2019年12月29日
とにかく、休ませるためのごはん
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ブログ、ちょっとご無沙汰してしまいました。
そんなご無沙汰の時も、しおんのごはんもらいかのごはんも作っていますよ♪
クリスマス前からのバタバタした中で、しおんが体調不良。
夜の間に気持ちが悪くなったようで、吐いていました。
前の夜、私がりんごを食べていて、
一緒に食べさせてしまったのがいけなかったようにも思うけれど、
それだけで吐くということも考えにくく、さっそく養生です。
私は基本的に、吐いたり下痢をしたらとにかく休ませます。
どう休ませるかというと、ごはんを休む。
早い話、断食です。
いつものプチ断食は、朝ごはんをスープにすることが多いですが、
今回は休ませる時間をたっぷりとりました。
しおんは今10歳。
ゴールデンレトリバーとしては高齢になってきているので、
メンテナンスを大切にしたいと思っています。
本当はすぐに復活していたみたいですが、スープの後もお粥生活をすごしました。
記録のためにも、順番でのせておこうと思います。
もし、何かの参考になったら嬉しいです。

須崎動物病院の栄養スープの素。
後ろに見えているのはらいかのスープ。
同じ栄養スープの素にかつお節をプラスしました。

少しトロミを付けたスープ。

卵スープ。
ごはんを少しだけ。柔らかく煮て、卵でトロトロのスープになりました。

ナツメとくるみを入れたお粥を土鍋で炊きました。
ナツメはお腹を温めて補い、消化機能を促進させます。
くるみは腎を補います。
特に腎陽を補ってくれます。

あずきのお粥。
あずきは利尿効果と解毒効果が期待できると言われています。
鶏むね肉をちょっと加えました。

長芋入り、お粥。
青のりとかつお節をトッピングしました。
生姜入って、吐き気止め効果も。

大根と舞茸のお粥。
生姜入り。

ベビーホタテ入り。
鶏むね肉とかつお節も加えました。
人参・白菜・ジャガイモが加わって、いつものごはんに戻りました。

元気になりました♪
もうすぐお正月。
お正月のごはんはがっつりいただきます!byしおん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
ブログ、ちょっとご無沙汰してしまいました。
そんなご無沙汰の時も、しおんのごはんもらいかのごはんも作っていますよ♪
クリスマス前からのバタバタした中で、しおんが体調不良。
夜の間に気持ちが悪くなったようで、吐いていました。
前の夜、私がりんごを食べていて、
一緒に食べさせてしまったのがいけなかったようにも思うけれど、
それだけで吐くということも考えにくく、さっそく養生です。
私は基本的に、吐いたり下痢をしたらとにかく休ませます。
どう休ませるかというと、ごはんを休む。
早い話、断食です。
いつものプチ断食は、朝ごはんをスープにすることが多いですが、
今回は休ませる時間をたっぷりとりました。
しおんは今10歳。
ゴールデンレトリバーとしては高齢になってきているので、
メンテナンスを大切にしたいと思っています。
本当はすぐに復活していたみたいですが、スープの後もお粥生活をすごしました。
記録のためにも、順番でのせておこうと思います。
もし、何かの参考になったら嬉しいです。

須崎動物病院の栄養スープの素。
後ろに見えているのはらいかのスープ。
同じ栄養スープの素にかつお節をプラスしました。

少しトロミを付けたスープ。

卵スープ。
ごはんを少しだけ。柔らかく煮て、卵でトロトロのスープになりました。

ナツメとくるみを入れたお粥を土鍋で炊きました。
ナツメはお腹を温めて補い、消化機能を促進させます。
くるみは腎を補います。
特に腎陽を補ってくれます。

あずきのお粥。
あずきは利尿効果と解毒効果が期待できると言われています。
鶏むね肉をちょっと加えました。

長芋入り、お粥。
青のりとかつお節をトッピングしました。
生姜入って、吐き気止め効果も。

大根と舞茸のお粥。
生姜入り。

ベビーホタテ入り。
鶏むね肉とかつお節も加えました。
人参・白菜・ジャガイモが加わって、いつものごはんに戻りました。

元気になりました♪
もうすぐお正月。
お正月のごはんはがっつりいただきます!byしおん
2019年12月16日
大根もち、食べました♪
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

