2019年10月21日

【気分、すっきりしたいときのごはん】セロリのスープ

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

少しづつ、交通機関などが動き出していて、
日常が動き出しているかのように見えます。
それを支えている現地の苦労は大変なものですね。
本当に頭が下がります。
お天気も悪い中です。
今日は、少し気分転換が必要な時の食材をご紹介します。
今日のお薦め食材は「セロリ」

独特の香りは、気分を巡らせるのにとても力になってくれます。
ストレスによるイライラや不安な気分、眠れないときなどに効果的と言われています。
飼い主さんが感じるストレスや疲れは、
ワンちゃんや猫さんにも届いています。
少しでも、少しでも、
みんなが気分を楽に過ごせますように。

今日のごはん
「鶏肉団子とセロリのスープ」

鶏のひき肉に卵と食パンを細かくパン粉にして、よく練って団子にしました。
セロリ、パプリカ。しょうがのみじん切りをスープに入れました。
少しお腹を休ませるのにも役に立てばいいなと思います。




犬のごはんと



猫のごはんと。

もちろん、飼い主さんにもそのまま食べていただけます。
塩、胡椒をひとふりして、召し上がれ。

*今日の食材*
鶏ひき肉、セロリ、卵、パプリカ、食パン、しょうが。

明日がいい日になりますように。

  


2019年10月20日

【安心してゆっくり眠りたい時のごはん】ゆり根の炊き込みごはん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

台風19号から1週間がたちました。
見慣れた風景がかわり、
季節も変わりました。
お天気もすっきりしない日が続いています。

こんな日は、気持ちが晴れやかにはなかなかなれません。
少しでも心が穏やかに過ごせるようにと、
自分にも言い聞かせています。

今日紹介したい食材は「ゆり根」。



関西ではよく食べられているようですが、
こちらでは、以前はあまり見かけない食材でした。
昨年、薬膳教室の調理実習で使おうと思った時に、
どこで買ったらいいか、思案しました。
が、いつものスーパーに置いてありました。
長野でも、身近に手に入るようになって、嬉しいです。
そして、今年もスーパーの棚に並び始めました。

こんな時だから、知っていただきたいと思います。
ゆり根には、
「安神(あんじん)効果」があります。

「安神」の意味は、精神的な不安や情緒不安を取り除き、不眠や動悸などを改善していく事で
中医学で使われている言葉です。



炊飯器にお米といつもの分量の水を入れました。
その後、ゆり根、舞茸、鶏のむね肉をのせました。
炊飯器が小さいので、むね肉を切りましたが
入れば丸のままでも良いと思います。

ゆり根には、他にも咳やのどの渇きを改善したり、
お肌の乾燥も改善する効果があるようです。




少し色味が地味でした。
たまにはこういうのも大丈夫。
ありですね。



犬のごはんと



猫のごはんと。

同じようによそっています。

もちろん、飼い主さんにもそのまま食べていただけます。
塩をひとふりして、召し上がれ。

ゆり根はほくほくして、甘くておいしいです。
そして、心を穏やかにしてくれます。
よく眠れないなというとき、食べてみるのもお勧めです。


*今日の食材*
百合根、舞茸、鶏むね肉、白ゴマ、白米。
  


2019年10月19日

【心がほっとする】生姜茶

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

急に寒くなっていきました。
先日まで、「10月なのに、なんでこんなに暑いんだろうね~~」と言っていたのに
急に季節が進みましたね。

急に気温が変化しているので、なかなか身体がついていかないですね。
雨も降ってきて、身体が冷えているかと思います。
風邪、大丈夫でしょうか?

