、空咳を改善してくれる力があると言われています。
胃腸の働きを高めてくれるので、食欲不振や消化不良、むくみや便秘の解消にも役立つそうです!
薄皮は血を補ってくれるので、
出来たら一緒に食べてしまいたい。
茹でた落花生の薄皮はとても柔らかくて、全く気にならずに食べられました♪
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
落花生・白菜・チンゲンサイ・ラディッシュ・ピーナッツバター・茹でた鶏肉・ごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
とっても寒くなりました。
乾燥も始まって、風邪が気になる季節になりました。
インフルエンザも流行っているらしいので、
気を付けたいですね。
生の落花生が食べたいなぁ~と思っていたら、
野菜の宅配便の中に入っていました♪

ちょっと塩を強めに茹でると良いらしく、早速茹でた落花生♪

こっそり食べようと思っていたけど、しっかり見つかってしまいました^^;
とてもいい香りです。
そして、ホクホクッ♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
さっと茹でた野菜と薄切りにしたラディッシュに、ピーナッツバターをひと混ぜして、
ザクザクっと切った落花生を乗せました。
温サラダごはんです。
落花生は肺を潤して、空咳を改善してくれる力があると言われています。
胃腸の働きを高めてくれるので、食欲不振や消化不良、むくみや便秘の解消にも役立つそうです!
薄皮は血を補ってくれるので、
出来たら一緒に食べてしまいたい。
茹でた落花生の薄皮はとても柔らかくて、全く気にならずに食べられました♪
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
落花生・白菜・チンゲンサイ・ラディッシュ・ピーナッツバター・茹でた鶏肉・ごはん
2019年11月05日
薬膳文化祭に参加しました♪
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
11月3日の文化の日に、
薬膳を学んだ学校の文化祭に参加させていただきました。

朝の風景。
まだ準備が始まる前。
日本中医食養学会で学びましたが、
その上部機関、日本中医学院(旧国立北京中医薬大学日本校)の文化祭。
ペット食育協会®のペット食育上級指導士であり、国際中医薬膳師の上住裕子さんとご一緒に、
ナチュラル薬膳スイーツをたくさん作りました。
私たちが作るスイーツは、
人用のお菓子ですが、
ワンちゃん猫さんにも食べていただけるスイーツです。

定番の「ココナッツボール」

「クコの実と黒ゴマのクッキー」

「かぼちゃとドライトマトのマフィン」
たくさんのお客様にご来店いただきました。
たくさんお話をして、写真を撮るのを忘れていました(苦笑)
なので、準備段階の写真のみになってしまいました。
しかも、ほんの一部のお菓子の写真しかなくて・・・
長野市のアッサンブラージュにて、今後販売を開始いたします。
ご興味のある方は、
https://www.facebook.com/assemblage.nagano/ をご覧くださいね。
文化祭の数日前に、フェイスブックとインスタグラムにご紹介した所、
それを見て、飼い主さんたちが何人も来てくださいました。
必要としている方に、しっかりとした情報をお届けすることがいかに大切か、痛感しました。
薬膳で一番大切なことは「未病先防」という考え方だと思います。
病気にかかる前に、予防しましょうということ。
ちょっとしたことで、誰でもが実践できることでもあるのです。
ワンちゃんや猫さんの健康を守るために、
まず飼い主さんが健康であってほしいと願っています。
そして、おいしく食べて、元気な笑顔で過ごしていけたら素晴らしいなと考えています。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
11月3日の文化の日に、
薬膳を学んだ学校の文化祭に参加させていただきました。

朝の風景。
まだ準備が始まる前。
日本中医食養学会で学びましたが、
その上部機関、日本中医学院(旧国立北京中医薬大学日本校)の文化祭。
ペット食育協会®のペット食育上級指導士であり、国際中医薬膳師の上住裕子さんとご一緒に、
ナチュラル薬膳スイーツをたくさん作りました。
私たちが作るスイーツは、
人用のお菓子ですが、
ワンちゃん猫さんにも食べていただけるスイーツです。