久々に作った大根もち。
小麦粉の代わりに玄米粉を使ってみたら、
茶色い大根もちになっちゃいました(;'∀')
最近たくさんの大根をいただきました。
乾燥させたり、冷凍させたり。
おでんのように輪切りで煮たり。
それでもまだ、たくさんあって、少しすが入ってしまった大根。
摺りおろしてしまえば、気にならずに食べられました♪

菊の花の甘酢漬けとごはん、そして鶏の胸肉を合わせて
犬のごはんと

猫のごはんと。

菊の甘酢と醤油で味付けして、人用のおかずに。
手づくりのお醤油をいただきました。
味噌と違って、最後に搾るのはお願いするそうです。
色も鮮やかで、味もとても軽やか。
おいしいお醤油でした!
醤油も薬膳的性味があります。
きちんと作られた調味料で作ってこそ、
身体に巡る食事を作ることができます。
調味料はとっても大切!
醤油は身体を冷やします。
寒いからと言っても醤油で食べたい料理はありますね。
今回は酢を使って、温めるようにいただきました。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
すりおろした大根・豚肉・大根葉・片栗粉・玄米粉・人参・菊の花の甘酢漬け・炊いたごはん・鶏むね肉
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。

久々に作った大根もち。
小麦粉の代わりに玄米粉を使ってみたら、
茶色い大根もちになっちゃいました(;'∀')
最近たくさんの大根をいただきました。
乾燥させたり、冷凍させたり。
おでんのように輪切りで煮たり。
それでもまだ、たくさんあって、少しすが入ってしまった大根。
摺りおろしてしまえば、気にならずに食べられました♪

菊の花の甘酢漬けとごはん、そして鶏の胸肉を合わせて
犬のごはんと

猫のごはんと。

菊の甘酢と醤油で味付けして、人用のおかずに。
手づくりのお醤油をいただきました。
味噌と違って、最後に搾るのはお願いするそうです。
色も鮮やかで、味もとても軽やか。
おいしいお醤油でした!
醤油も薬膳的性味があります。
きちんと作られた調味料で作ってこそ、
身体に巡る食事を作ることができます。
調味料はとっても大切!
醤油は身体を冷やします。
寒いからと言っても醤油で食べたい料理はありますね。
今回は酢を使って、温めるようにいただきました。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
組合せも大切です♪
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
薬膳講座がございます。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
すりおろした大根・豚肉・大根葉・片栗粉・玄米粉・人参・菊の花の甘酢漬け・炊いたごはん・鶏むね肉
2019年12月14日
【乾燥してきたので!】大根と梅干しのスープ、白きくらげ入り
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
鶏のスープで煮た大根とじゃがいもに、梅干しを一つ入れてスープを作りました。
トロトロに煮てあった白きくらげを、最後に入れました♪
主食はくるみパン。
ワンちゃん・猫さんにも、パンとスープのごはんの日があっても良いかな♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
大根は少し身体を冷やす食材です。
かぶと比べると、かぶは身体を温めて、大根はたまった熱を冷まします。
それだけに、ちょっと風邪気味の熱っぽさの改善に役にたつのですね。
最近とっても乾燥気味なので、生姜は入れずに白きくらげで潤いをアップしました。
そして梅干し。
喉に潤いを与えてくれます。風邪やインフルエンザが流行っているようなので
予防に役立つことを願って。
梅干し、ちょっとアクセントでいれているので、もちろんワンちゃん・猫さんにも大丈夫です。
ただ、梅干しの種は取り除いてくださいね。
写真の梅干し、わが家では赤しそを入れないので、ベージュ色の梅干しです。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
鶏のスープ・大根・じゃがいも・白きくらげ・梅干し・くるみパン・パセリ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
鶏のスープで煮た大根とじゃがいもに、梅干しを一つ入れてスープを作りました。
トロトロに煮てあった白きくらげを、最後に入れました♪
主食はくるみパン。
ワンちゃん・猫さんにも、パンとスープのごはんの日があっても良いかな♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
大根は少し身体を冷やす食材です。
かぶと比べると、かぶは身体を温めて、大根はたまった熱を冷まします。
それだけに、ちょっと風邪気味の熱っぽさの改善に役にたつのですね。
最近とっても乾燥気味なので、生姜は入れずに白きくらげで潤いをアップしました。
そして梅干し。
喉に潤いを与えてくれます。風邪やインフルエンザが流行っているようなので
予防に役立つことを願って。
梅干し、ちょっとアクセントでいれているので、もちろんワンちゃん・猫さんにも大丈夫です。
ただ、梅干しの種は取り除いてくださいね。
写真の梅干し、わが家では赤しそを入れないので、ベージュ色の梅干しです。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
鶏のスープ・大根・じゃがいも・白きくらげ・梅干し・くるみパン・パセリ
2019年12月13日
【瞳すっきり、気分すっきり】菊の花の甘酢漬け
こんにちは♪
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
紫色の白菜に合いそうなものを考えていたら、
菊の甘酢漬けを見つけました♪