風邪の引き初めにはなるべく水分を取りたいもの。
そして、身体を冷やさないようにして、早く休んで治してしまいたいですね。
風邪をひいていなくても、
おいしく飲めますよ。



寒気がしたら、生姜のお茶どうでしょう。
ポットに生姜の薄切りと、昨年の冬に乾燥させておいたみかんの皮に
お湯を注いだだけの簡単薬膳茶。
はちみつも入れました。

生姜が結構辛いので、ワンちゃんや猫さんには向かないかもしれませんが
飼い主さんの風邪の初期に、良いかもしれません。

今日のお薦め食材は「生姜」
中医学では「しょうきょう」と読みます。
れっきとした生薬です。
実は生姜は生で食べるのか乾燥させるのかで、その効能がかなり変わるようです。

今回は生で使用しているので、
風邪を引いたかも?!っていうときに、吹き飛ばしてくれる力が強いようです。


*今日の食材*
生姜、みかんの皮(無農薬のものが安心です)、はちみつ





久々にくっついて寝ていました。
もう玄関のたたきの上は寒いと思うのですが。

みなさんは、温かくしてお過ごしくださいね。



  


Posted by しおんママ at 17:44Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす

2019年10月18日

【心のやり場がないよ!と思った時のごはん】春菊とかぶの炊いたの

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

雨が降り始めた長野市です。
各地の様子が気になります。
まだまだ、これからなのに・・・と考えると、心のやり場に困ります。
どうぞ、強い雨になりませんように。


いろいろな思いを共有している飼い主さんとペットさんに、
少しでもほっとしていただけるようなごはんをご紹介しています。

☆今日のお薦め食材は2つ。
「春菊」と「かぶ」




「春菊」は独特な香りで、気分を巡らせてくれます。
リラックス効果で、イライラした気分や不眠に良いと言われています。
食べた後、なんだかさっぱりしませんか?
同じくイライラや気分の高ぶりを鎮めてくれる「かぶ」と一緒に食べて相乗効果とおいしさを味わいましょう。

「かぶ」は他にも、
消化を助けてくれて、便秘改善効果が期待できるそうです。
このところ落ち着かなかったから、ちょっと便秘ってこともあるかもしれません。
「かぶ」は癖が無いので食べやすいですね。
大根と似ていますが、「かぶ」は身体を温めます。
みんなでおいしく食べたい野菜ですね。



猫が春菊、食べないでしょう~!っとお思いの方もいらっしゃるとは思いますが。



買ってきたばかりの春菊を、食べようとしているらいか。
こんな子もいるので、一度試していただくのも楽しいかと。
もし食べなくても、再度トライしてくださいね♪




待てない~・・・食べちゃうよ!byしおん



☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは調味料で味付けして召し上がれ。

*今日の食材*
春菊、かぶ(葉っぱと実)、エノキ、鶏のむね肉、炊いたごはん




  


2019年10月17日

【疲れてきた時のごはん】れんこんの煮たの

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

これまで報道されていなかった被害地を知るようになって、
その被害の大きさに改めて心がふさがりそうです。
片付けをされているみなさんのお疲れは相当なことだと思います。
一日も早くいつもの生活が戻ることをと、祈るばかりです。

被災していてもしていなくても、
辛い思いを共有している飼い主さんとペットさんに、
少しでもほっとしていただけるようなごはんをご紹介しています。


☆今日のお薦めの食材は「れんこん」
れんこんは、生で食べるのと加熱してたべるのでは、効果が変わる野菜です。
加熱して食べることで疲労を改善し、足腰の衰えにも力を与えてくれると言われています。
消化器を助けてくれる働きもあるので、
疲れている身体と心、力を取り戻す助けになってくれるはず。

れんこんを、生ですりおろしたしぼり汁は、解毒効果が期待できます。
必要な方はお試しください。
ただ、れんこんを生で食べると身体を冷やすので、
身体が冷えてきているときには少しにしてくださいね。




犬ごはん
冷蔵庫の中で休んでいたれんこん。少し色が変わってきていました(汗)




猫のごはん。
いつもの通り大きいままですが、わが家の猫は平気で食べています。
ただ、食べにくい子は細かく切ってあげてくださいね。



大きい器の方から食べたいらいか。
写真を撮るのが忙しい。


☆人も同じものが食べられます。
 ちょっとした煮物。
 飼い主さんは調味料で味付けして召し上がれ。

*今日の食材*
鶏の胸肉、れんこん、エノキ、かぼちゃ、炊いたごはん、白ゴマ

  