定番の「ココナッツボール」

「クコの実と黒ゴマのクッキー」

「かぼちゃとドライトマトのマフィン」
たくさんのお客様にご来店いただきました。
たくさんお話をして、写真を撮るのを忘れていました(苦笑)
なので、準備段階の写真のみになってしまいました。
しかも、ほんの一部のお菓子の写真しかなくて・・・
長野市のアッサンブラージュにて、今後販売を開始いたします。
ご興味のある方は、
https://www.facebook.com/assemblage.nagano/ をご覧くださいね。
文化祭の数日前に、フェイスブックとインスタグラムにご紹介した所、
それを見て、飼い主さんたちが何人も来てくださいました。
必要としている方に、しっかりとした情報をお届けすることがいかに大切か、痛感しました。
薬膳で一番大切なことは「未病先防」という考え方だと思います。
病気にかかる前に、予防しましょうということ。
ちょっとしたことで、誰でもが実践できることでもあるのです。
ワンちゃんや猫さんの健康を守るために、
まず飼い主さんが健康であってほしいと願っています。
そして、おいしく食べて、元気な笑顔で過ごしていけたら素晴らしいなと考えています。
2019年11月01日
【身体を健康に保つために】舞茸と鶏肉のオープンオムレツ
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
11月に入りました。
大変だった10月が過ぎて、秋も深まってきました。
毎日食べるごはん。
今日も楽しみにしてくれる犬猫家族のために、
わが家はごはんを手作りしています。

今日は何だろう?いい匂いです~♪
きのこでしょ?
舞茸だよね!

犬のごはんと

猫のごはんと。
オープンオムレツって言ってるけど、
卵が少なくないですか??あ、パンだ♪ byらいか
舞茸は気を補って、身体を健康に保ってくれます。
五臓を補う効能も持っています。
合わせたパプリカは、イライラした気分や緊張を和らげてくれます。
ワンちゃんや猫さんは、飼い主さんの気持ちをしっかり受け取っています。
飼い主さんの緊張は、ワンちゃんや猫さんに伝わります。
なので、飼い主さんがまず穏やかに過ごせますように。
飼い主さんにも、舞茸やパプリカの力はお役に立てると思います^^
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
卵・パプリカ・舞茸・かぶの葉っぱと実・鶏むね肉・食パン
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
11月に入りました。
大変だった10月が過ぎて、秋も深まってきました。
毎日食べるごはん。
今日も楽しみにしてくれる犬猫家族のために、
わが家はごはんを手作りしています。

今日は何だろう?いい匂いです~♪
きのこでしょ?
舞茸だよね!

犬のごはんと

猫のごはんと。
オープンオムレツって言ってるけど、
卵が少なくないですか??あ、パンだ♪ byらいか
舞茸は気を補って、身体を健康に保ってくれます。
五臓を補う効能も持っています。
合わせたパプリカは、イライラした気分や緊張を和らげてくれます。
ワンちゃんや猫さんは、飼い主さんの気持ちをしっかり受け取っています。
飼い主さんの緊張は、ワンちゃんや猫さんに伝わります。
なので、飼い主さんがまず穏やかに過ごせますように。
飼い主さんにも、舞茸やパプリカの力はお役に立てると思います^^
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
卵・パプリカ・舞茸・かぶの葉っぱと実・鶏むね肉・食パン
2019年10月31日
【生命力を高める】ブロッコリーと春雨のスープ
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日のお薦め食材はブロッコリー。
ブロッコリーは生命力を高めてくれる効果があります。
疲れやすかったり何となく体調がすぐれない時に、食べたい野菜です。
五臓すべてに効果があるともいわれていて、アンチエイジングにも良いそうですよ♪

わが家はみんな、コリコリっとしたゆで加減が好みです。

犬のごはんと

猫のごはんと。
この春雨、緑豆の粉から作られているようです。
緑豆春雨はコシが強く、煮崩れないのでスープやなべ物にも最適です。
またまた大きなニュースが飛び込んできて、
なんとも心が落ち着かない毎日。
悲しいことが続くと気分も疲弊しがちです。
どうぞ、心にも秋晴れの日が一日も早く来ますように。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
ブロッコリー・パプリカ・しめじ・しょうが・緑豆春雨・鶏むね肉・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日のお薦め食材はブロッコリー。
ブロッコリーは生命力を高めてくれる効果があります。
疲れやすかったり何となく体調がすぐれない時に、食べたい野菜です。
五臓すべてに効果があるともいわれていて、アンチエイジングにも良いそうですよ♪