菊の花の甘酢漬けの作り方はとっても簡単で、
さっと茹でた菊の花を甘酢に漬けただけ。
菊の花は、昔はお刺身の単なる飾りだと思っていましたが、実はとっても美味しくいただけるんですよね。
そして、目の疲れやイライラなどにも効果が期待できると言われています。
ちょうど今、野菜コーナーに菊の花を見かける季節です。
甘酢に浸けておくと日持ちがしますよ♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
ふたりのごはんにも、菊の花の甘酢漬けを乗せました。
色合いだけでなく、菊の花の力とお酢の力をいただきます。
犬や猫に、酸っぱいものも大丈夫です。
少しの酸味は、体の元気に役立ちます。
そして温めます。

寒くなって、猫らしくお布団に潜り込むようになりました。
ただこの場所、洗濯物干しの上!!
足元がゆらゆらしているはず(;'∀')
安定が悪くても、温かいところを選ぶらいかでした^^
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
菊の花・豚肉・紫白菜・人参・壬生菜・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
紫色の白菜に合いそうなものを考えていたら、
菊の甘酢漬けを見つけました♪

菊の花の甘酢漬けの作り方はとっても簡単で、
さっと茹でた菊の花を甘酢に漬けただけ。
菊の花は、昔はお刺身の単なる飾りだと思っていましたが、実はとっても美味しくいただけるんですよね。
そして、目の疲れやイライラなどにも効果が期待できると言われています。
ちょうど今、野菜コーナーに菊の花を見かける季節です。
甘酢に浸けておくと日持ちがしますよ♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
ふたりのごはんにも、菊の花の甘酢漬けを乗せました。
色合いだけでなく、菊の花の力とお酢の力をいただきます。
犬や猫に、酸っぱいものも大丈夫です。
少しの酸味は、体の元気に役立ちます。
そして温めます。