2019年10月16日

【心がほっとするごはん】鶏がゆ

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今朝も朝早くからヘリコプターの音がしていました。
救援活動が続いています。
災害にあった地域の方を思うと、辛い気持ちでいっぱいです。
どうか、少しでも早く復旧が進みますように。

そして、辛い思いを共有している飼い主さんとペットさんに、
少しでもほっとしていただけるようなごはんをご紹介しています。





鶏がゆ

少し寒くなってきたので、
お腹を温めてくれる、鶏肉でお粥を作りました。
といっても、残ったごはんを使って煮ているので、
時間も手間もかかっていません。

残りごはんにたっぷりとスープか水を入れて、
茹でてあった鶏肉と舞茸を入れて煮ています。

今日のお薦め食材は「鶏肉」
胸肉を使いました。

鶏肉はお腹を温めてくれる食材です。
そして、気(生命エネルギーのようなもの)を補ってくれるので、疲れているときや体力が低下しているときに力になってくれます。




犬のごはん。
熱かったので、少しスープをたして水分多めのお粥になりました。




猫のごはん。
わが家の猫は、鶏肉が大好きなようです。

☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは塩・コショウで味付けして召し上がれ。

*今日の食材*
鶏の胸肉、舞茸、炊いたごはん

  


2019年10月15日

【心がほっとするごはん】台風の後に

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

今回の台風が残した爪痕は大きくて、
まだまだ何もかもが落ち着かない状況ですね。

災害派遣と書かれた自衛隊の車や、県外からの救急車、
本当にたくさんの方の力を貸していただいていることを感じます。

この災害から力を取り戻すためには、たくさんの力が必要です。
いろいろ考えるとき、なにもできない自分に無力感を感じてしまいます。


散歩のとき、ワンちゃんの知り合いが話してくれました。
「サイレンの音につかれてきたみたい・・・」

救助のためのヘリコプターが朝早くから飛んでいますし、救急車両のサイレンも響いています。
もともと、サイレンに反応する子がいますし、
雷や花火の音が苦手なワンちゃんも多いです。
それに加え、今回のような大きな災害は、テレビでずっと報道されています。
飼い主さんが感じる不安を
ワンちゃんや猫さんは感じ取って、一緒に不安になる子もいると思います。
また、飼い主さんのために、自分が頑張らなくっちゃと考えるペットさんもいるかもしれません。

そんな時、どうぞペットさんとの時間をこれまでよりちょっとだけ多めにとってもらえたらなと思います。
そして、「大丈夫だよ♪」「いつも一緒だよ!」って話しかけてあげたら、ペットさんたちも落ち着くことができると思います。
背中を撫でてあげるマッサージもいいですね♪


そして、実は「ごはん」にも力があるのです。

心がほっとするごはん。
「安神(あんじん)効果」と言います。

「安神」の意味は、精神的な不安や情緒不安を取り除き、不眠や動悸などを改善していく事で
中医学で使われている言葉です。
ウー、面倒くさそう・・・なウンチクはこの辺にして・・・(苦笑)

私は犬と猫のごはんを手作りしているので、
写真は完全手づくりごはんです。
ただ、ペットフードに食材をプラスしていただくのも良いと思います。
もし参考にしていただけたら嬉しいです。


☆牡蠣とチンゲンサイ・かぼちゃの豆乳スープ。

今日のお薦め食材は「牡蠣」と「チンゲンサイ」

「牡蠣」
おいしい季節になってきましたね♪
牡蠣は「ぼれい」と読みます。
安神効果が高く、漢方薬にも使われています。
漢方薬に使われるのは貝殻のほうですが、もちろん食べても効果があります♪
イライラや不安感、不眠症、動悸に効果があると言われています。
ストレスや過労による心身の疲労も回復してくれるそうですよ!