わが家はみんな、コリコリっとしたゆで加減が好みです。

犬のごはんと

猫のごはんと。
この春雨、緑豆の粉から作られているようです。
緑豆春雨はコシが強く、煮崩れないのでスープやなべ物にも最適です。
またまた大きなニュースが飛び込んできて、
なんとも心が落ち着かない毎日。
悲しいことが続くと気分も疲弊しがちです。
どうぞ、心にも秋晴れの日が一日も早く来ますように。
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
ブロッコリー・パプリカ・しめじ・しょうが・緑豆春雨・鶏むね肉・炊いたごはん
2019年10月30日
【お腹を休めるために】サラサラのスープ
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日はサラサラのスープを飲んだお二人さん。
お腹を休ませるために、あえてスープだけのごはんでした。
特にお腹を壊しているというわけじゃないけれど、
不定期という定期的に、一食抜くようなスープだけごはんの日を作っています。
ごはんのことを考えるとき、どうしてもプラスしていく事を考えがちですが、
たまには引き算も必要のようですよ。
特に今は秋の土用。
土用は夏が有名ですが、それぞれの季節にも土用があります。
次の季節を迎えるために、身体を整えることが特に大切なようです。
寒くなる前の秋の土用は、11月8日の立冬の前日まで。
普段よりちょっとだけ、消化器を整えるように考えたい18日間です。

鶏肉からとったスープ。

犬のスープと

猫のスープと。
らいかのスープにはかつお節をちょっとだけ浮かべました。
こうしておくと、スープだけでも飲んでくれます。

だいぶ寒くなってきました!
日も短くなってきたけど、それでもまだ、歩きやすいですきせつですね♪
************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今日はサラサラのスープを飲んだお二人さん。
お腹を休ませるために、あえてスープだけのごはんでした。
特にお腹を壊しているというわけじゃないけれど、
不定期という定期的に、一食抜くようなスープだけごはんの日を作っています。
ごはんのことを考えるとき、どうしてもプラスしていく事を考えがちですが、
たまには引き算も必要のようですよ。
特に今は秋の土用。
土用は夏が有名ですが、それぞれの季節にも土用があります。
次の季節を迎えるために、身体を整えることが特に大切なようです。
寒くなる前の秋の土用は、11月8日の立冬の前日まで。
普段よりちょっとだけ、消化器を整えるように考えたい18日間です。

鶏肉からとったスープ。

犬のスープと

猫のスープと。
らいかのスープにはかつお節をちょっとだけ浮かべました。
こうしておくと、スープだけでも飲んでくれます。

だいぶ寒くなってきました!
日も短くなってきたけど、それでもまだ、歩きやすいですきせつですね♪
************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
2019年10月29日
【心も体力も回復してくれるごはん】親子丼
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
長野市はストーブが必要な季節になりました。
雨が降って、とても寒くなりました。
どうぞ、みなさんが少しでも暖かく過ごせますように。
今日は親子丼を作りました。
昔、鶏卵は王様への貢ぎ物に使われていたほど、栄養価が高くすぐれた食品です。
命が生まれる卵ですから、栄養豊富なのは当たり前と言えば当たり前ですね。
中医学では、身体に潤いを与え、のどの渇きや空咳を改善すると言われています。
血を補うので、落ち込んだ気持ちを安定させてくれます。
スタンダードな親子丼ではないけれど、
春菊とパプリカで気を巡らせます。

犬のごはんと

猫のごはんと。
卵は半熟にしたかったのに、
ちょっと堅めに仕上がってしまいました(汗)
それでも、おいしく食べてくれるお二人さん。

おいしく食べてくれるのでまあいいけれど、
猫にもごはんの前の「マテ」を知ってほしい!!
私の願いです・・・^^:
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
卵・鶏むね肉・春菊・ジャガイモ・パプリカ・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
長野市はストーブが必要な季節になりました。
雨が降って、とても寒くなりました。
どうぞ、みなさんが少しでも暖かく過ごせますように。
今日は親子丼を作りました。
昔、鶏卵は王様への貢ぎ物に使われていたほど、栄養価が高くすぐれた食品です。
命が生まれる卵ですから、栄養豊富なのは当たり前と言えば当たり前ですね。
中医学では、身体に潤いを与え、のどの渇きや空咳を改善すると言われています。
血を補うので、落ち込んだ気持ちを安定させてくれます。
スタンダードな親子丼ではないけれど、
春菊とパプリカで気を巡らせます。

犬のごはんと

猫のごはんと。
卵は半熟にしたかったのに、
ちょっと堅めに仕上がってしまいました(汗)
それでも、おいしく食べてくれるお二人さん。

おいしく食べてくれるのでまあいいけれど、
猫にもごはんの前の「マテ」を知ってほしい!!
私の願いです・・・^^:
***********
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは、調味料で味付けして召し上がれ♪
*今日の食材*
卵・鶏むね肉・春菊・ジャガイモ・パプリカ・炊いたごはん