寒くなって、猫らしくお布団に潜り込むようになりました。
ただこの場所、洗濯物干しの上!!
足元がゆらゆらしているはず(;'∀')
安定が悪くても、温かいところを選ぶらいかでした^^
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
菊の花・豚肉・紫白菜・人参・壬生菜・炊いたごはん
2019年12月12日
【元気をだしてアンチエイジングしましょう♪】山芋炒め
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
月に2回、野菜を宅配していただいています。
その農家さんのSNSを見ていたら、
長芋の収穫のことが出ていました。次回、どうかしら?
10月の水害で、被害があったとうかがっているので、
届かなくても大丈夫なのです。
今年は、大きな被害があった長野県です。
なにより着実な復興をお祈りするとともに、頑張っている人みんなが元気にならなくちゃね!っと
思っています。
さてさて。
山芋は中医学では「山薬」と言われる生薬になる植物です。
さまざまな漢方薬に使われています。
その効果は、滋養強壮・疲労回復・老化防止。
寝汗や耳鳴りにも力を発揮すると言われています。
昔から力が付くと言われていた山芋ですが、いろいろな仲間がいます。
山芋・自然薯・大和芋・長芋、みんな山芋の仲間♪
細かい成分は違うのかもしれませんが、みんな含めて山芋としています。
山芋は生でも食べられるお芋です。
ただ、口や肌がかゆくなる場合は、加熱して食べると大丈夫なこともあるようですよ。
今回、他のいろいろな野菜と炒めました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
焼くと、ホクホクっとして、ちょっとこげた香りがするので、より美味しく感じるように思います♪
スープが必要な時は、加えてくださいね。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
山芋・大根の葉っぱ・舞茸・黄色いパプリカ・鶏むね肉・炊いたごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
月に2回、野菜を宅配していただいています。
その農家さんのSNSを見ていたら、
長芋の収穫のことが出ていました。次回、どうかしら?
10月の水害で、被害があったとうかがっているので、
届かなくても大丈夫なのです。
今年は、大きな被害があった長野県です。
なにより着実な復興をお祈りするとともに、頑張っている人みんなが元気にならなくちゃね!っと
思っています。
さてさて。
山芋は中医学では「山薬」と言われる生薬になる植物です。
さまざまな漢方薬に使われています。
その効果は、滋養強壮・疲労回復・老化防止。
寝汗や耳鳴りにも力を発揮すると言われています。
昔から力が付くと言われていた山芋ですが、いろいろな仲間がいます。
山芋・自然薯・大和芋・長芋、みんな山芋の仲間♪
細かい成分は違うのかもしれませんが、みんな含めて山芋としています。
山芋は生でも食べられるお芋です。
ただ、口や肌がかゆくなる場合は、加熱して食べると大丈夫なこともあるようですよ。
今回、他のいろいろな野菜と炒めました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
焼くと、ホクホクっとして、ちょっとこげた香りがするので、より美味しく感じるように思います♪
スープが必要な時は、加えてくださいね。
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
山芋・大根の葉っぱ・舞茸・黄色いパプリカ・鶏むね肉・炊いたごはん
2019年12月10日
豚肉で作る肉じゃがごはん
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
久しぶりの肉じゃが♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
肉じゃがのお肉、豚肉で作るか牛肉で作るのかは、地域によって違うのだとか。
日本を真っ二つにするほど、はっきり分かれるそうですが、
あなたはどちら派?
私は豚肉で作ります。
豚肉は腎の働きを補強して、気と血を補います。
なので、虚弱体質の改善にも役立ちます。
一緒に煮こむジャガイモは、
気を補い、お腹を温めて消化吸収を高めます。
お腹を温める食材でもあります。
この肉じゃがに、玉ねぎは入れませんでした。
ただ、人用にはやっぱり玉ねぎは入れたい!
というわけで、別に炒めておいて、
犬と猫用を取り分けてから、玉ねぎを加えて味付けしました。
犬と猫のごはんは、あえて別々に作る必要はなく、
一緒にできてしまいます。
栄養もたっぷり入って、みんなが嬉しいごはんが作れます♪
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
豚肉・ジャガイモ・ニンジン・壬生菜・春雨・ごはん
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
久しぶりの肉じゃが♪

犬のごはんと

猫のごはんと。
肉じゃがのお肉、豚肉で作るか牛肉で作るのかは、地域によって違うのだとか。
日本を真っ二つにするほど、はっきり分かれるそうですが、
あなたはどちら派?
私は豚肉で作ります。
豚肉は腎の働きを補強して、気と血を補います。
なので、虚弱体質の改善にも役立ちます。
一緒に煮こむジャガイモは、
気を補い、お腹を温めて消化吸収を高めます。
お腹を温める食材でもあります。
この肉じゃがに、玉ねぎは入れませんでした。
ただ、人用にはやっぱり玉ねぎは入れたい!
というわけで、別に炒めておいて、
犬と猫用を取り分けてから、玉ねぎを加えて味付けしました。
犬と猫のごはんは、あえて別々に作る必要はなく、
一緒にできてしまいます。
栄養もたっぷり入って、みんなが嬉しいごはんが作れます♪
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
豚肉・ジャガイモ・ニンジン・壬生菜・春雨・ごはん
2019年12月09日
【お腹、温まります】卵のおじや
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今朝は本当に寒かった!
散歩の時に見つけた妙にしっかりとしたネット状のもの。