今日は、ごはんの代わりに食パンを小さめに切って、野菜の下に入っています。



「チンゲンサイ」
身体にこもった熱を取り除いて、血の巡りを良くして不安感やイライラを鎮めてくれます。
身体の細菌を排除する作用が高いそうですよ。
余分な熱を取り除きますが、冷え性の人は食べすぎないようにすれば大丈夫です♪



猫のごはんも、わが家ではほぼ同じもの。
違うとすれば、大きさを小さくすることがある程度です。
今日はこのままの大きさで食べていました(笑)




☆人も同じものが食べられます。
 飼い主さんは塩・コショウで味付けして召し上がれ。

*今日の食材*
牡蠣・かぼちゃ・チンゲンサイ・舞茸・豆乳・鶏のスープ




  


2019年10月13日

台風の後のペットさん

こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

このたびの台風19号は各地に大きな被害が出てしまいました。
被害があった地域の皆様には心からお見舞い申し上げます。
そして一日も早い復旧が進みますことをお祈りしています。


わが家があるのは長野市の東側で、
今回の被害があった地域は比較的そばでした。
そのため、夜中にはエリアメールがひっきりなしに鳴っていました。
夜中に急に雨脚が強まり、対象の地域のかたが避難するは大変だったと思います。





一夜明ければ、陽射しが出てきましたね。
台風は通り過ぎれば何事もなかったかのようなお天気になります。
なんだか悔しい思いです・・・


今日は一日、ヘリコプターと緊急車両の音が響いていました。

ワンちゃん・猫さんは元気にしていますか?
被害がなかった地域の皆さんとそのペットさんも、
今日はとても緊張や疲れがあると思います。
ニュースの映像や緊急車両の音は、人も心が不安になるものですよね。
飼い主さんの不安な気持ちは、
ペットさんにも伝わります。
そして、ペットさんたちも雨の音や風の音に、怖い思いをしたと思います。
大変な時ではありますが、
一緒にいてあげてくださいね。


今回は千曲川が暴れまわり、
ニュースには流れていない地域も、水の被害が多くあったと聞いています。
どうぞ穏やかな日々が、一日も早く戻りますように。




  


Posted by しおんママ at 18:23Comments(0)犬と暮らす猫と暮らす

2019年10月04日

雑誌「レトリバー」ムック本

こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
10月に入り、まだまだ日中は暑いですが
朝晩は秋らしくなってきましたね♪

先日、ペット食育協会会長の須崎恭彦獣医師監修の、新しい本が発売になりました。




今回のテーマは、
「冷蔵庫にあるものですぐ作れる」です。
とにかく短い時間で作れるごはんと、
作りおきのごはんがたくさん掲載されていて、
見どころがたくさん!

ペット食育協会®️の指導士さんがレシピの提供をしています。
私もいくつかのレシピをお手伝いさせていただきました。
お近くの書店にもあるかもしれません。
見かけたらお手にとってみてくださいね。

私がペット食育協会の指導士になったころから比べると
最近は手づくりごはんの情報も増えて、
ご存知の方も増えてきたように思います。
SNSでも、愛犬・愛猫の手づくりごはんの写真を掲載されている方がたくさんいらっしゃいますね!
皆さんのごはんを拝見しながら、
楽しそうなごはんの風景を想像して、楽しい気分になっています。

でも、まだ不安がある方も多いかも。
そんな方には迷わずにペット食育協会の入門講座をお薦めします。
たぶん、目からうろこがひらひらと舞い落ちる時間になってくれるのではないかと思いますよ♪


阿部の入門講座のご案内はこちらから

入門講座の日程をご案内します。

10月27日(日)13時~15時 長野県長野市

11月11日(月)9時30分~11時30分 長野県長野市

12月8日(日)9月30分~11時30分 長野県長野市

会場   お申込みいただいた方に、お知らせいたします。

参加費 5500円(税込)
     事前にお振込みをお願いしております。
     お申込みいただきましたら振込先をご連絡いたします。
     どうぞよろしくお願いいたします。

申し込み先  avec.goody☆gmail.com
       ☆を@に変えて、送信してください。


全国で開催されている、ペット食育協会®️の入門講座はこちらから


秋はおいしいものがいっぱいです♪
愛犬・愛猫と一緒に何を食べましょうか♪

  


Posted by しおんママ at 13:10Comments(0)犬の手作りごはん犬と暮らす