これは何?と思ったら

凍った蜘蛛の巣でした。
とっても不思議だったよね、しおん。
たくさん歩いたので、身体はちょうどよく温まったのですが、
それでも温まりたかった飼い主が作った朝ごはん。

犬のごはんと

猫のごはんと。
今日はトロトロのおじやで、お腹を温めました。
軽く味噌味です。
お粥はいつものごはんに「腎」を補う力が加わります。
お腹を温めるだけではなく、冬に特に注意したいところを立て直してくれます。
日本ではお粥は風邪をひいたり体調が悪い時の食べ物というイメージがありますが、
中国や韓国では、おいしいお粥がいろいろあるようですよ♪
日本でももっと気軽に作れると、おいしく元気になれるような気がします。
味噌味の卵おじやが大好きで、これだったら朝からでも作りたくなるのです。
特に寒い朝には^^
味噌が少し入っているので、さらに温める効果が加わりました!
炊いたごはんで作るので、あっという間に炊き上がります。
もちろんお米から炊き上げると、さらにおいしさがアップすると思います。
ちょっと時間がかかるけれど、おいしいお粥が食べられますよ♪♪
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
炊いたごはん・卵・鶏のスープ・かつお節
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
今朝は本当に寒かった!
散歩の時に見つけた妙にしっかりとしたネット状のもの。

これは何?と思ったら

凍った蜘蛛の巣でした。
とっても不思議だったよね、しおん。
たくさん歩いたので、身体はちょうどよく温まったのですが、
それでも温まりたかった飼い主が作った朝ごはん。

犬のごはんと

猫のごはんと。
今日はトロトロのおじやで、お腹を温めました。
軽く味噌味です。
お粥はいつものごはんに「腎」を補う力が加わります。
お腹を温めるだけではなく、冬に特に注意したいところを立て直してくれます。
日本ではお粥は風邪をひいたり体調が悪い時の食べ物というイメージがありますが、
中国や韓国では、おいしいお粥がいろいろあるようですよ♪
日本でももっと気軽に作れると、おいしく元気になれるような気がします。
味噌味の卵おじやが大好きで、これだったら朝からでも作りたくなるのです。
特に寒い朝には^^
味噌が少し入っているので、さらに温める効果が加わりました!
炊いたごはんで作るので、あっという間に炊き上がります。
もちろんお米から炊き上げると、さらにおいしさがアップすると思います。
ちょっと時間がかかるけれど、おいしいお粥が食べられますよ♪♪
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
炊いたごはん・卵・鶏のスープ・かつお節
2019年12月08日
【身体の湿気を取り除くごはん】ヤーコン、食べました。
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
わが家の二人、ヤーコンを食べました。

手前に写っているのがヤーコン。
さつまいもみたいな形ですが、シャキシャキっとした触感が独特です。
ヤーコンは、でんぷんをほとんど含んでいないのだとか。
今日はいろいろな野菜と、炒めて食べました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
栄養がすぐれていると言われているヤーコン。
中医学的には、体の中で滞ってしまった水が変化して、余分なものとなってしまったいわゆる毒を、
排出してくれると言われています。
これから寒くなって行くときに、余分な水や湿気があると、身体はさらに冷えてしまいます。
今のうちに解消しておきたいです!
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
ヤーコン・かぶ・人参・鶏むね肉・炊いたごはん・白ゴマ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
わが家の二人、ヤーコンを食べました。

手前に写っているのがヤーコン。
さつまいもみたいな形ですが、シャキシャキっとした触感が独特です。
ヤーコンは、でんぷんをほとんど含んでいないのだとか。
今日はいろいろな野菜と、炒めて食べました。

犬のごはんと

猫のごはんと。
栄養がすぐれていると言われているヤーコン。
中医学的には、体の中で滞ってしまった水が変化して、余分なものとなってしまったいわゆる毒を、
排出してくれると言われています。
これから寒くなって行くときに、余分な水や湿気があると、身体はさらに冷えてしまいます。
今のうちに解消しておきたいです!
***************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
ヤーコン・かぶ・人参・鶏むね肉・炊いたごはん・白ゴマ
2019年12月07日
【むくみ、大敵!ブーツの季節です!!】あずきでおやつ♪
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
わが家のストーブ、お鍋をかけて調理道具となる冬はちょっと楽しみです。
今日は小豆を煮ました♪

あずき、あずき♪
煮えたかどうだか食べてみよ♪♪

お兄ちゃん、先食べた?

ぼくも、味見♪味見♪♪

フーッフーン~♪

ごはんじゃなくって、今日はおやつ。
お汁粉!
白玉団子に見えるのは、実は甘酒。
無糖の小豆に、ほんの少しのほのかな甘さが生まれました。

お団子作るより、簡単でした^^
あずきは、むくみを解消してくれると言われています。
以前みたいにぴったりしたブーツは履かない時代だけれど
それでも夕方になると足が浮腫んでくると辛いです。
身体の重だるさにも、力になってくれるそうですよ。
老廃物を外に出してくれる作用があるので、吹き出物にも試してみたいあずきです♪
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは甘みを付けて召し上がれ。
*今日の食材*
茹であずき・甘酒
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
わが家のストーブ、お鍋をかけて調理道具となる冬はちょっと楽しみです。
今日は小豆を煮ました♪

あずき、あずき♪
煮えたかどうだか食べてみよ♪♪

お兄ちゃん、先食べた?

ぼくも、味見♪味見♪♪

フーッフーン~♪

ごはんじゃなくって、今日はおやつ。
お汁粉!
白玉団子に見えるのは、実は甘酒。
無糖の小豆に、ほんの少しのほのかな甘さが生まれました。

お団子作るより、簡単でした^^
あずきは、むくみを解消してくれると言われています。
以前みたいにぴったりしたブーツは履かない時代だけれど
それでも夕方になると足が浮腫んでくると辛いです。
身体の重だるさにも、力になってくれるそうですよ。
老廃物を外に出してくれる作用があるので、吹き出物にも試してみたいあずきです♪
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは甘みを付けて召し上がれ。
*今日の食材*
茹であずき・甘酒
2019年12月06日
紫色の白菜!
こんにちは。
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
わが家では2週間に一度、野菜を宅配便で届けていただいています。
今回、カラフルな野菜が多かった♪

紫色の白菜。

食べるものは、すぐにわかります。
いきなりかじる猫。

犬のごはんと

猫のごはんと。
わが家は生では食べることが少ないので、今回は油で炒めました。
お店ではあまり見かけたことが無い紫色の白菜、シャキシャキでおいしかったです。
紫色の野菜は、煮ると他のものも紫色になりますね。
なので、割と炒めることが多いのですが、他にはどんな食べ方があるのかしら・・・と考えているところです^^
きっとアントシアニンがたっぷりで、目に良さそうな感じでしょうか。
新しい野菜、楽しいです♪
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
紫白菜・長芋・舞茸・鶏むね肉・炊いたごはん・白ゴマ
ペットのごはんアドバイザーの阿部です。
わが家では2週間に一度、野菜を宅配便で届けていただいています。
今回、カラフルな野菜が多かった♪

紫色の白菜。

食べるものは、すぐにわかります。
いきなりかじる猫。

犬のごはんと

猫のごはんと。
わが家は生では食べることが少ないので、今回は油で炒めました。
お店ではあまり見かけたことが無い紫色の白菜、シャキシャキでおいしかったです。
紫色の野菜は、煮ると他のものも紫色になりますね。
なので、割と炒めることが多いのですが、他にはどんな食べ方があるのかしら・・・と考えているところです^^
きっとアントシアニンがたっぷりで、目に良さそうな感じでしょうか。
新しい野菜、楽しいです♪
****************
季節に合った、お薦めの食材をご紹介しています。
食べ物にはいろいろな効果や効能があります。
本来の薬膳は、食材の効果や効能だけで作られているわけではありませんが
今を乗り切って、元気な明日を迎えるために、
上手にごはんに取り入れていただきたいと思い、ご紹介しています。
中医学の用語・薬膳について詳しくお知りになりたい方は、ご連絡くださいませ。
☆人も同じものが食べられます。
飼い主さんは味付けをして召し上がれ。
*今日の食材*
紫白菜・長芋・舞茸・鶏むね肉・炊いたごはん・白ゴマ